
『黒手組曲輪達引』全三幕 2011 浅草公会堂 河竹黙阿弥
『仮名手本忠臣蔵 五段目』の定九郎や、助六に継ぐ助六(甥っ子)のパロディの連続で、元芝居と『黒手組曲輪達引』を比較しながら見ると、とても面白かった。
悪役も髭の意休ならず、黒髪短髪髭なし。亀鶴、あっぱれ。
助六(亀治郎 現猿之助)のメイク(むきみ)の様子が完全でなかったのは、ご愛嬌^^
揚巻も
「元の揚巻には足らねども、これからは、私の時代じゃわいなぁ。(要約)」
と、七之助の美しさが、眩い。
なんでもない白酒屋、揚巻の美しさ、最後の井戸の場が見もの。
『黒手組曲輪達引』 ブリタニカ国際大百科事典
歌舞伎狂言。3幕。世話物。安政5 (1858) 年江戸市村座で『江戸桜清水清玄 (えどざくらきよみずせいげん) 』の2番目として初演。歌舞伎十八番の『助六』 (→助六由縁江戸桜〈すけろくゆかりのえどざくら〉) 上演を望む4世市川小団次のために,2世河竹新七 (→河竹黙阿弥 ) が「生世話の助六」として書きおろしたもの。今日では通常,助六と三枚目の権九郎の二役早替りの演出が行われ,序幕に権九郎と新造白玉の道行「忍岡恋曲者 (しのぶがおかこいのくせもの) 」 (初演時は吾妻路浄瑠璃,現行は清元) がある。
『黒手組曲輪達引』 世界大百科事典 第2版
歌舞伎狂言。世話物。4幕。河竹黙阿弥作。通称《黒手組の助六》。1858年(安政5)3月江戸市村座で《江戸桜清水清玄(えどざくらきよみずせいげん)》の二番目狂言として初演。講釈の《花川戸の助六》に材をとり,歌舞伎十八番の《助六》を世話物を本領とした4世市川小団次に当てて書き替えた生世話の助六劇。配役は花川戸の助六を4世市川小団次,三浦屋揚巻のち助六女房お巻を4世尾上菊五郎,紀の国屋文左衛門・牛若伝次を河原崎権十郎(のちの9世市川団十郎),鳥井新左衛門・白酒売り新兵衛を3世関三十郎等。
『黒手組曲輪達引』 日本大百科全書
歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。3幕。河竹黙阿弥(もくあみ)作。通称「黒手組助六(すけろく)」。1858年(安政5)3月、江戸・市村座で4世市川小団次の助六、4世尾上(おのえ)菊五郎の揚巻(あげまき)、3世関三十郎の鳥居新左衛門・白酒売新兵衛らにより初演。作者が小団次の注文に応じ、講談をもとに書いたもので、初演のときは『江戸桜清水清玄(えどざくらきよみずせいげん)』の二番目であったが、のち独立して表記の名題(なだい)になった。黒手組の助六は愛人三浦屋揚巻をめぐり鳥居新左衛門と対立、鳥居の門弟の乱暴から白酒売の新兵衛を助けたのが原因で喧嘩(けんか)になるが、紀国屋(きのくにや)文左衛門に短気を戒められ、しんぼうして鳥居の手籠(てご)めにあったあと、父の仇(あだ)を鳥居と知り駒形河岸(こまがたがし)で討ち果たす。歌舞伎十八番の『助六』を世話に直したパロディーで、脚本にも演出にもその洒落(しゃれ)がみられる作品。なお、序幕は清元(きよもと)『忍岡恋曲者(しのぶがおかこいはくせもの)』による三枚目の番頭権九郎と三浦屋白玉の道行で、結局は権九郎が白玉の情夫牛若伝次に金も女も奪われる話。後世、助六役者が権九郎も勤めて愛嬌(あいきょう)を振りまく型が通例になり、さらに伝次と3役替わる型も行われている。[松井俊諭]
最新の画像もっと見る
最近の「TVで 歌舞伎・能楽」カテゴリーもっと見る

昭和51年12月 時雨の炬燵 2世中村鴈治郎 中村扇雀(坂田藤十郎) 嵐璃かく 嵐三右衛門 中村松若

六代目 市川染五郎(九代目松本幸四郎 現 二代目松本白鸚)様、ありがとうございました。 勧進帳 ~松羽目物の成立~ 九代目松本幸四郎(現 二代目松本白鸚) 1989 国立劇場

歌舞伎『壺阪霊験記』 4,3★/5 沢市:三津五郎 お里:福助 観世音:中村玉太郎 壺阪寺と周辺の山、磨崖仏の写真(35枚)

『猿之助四十八撰の内 當世流小栗判官』4,7★/5 177分 昭和58年 歌舞伎座 三代目市川猿之助(現・猿翁) 中村児太郎(現・福助)實川延若 澤村宗十郎

『通し狂言 雙生隅田川』昭和60年 歌舞伎座 三代目猿之助 亀治郎(子役) 片岡考夫 宗十郎 段四郎 菊五郎 右近 歌六 弥十郎 錦之助 (3時間)

歌舞伎『心中天網島 河庄』 二代目:中村鴈治郎 扇雀(二代目:藤十郎) 4,9★/5 1944 南座 近松門左衛門作
最近の記事
カテゴリー
- 繰り返し記号 memo(8)
- 読書全般(古典など以外の一般書)(1065)
- 哲学(129)
- ギリシア神話(53)
- 漢文(8)
- 古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
- 文学入門(28)
- 民俗考・伝承・講演(194)
- 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
- 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(228)
- 講義memo 古典(17)
- 変体仮名見むとするハいとをかし(43)
- 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(143)
- 絵本百物語 桃山人著(11)
- 疫病:疱瘡心得草 他(24)
- 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
- 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
- 紀貫之(20)
- 菅原道眞(40)
- 説経節、幸若舞、舞の本等(31)
- 浄瑠璃、文楽について(2)
- 近松門左衛門(87)
- 滝沢馬琴(43)
- 井原西鶴(140)
- 山東京傳(140)
- 十返舎一九(44)
- 式亭三馬(3)
- 古事記、日本書紀(5)
- 梁塵秘抄(今様)(5)
- 鴨長明(6)
- 竹取物語(3)
- 源氏物語(35)
- 枕草子(137)
- つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(42)
- 和歌、短歌(44)
- 本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
- 藤原定家『明月記』(5)
- 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
- 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
- 書道(2)
- ことのは(280)
- お出かけ(1103)
- 110㏄でお出かけ(9)
- 神社仏閣・祭り(208)
- 美術・文様・展示物(352)
- 歌舞伎(135)
- 能楽・狂言(98)
- 舞台・芝居(100)
- TVで 歌舞伎・能楽(376)
- TVで舞台(74)
- クラッシック音楽(50)
- 音楽映像(11)
- 音楽Iive クラッシック、オペラ、京響 ほか(33)
- 映画(1039)
- ドラマ(211)
- 舞台・音楽 雑感メモ(483)
- イラン2007~2010(6回)(120)
- オーストリア・チェコ(23)
- 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
- トルコ・エジプト(51)
- 資料での旅(11)
- ヨーキなモモちゃん(26)
- Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
- 乱鳥徒然 Rancho's room.(1640)
- 落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
- 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
- 水耕栽培(4)
- ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
人気記事