見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『通し狂言 怪異談牡丹燈籠(後編)<五幕目~大詰>』2002年 吉右衛門 魁春 東蔵



    『通し狂言 怪異談牡丹燈籠(後編)<五幕目~大詰>』

出演:中村吉右衛門 中村魁春 中村東蔵 中村歌昇(現・又五郎)  片岡孝太郎 中村歌江 中村吉之丞 澤村由次郎 片岡芦燕 坂東彦三郎
2002年
83分
カラー
【出演】中村梅玉 カランコロンと下駄の音を響かせ燈籠を手に現れる女の幽霊…。 三遊亭円朝の怪談噺を脚色した世話物で、幽霊よりも恐ろしい人間の業が描かれる。 浪人萩原新三郎に恋い焦がれて死んだお露の幽霊が、毎夜家を訪ねてくる。恐れた新三郎は海音如来と護符で身を守るが、強欲な下男の伴蔵が幽霊に金で雇われて、如来像をすり替え護符を剥がすので、結局新三郎は取り殺されてしまう。一方、お露の父平左衛門は、愛妾お国とその間男の源次郎に命を狙われており、忠義者の幸助は源次郎の代りに誤って平左衛門を刺してしまう。深く恐ろしい因縁が巡りめぐって…。吉右衛門の伴蔵と幸助という善悪両極端の二役のほか、魁春のお峰とお国、孝太郎のお露、梅玉の新三郎で。(2002年/平成14年9月・歌舞伎座)



 昨日楽しんだ『通し狂言 怪異談牡丹燈籠(前編)<序幕~四幕目>』2002年 102分の続きをテレビで見たよ。

『通し狂言 怪異談牡丹燈籠(後編)<五幕目~大詰>』とても面白かったよ☆

 
 吉右衛門さんの決め台詞。
 ここのところ歌舞伎の節回しに飢えていたから、吉右衛門さんたちが偉大に見えた!
 吉右衛門さんって、古典歌舞伎を演じられるすごい役者さんだと今年になって痛感する機会が多い。

 中村魁春さんの女房とお国、女房と幽霊の演じ分けが半端ではない。
 魁春さんは切られたあと、しっかりと幽霊(異類)を演じておられた。

 東蔵さんの茶目っ気のある役柄。楽しく演じておられるが軽くは感じない。
 何を演じられても上等☆


コメント一覧

SiSiさまへ
コメントをありがとうございます。
 SiSiさま、大丈夫ですか?
 ご家族がよくなられることを心よりお祈り申し上げます☆また、SiSiさんもご看病疲れなさいませんように☆お時間が許される限りリラックなさって趣味を楽しまれ、ご家族に楽しい笑顔を見せてあげて下さいね(*^D^*)SiSiさんのお優しい言葉と微笑みがきっと何よりのお薬かもしれませんね☆家事のことは最小限になさって、SiSiさんもゆっくり過ごす時間をお作りになって下さいませ^^de、ごじゃりまする☆
 ご家族、早くよくなられますよ~ぅに!!!

 楚里 清氏の絵を拝見させていただきました。ありがとうございます☆
「kazeのoto」「Yume」など、好きな絵が多くありました☆テーマや色調を拝見させていただきお優しい方のように感じ、SiSiさんと親友というのも納得です機会があれば是非観たいです☆

 >新しいアイテムを手に入れ、毎夜寝るのを惜しんで楽しんでおります。
 くくく うきゃきゃ^^V なんでしょうなんでしょう? ☆^^☆ 発表される日をたのしみにしていま~~す☆
SiSiです。
大変ご無沙汰致しております。
暑い熱い言っている間に、もう本日は暦上は立秋ですね。
大変ご無沙汰しております。この間家族が入院してしまい、帰宅したら洗濯から夕食の支度から後片付けまで、ン十年前の独身生活に遡った生活をしております。
主婦の大変さ、奥様の有り難味さを身に染みている今日この頃です。
Blog更新も怠っております。ただ、趣味的なことは継続しておりまして、忙しい忙しいといっても、週末は好きなことをしております。また新しいアイテムを手に入れ、毎夜寝るのを惜しんで楽しんでおります。(落ち着いたらご紹介させていただく予定です)

さて、このお写真は、一幅の日本画のようですね。色具合といい、このお写真を拝見して、直ぐに当方の親友の描く絵を思い浮かべました。
http://www.angnet.com/gaka/art-3/3mk176.htm
他にもそっくりな日本画を書いています。愛知で頑張っていますので、また何かの機会に気に留めて観ていただければ嬉しいです。
今日から残暑お見舞いになりますね。まだまだ熱暑が続きますが、ご自愛いただければと思います。

…さて、今晩のオカズ何買ってかえるかな~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「TVで 歌舞伎・能楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事