菅原道真12 北野天満宮 宝物殿





長谷川等伯の大型絵馬あり。
昭和初期には絵馬堂に掲げられていたとのこと。
現在は作品保護のため、宝物殿にある。
日本地図鏡や名刀「鬼切」(重文)あり。
源氏の重宝として最上家に伝来し、後云々。
『北野天神縁起(光信本)』
北野天神の宝物殿(2014年2月末時点)で、『北野天神縁起(光信本)』が公開されていた。
『北野天神縁起(光信本)』はオリジナル
「牛が動かなくなった場面」
「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など
光信本をはじめて見たので、感慨深い物がこみ上げてきた。
オリジナル
紙本著色 土佐光筆
文亀(1503)室町
松梅院寿丸の依頼
絵 土佐光信
詞 三条西実隆
普段は


東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 菅原道真 その1
菅原道真 (菅原 道眞) その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…
27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3
菅原道真 その4 メモ
菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)
菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6
菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに
菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日
北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景) 菅原道真9
『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 菅原道真10
菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など
菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」
☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化
乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』
『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編