
古典芸能への招待 「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」
テレビで、白鴎襲名披露、歌舞伎座二月の「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」を見たよ。
仮名手本忠臣蔵(通し)は馴染むの演目のひとつで、「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」も、台詞や仕草を覚えているくらいに親しみを覚える場だよ。
おかるとその兄の場は、昔でいう孝玉の組み合わせで、心がワクワクするよ。
高校生の頃に初めて見たとても好きな孝玉だが、今は随分と演じ方や化粧も変えられているよ。
特に玉三郎さんのお化粧は随分と変わってきたし、演じ方も形に重きを置かれ、文楽を意識してだか多少の人形振りまで海魔にられ、重厚だよ。
「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」でのおかるは、いろいろな役者さんで見たけれど、特に印象に残っているのは、
藤十郎丈
秀太郎様
故勘三郎さん
七之助さん
他にも雀右衛門さんや考太郎さんや他多くの役者さんで、リアル舞台でも、テレビでも見たことがあるよ。
それぞれの役者さんの演じ方や仕草が思い出されて、舞台はいろいろな思いを巡らせることができて、楽しいよ。
今回、兄弟の再開で兄が
「少し見ない間に綺麗になったな。ちと、兄やんに見せてくれ。」
のところで向かって兄の左のまま
「こうかいなぁ。」
とすんなり仕草は展開されたが、右に回って後ろを向き両手を広げて
「こうですかいなぁ!」
という役者さんが多いよ。
中でも七之助さんのその場面は美しすぎて、会場中どよめきが起こったことがあるよ。
確か、松竹座でのことだったよ。
そかし、仁左衛門丈もお年を召されたな。
年齢を重ねられて入るけれど、仁左さんは当然のことながらリアル芝居でお上手。男前でかっこよく、素敵だよ。
少し気にかかったのは、以前に比べて、2箇所だけ、間が長い部分があったこと。
大好きな仁左衛門丈、いつまでもいつまでもお元気で頑張って!!!
ところで、染五郎の時から好きな、白鴎丈
白鴎丈が出てこられると、引き締まりまする。
彼の台詞の言い回しは、40年前の歌舞伎を思い浮かべ、嬉しくなるよ。
こういった言い回しをされる役者さんが減ったことは、一般的にはわかりやすく身近に歌舞伎が感じられるのかもしれないけど、さみしいことだよ。
最近歌舞伎を見はじめられた方々で、中には彼に対して下手だという方々もいらっしゃるから、サァ!大変!!!
いや!うまいから!!!と声を大にして申し上げたい!!!
白鴎丈は、根っからの歌舞伎を演じられているから!!!
好き嫌いでいうのはいいけど、変なレッテルを貼らないでと、最近の歌舞伎だけに馴染んでおられる方々に申し上げたい。
そのように、知人が申しておりました^^か?
七月昼夜、家族とともに見る白鴎丈と仁左衛門丈と藤十郎丈
丈丈丈と三揃。何と気の多いことでしょう。
丈丈丈とかけな東大寺や興福寺の僧兵たちが絵巻物で、尤尤尤と左右で言い合っている場面を思い出す。
丈丈丈 と 尤尤尤
どことなく文字の形が似ていませんこと?
ウンウン
尤尤尤 尤尤尤尤
拙ブログにお付き合いくださいまして誠にありがとうございます。
感謝申し上げます。
2018年6月24日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)
「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」
平成30年2月歌舞伎座 白鴎襲名披露
松本白鸚 市川染五郎,片岡仁左衛門,坂東玉三郎,大谷友右衛門,坂東彌十郎,中村松江,松本錦吾,
竹本泉太夫,豊澤勝二郎,竹本愛太夫,豊澤淳一郎,
1時間44分00秒
詳細高麗屋三代襲名披露の歌舞伎座二月公演から「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」をご覧いただきます。37年前初世白鸚が襲名披露狂言として由良之助を演じ、孫の染五郎(現幸四郎)が力弥を演じたこの演目を今度は現白鸚と孫の現染五郎が演じます。「七段目」の由良之助は廓(くるわ)で遊ぶ色気とあだ討ちを志す忠義一途な心を両輪に勤める難役。幸四郎改め二代目白鸚の「深き心」の由良之助を堪能できる見応えのある舞台です。
最新の画像もっと見る
最近の「TVで 歌舞伎・能楽」カテゴリーもっと見る

昭和51年12月 時雨の炬燵 2世中村鴈治郎 中村扇雀(坂田藤十郎) 嵐璃かく 嵐三右衛門 中村松若

六代目 市川染五郎(九代目松本幸四郎 現 二代目松本白鸚)様、ありがとうございました。 勧進帳 ~松羽目物の成立~ 九代目松本幸四郎(現 二代目松本白鸚) 1989 国立劇場

歌舞伎『壺阪霊験記』 4,3★/5 沢市:三津五郎 お里:福助 観世音:中村玉太郎 壺阪寺と周辺の山、磨崖仏の写真(35枚)

『猿之助四十八撰の内 當世流小栗判官』4,7★/5 177分 昭和58年 歌舞伎座 三代目市川猿之助(現・猿翁) 中村児太郎(現・福助)實川延若 澤村宗十郎

『通し狂言 雙生隅田川』昭和60年 歌舞伎座 三代目猿之助 亀治郎(子役) 片岡考夫 宗十郎 段四郎 菊五郎 右近 歌六 弥十郎 錦之助 (3時間)

歌舞伎『心中天網島 河庄』 二代目:中村鴈治郎 扇雀(二代目:藤十郎) 4,9★/5 1944 南座 近松門左衛門作
最近の記事
カテゴリー
- 繰り返し記号 memo(5)
- 読書全般(古典など以外の一般書)(1057)
- 哲学(129)
- ギリシア神話(53)
- 古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
- 漢文(7)
- 文学入門(17)
- 民俗考・伝承・講演(194)
- 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
- 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(222)
- 変体仮名見むとするハいとをかし(43)
- 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(109)
- 絵本百物語 桃山人著(11)
- 疫病:疱瘡心得草 他(24)
- 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
- 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
- 紀貫之(20)
- 菅原道眞(37)
- 説経節、幸若舞、舞の本等(31)
- 浄瑠璃、文楽について(2)
- 近松門左衛門(87)
- 滝沢馬琴(43)
- 井原西鶴(140)
- 山東京傳(140)
- 十返舎一九(44)
- 式亭三馬(3)
- 古事記、日本書紀(5)
- 梁塵秘抄(今様)(5)
- 鴨長明(6)
- 竹取物語(3)
- 源氏物語(35)
- 枕草子(137)
- つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(40)
- 和歌、短歌(43)
- 本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
- 藤原定家『明月記』(5)
- 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
- 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
- ことのは(276)
- 書道(2)
- お出かけ(1090)
- 110㏄でお出かけ(5)
- 神社仏閣・祭り(190)
- 美術・文様・展示物(348)
- 歌舞伎(135)
- 能楽・狂言(98)
- 舞台・芝居(100)
- TVで 歌舞伎・能楽(376)
- TVで舞台(74)
- 音楽Live(45)
- クラッシック音楽(43)
- 映画(1026)
- ドラマ(208)
- 舞台・音楽 雑感メモ(470)
- イラン2007~2010(6回)(120)
- 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
- オーストリア・チェコ(22)
- トルコ・エジプト(51)
- 資料での旅(11)
- ヨーキなモモちゃん(26)
- 乱鳥徒然 Rancho's room.(1630)
- Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
- 落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
- 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
- ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
人気記事