見出し画像

乱鳥の書きなぐり

行列は、本列と斎王代列に大別 「勅使を中心にした列」「斎王代列は女人列」 京都






 下鴨神社で葵祭を楽しんでいると、山村紅葉さんそっくりの和装女性が近で見ておられた。

 その方は葵祭通で、高いつやのある声で、歌舞伎の大向こうのように 役名(?)を呼んでおられた。

 例えば
「検非違使尉さぁあぁん!こっち、むいてぇえぇ~☆」
といった具合。

 その声色とイントネーションも、サスペンスで見る山村紅葉さん風で楽しい。

 つられてかどうだか、近くのおばあちゃまも、大向こうをはっておられた。

 山村紅葉さん(似)は、葵祭をお詳しいようで、まわりのみんなに色々と説明して下さっていた。

 嫌みの無いそのようすは心地よかった。楽しいひとときを過ごすことが出来た。






 葵祭の行列をまったく知らないので、調べてみる。

 これで少し頭の中がまとまった。

 ひとまず、よかったよかった☆これで、安心。



  




 葵祭より ▼


   行列は、本列と斎王代列に大別され、本列は勅使を中心にした列、斎王代列は女人列といわれ斎王代を中心にした列である。
 

 
乗尻(のりじり)
行列を先導する騎馬隊で、左右各3騎。上賀茂の競べ馬の騎手である。古くは六衛府の衛士(えじ)がこれに当たったという。
検非違使志(けびいしのさかん)
検非違使庁の役人で、警察司法の担当者。六位の武官。この日は舎人(とねり)の引く馬に騎乗し、看督長(かどのおさ)、火長(かちょう)、如木(にょぼく)、白丁(はくちょう)など下役を率いて行列の警備にあたる。

検非違使尉(けびいしのじょう)
 検非違使庁の役人で、5位の判官。志の上役で行列の警備の最高責任者である。舎人の引く馬に乗る。  また、志、尉ともそれぞれ調度掛(ちょうどがけ)に弓矢を持たせ、鉾持(ほこもち)に鎖を持たせて武装している。
山城使(やましろつかい)
山城介(やましろのすけ)で山城国司の次官、五位の文官である。賀茂の両社とも洛外になるので、山城の国司の管轄区域になるため督護の任につく。舎人が馬の口を取り、前後に馬副(うまぞい)がつく。あとに手振(てふり)、童(わらわ)、雑色(ぞうしき)、取物舎人(とりものとねり)、白丁など従者が山城使の所用品を携えてゆく。

御幣櫃(ごへいびつ)
 賀茂両社の神前に供える御幣物を納めた櫃で、下社二座、上社一座、合わせて三合の白木の唐櫃に注連縄をかけ、白丁にかつがれてゆく。衛士が先導している。

内蔵寮史生(くらりょうのししょう)
内蔵寮の七位の文官で、御幣物を管理している。騎乗し両社に各1名が参向する。所用品を携えた雑色、白丁を従える。

御馬(おうま)
 走馬(そうめ)ともいわれ、下、上両社の神前で走らせ、神々にご覧に入れる馬で、2頭の馬の頭と尾には葵、柱、紙垂れをつけている。1頭に4人の馬部(めぶ)がついて引いて行く
馬寮使(めりょうつかい)
走馬をつかさどる左馬允(さまのじょう)は、六位の武官で騎乗し、弓矢を調度掛に持たせる。

牛車(ぎっしゃ)
俗に御所車といわれ、勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾り、牛に引かせる。現在、勅使が乗ることはなく、行列の装飾である。牛童(うしわらわ)、車方、大工職などの車役が、替え牛とともに従う。

和琴(わごん)
御物の和琴で「河霧」の銘を持つ。神前の奏楽用として舞人の前、2人で運ばれる。

舞人(まいうど)
近衛府の五位の武官で、歌舞の堪能者がこの日の舞人を勤める。6人が騎乗でお供する。それぞれ雑色、舎人、白丁が従う。

勅使(ちょくし)
天皇の使いで、行列中の最高位者。四位近衛中将がこれを勤めるので、近衛使(このえづかい)とも言われる。現在、勅使は路頭の儀には加わらず、代行者が勤め、当時の様式どおり、飾太刀、騎乗する馬も美々しい飾馬で、朧(御馬役人・くとり)が口を取る。舎人、居飼(鞍覆持・いかい)、手振が従う。

随身(ずいしん)
近衛中将の場合は4人が随行、警護にあたる。

牽馬(ひきうま)
勅使の替え馬で、帰路に備える。舎人が牽く。

風流傘(ふうりゅうかさ)
大傘の上に牡丹や杜若など季節の花(造花)を飾り付けたもの。行列の装いとして取物舎人4人でかざしてゆく。

陪従(ばいじゅう)
近衛府の五位の武官で、この日は賀茂両社の社頭で歌をうたい楽器を奏する役を勤める。7騎が各種楽器を携えてゆく。それぞれ雑色、舎人、白丁が従う。

内蔵使(くらづかい)
内蔵寮の次官で五位の文武兼官。職名は内蔵助。勅使が神前で奏上する御祭文を奉持している。騎乗し、馬副、白丁らが従う。

風流傘(風流傘)
先の風流傘とは造花が少し異なる。本列の結びとなる。


  

 
命婦(みょうぶ)
女官の通称で、小桂(こうちき)を着用する高級女官。花傘をさしかける。

女嬬(にょじゅ)
食事をつかさどる女官。

斎王代(さいおうだい)
斎王は、平安時代には内親王が選ばれて祭に奉仕したものであるが、現在は未婚の市民女性から選ばれるので、斎王代と称される。御禊(みそぎ)を済ませた斎王代は、五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ)、俗に十二単(じゅうにひとえ)の大礼服装で、供奉者にかつがれた腰輿(およよ)という輿に乗って参向する。

駒女(むなのりおんな)
斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するのでその名がある。6騎の女丈夫。

蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)
斎院の物品、会計をつかさどる蔵人所の、雅楽を演奏する文官で、それぞれ楽器を持っている。

牛車(ぎっしゃ)
斎王の牛車で俗に女房車。この牛車には、葵と桂のほか桜と橘の飾りがつく。




   
   
   
   
   


 おつきあい下さいましてありがとうございます。











コメント一覧

Ranchoより
ありがとうございま~す☆
 sisiさん、楽しいコメントをいただき、ありがとうございます(*^v^*)
 夫は身を粉にして…本当にそう思います☆夫には感謝♩♫この年になると、益々その気持ちはふくれてくるものですね^^

 sisiさん、よくご存知で、わたくし、お恥ずかしいです(^^)見物席2000円は、当日、満席でした☆わたしはもちろん!無料席^^いつも出来るだけ無料席で楽しむようにしています。
 泥臭さが残った祭りは好きです。地元に密着した祭りは本来あるべき姿の一つでしょうね。桂の五社神社では毎年8月31日に八朔祭という六斎念仏の祭があります。猿太鼓(竹のバチ)や素朴な獅子などがあり、郷土色が強くって好きです。奈良にもそういった行事が多いのかな? 少しづつマイペースで見ていければいいなぁ…♫
「安芸のはやし田」と言うお祭は色々な方向から考えても興味深く、意味深いなと感じます。
 今年は出来るだけ神社仏閣を見ようと目標を立てていましたが、去年よりは少し多く出かけているような気がします。今から視野を広げ、趣味を持たないと…ネ。
 sisiさん、見て下さいましてありがとうございます。感謝!
SiSiです。
夫は身を粉にして…
みやびですね。平安絵巻ですね。撮影お疲れさまです。娘さんと親子で行かれたようですね。
500人の列が8kも行列するようですね。見るほうも行列の方も大変だ。
神社の中での行列見物席は、2000円もかかるのですか。流石に京は、観光地ですね。わたしどもの地方のお祭りはどこか泥臭さが残っておりまして、偶には垢抜けたお祭りも拝見してみたいと、RANCHOさまのお写真を拝見しながら思った次第です。

新緑と花傘の赤のコントラストがとても素敵でした。
Ranchoより
ありがとうございま~す☆
 pinkyさんへ(*^^*)
 いつもうれしいコメントをいただき、ありがとうございます!☆

 行列に参加されているのは神社関係者や地域関係者や後は…???
 今回記録した下鴨神社では一部下鴨なんとか会の方達と説明が記されていました。
 斎王代(さいおうだい)は一般市民からと書かれていますが、これに選ばれるのは名誉なことです。
 今年の斎王代さんは同志社の学生。由緒正しい方らしく、親子だったか?何代か斎王代をつとめられています。
 話しは飛びますが、7月の長刀鉾のお稚児さんを、夫側の近い親戚がつとめたことがあります。
 それを考えると、斎王代の計り知れぬ喜びと大変さを感じます。

 pinkyさんへ、てへへ(*^.^*)
 だったらいいのにな!!です☆
 夫は今、職場で仕事。帰宅後も休日も夜中まで仕事で、ばてたはりますぅ~♬(笑)
 娘と行き、帰りは駅で子のお洋服ショッピングでした。
pinky
華やか
なんと豪華絢爛!
雅やかな世界に迷い込んだ気持ちです♪

この行列に参加されている方々は
どういった方々なのでしょう。

Ranchoさん、山村紅葉さんに例えて下さったお蔭で
周りの様子がよくわかりました。

思わず、ふふふと笑いました。

私達?
どなたかとデートでいらしたのですね。

あ~
私はこれから草とりです(*^^*)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣・祭り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事