見出し画像

乱鳥の書きなぐり

玄関先のひとがた     奈良 ひがしむき通りにて







 万葉集ゆかりの地のひとつ、敏馬神社(みぬめじんじゃ)神戸市灘区岩屋中町で、  敏馬神社   『名越しの人形』(なごしのひとがた) 大祓人形(おおはらいのひとがた)を見たのは、今年に入ってからだった。

 上では、

『祓いの日』とは

   一年を二つに分けた昔の考え方。

   六月晦日は十二月晦日に対応、前の半年の最終日。
 
   神に年前半の無事を感謝し、収穫までの後半年の無事を祈るため → 物忌みの日、祓いの日

   宮廷で 十二月晦日と六月晦日の年二回、「大祓い」の神事が行われていた。

   祓いは、日本の神祭りの基本とも言える作法。

   大祓いの本来の意義は、年間を通じて最も大切な正月と七月の祖霊迎えの行事を前に、物忌みを行うこと。

          十二月 「年越し」

          六月  「名越し」

と、記録している。


 

 奈良の三条通と交差した ひがしむき通りで写真のような紙人形を見た。

 丸くかたどった注連縄の中ににと型は納められている。

 意味合いはわからない。

 神社の「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」や「大祓い(おおはらいのひとがた)」や注連縄や厄よけなどの要素が頭を駆け巡る。

 京都では七月、玄関先のちまきを新たにかえるが、地方によっては色々な形があるのだと改めて感じた。

 わたしはこういったものを玄関に飾られているのは初めて見た。

 



 見て下さいまして、ありがとうございます。










名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗考・伝承・講演」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事