総本山 朝護孫子寺の経蔵堂 1

総本山 朝護孫子寺の経蔵堂

中央の回転できる経厨子
中に仏教のあらゆる法門の経典を集めた「一切経」を納められている。

経厨子は、一回転させる毎に「一切経」をすべて読誦したのと同じ功徳がある。
家内安全、身体健全、商売繁盛などの諸願成就を念じ、三人以上で経厨子を右廻りに回す。
右廻りについては以前 豊川稲荷社のお百度参りから 右まわり、左まわりを考える。を記録ししています。

四面の壁面上部の彫刻は、印度から中国、日本への仏教の伝来の様子が説明されている。



見上げると美しい天井絵。
いつもは薄暗い経蔵堂に夕日が差し込み、見事な天井の絵をみることができる。
経蔵堂をこれだけはっきりとみることができたのは、初めて。



経蔵堂は中も外も美しい。
信貴山の朝護孫子寺に行く度に 経蔵堂の中に入っているような気がする。
2010年11月