見出し画像

乱鳥の書きなぐり

史跡頭塔(しせき ずとう)    奈良市高畑町921 (12景)




   
 
    史跡頭塔」

 

 

 

 

 

 

 

 

 Wikipediaによれば、頭塔は次のように記されています。
 頭塔(ずとう)は、奈良市高畑町にある土製の塔。

 1辺30m、高さ10m、7段の階段ピラミッド状の構造をしている。

       
 奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置する。
 石仏22基が「頭塔石仏」の名称で、一括して重要文化財に指定されているそうです。
浮彫如来及一侍者像(北面第一段右)(*)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(北面第一段中央)
線彫如来立像(北面第一段左から2番目)(*)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(北面第三段中央)
浮彫如来坐像(北面第五段右)(*)
浮彫三如来坐像(北面第五段左)(*)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(北面第七段中央)
線彫諸尊像(東面第一段右から2番目)(*)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(東面第一段中央)
浮彫諸尊像(東面第三段右)(*)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(東面第五段右)(*)
浮彫二如来及六侍者像(東面第五段左)(*)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(南面第一段中央)
浮彫如来及一侍者像(南面第一段左)
浮彫如来坐像(南面第三段右)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(南面第三段中央)
浮彫如来坐像(南面第五段右)
浮彫如来樹下坐像(西面第一段右端)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(西面第一段中央)
線彫涅槃図(西面第一段左から2番目)
浮彫如来坐像(西面第三段中央)(*)
浮彫如来及両脇侍二侍者像(西面第七段中央)

 1922年(大正11年)、国の史跡に指定された。

 


 頭塔付近の様子はこちらに記録しています。▼
 いざ!史跡頭塔へ行こう!  JR奈良駅下車。市内循環バス「破石町」下車。(7景)  

 

 

 

 


 皆様、
 ご訪問に感謝いたします。
 ありがとうございます!

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗考・伝承・講演」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事