見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『絵入 好色一代男』八全之内 巻一 【1】  一丁ウ 二丁オ 井原西鶴



 絵入  好色一代男   八全之内 巻一  井原西鶴
 天和二壬戌年陽月中旬 
 大阪思案橋 孫兵衞可心板




 『絵入 好色一代男』八全之内 巻一 【1】  一丁ウ 二丁オ 井原西鶴




一丁ウ
    悪しき所が恋のはじまり
 桜もちるに嘆き、月ハかぎりありて、入作山(いりさやま)、爰に但馬(たじま)の
 国(くに)、かねほる里の辺(ほとり)に、浮世の事を外になして、色道(しきどう)ふ
 たつに、寝ても覚(さめ)ても、夢介(ゆめのすけ)と、かえ名よばれて、名古(なご)や
 三左(さんざ)、加賀(かが)の八などと、七ツ紋(もん)のひしにくみして、身は
 酒にひたし、一条(でう)通(とほり)、夜更(よふけ)て戻(もと)り橋(はし)、或時(あるとき)ハ若衆(わかしゆ)
 出立(いでたち)、姿(すがた)を加えて、炭染(すみそめ)の長袖(ながそて)、又は、たて髪(かミ)かつら、化物(ばけもの)
 が通(とほ)るとハ、誠(まこと)に是(これ)ぞかし、それも彦七(ひこしち)が顏(かほ)して、願(ねがハ)くハ
 嚙(かミ)ころされてもと、通(かよ)へば、なを見捨(すて)難(がた)くて、其比(そのころ)名高(なたか)き
 中にも、かづらき、かほる、三夕(さんせき)、思ひ/\に身請(みうけ)して、嵯峨(さが)に引込(ひつこみ)
 或は、東山(ひかしやま)の片陰(かたかげ)、又は藤(ふじ)の森(もり)、ひそかにすみ


 

二丁オ
 なして、契(ちぎ)りかさなりて、此うちの腹(はら)より、むまれて
 世之介ト名によぶ、あらハに書(かき)しるす返をなし、しる人ハ
 しるぞかし、ふたりの寵愛(てうあい)てうち/\、髪振(かぶり)の
 あたまも定(さだま)り、四つの手の霜(しも)月ハ、髪(かミ)置(おき)、はかま着(ぎ)の
 春も過て、疱瘡(ほうそう)の神(かミ)いのれば、跡(あと)なく六の年
 へて、明(あく)れば七歳の、夏(なつ)の夜(よ)の、寝覚(ねさめ)の枕(まくら)をのき
 、かねがねの響(ひゞき)、あくひの音(おと)のミ、おつぎの間(ま)に、宿真(とのゐ)
 せしめ、さし心得(こゝろえ)て、手燭(てしよく)ともして、遥(はるか)なる廊下(らうか)を
 轟(とゞろ)かし、ひかし、北の家陰(やかげ)に、南天の下葉(は)しげりて、
 敷(しき)松葉(まつば)に、おしと、もれ行て、お手水(てうず)の、ぬれ縁(ゑん)
 ひしぎ竹の、あらけなきに、かな釘(くき)の、かしらも



 

 





 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「井原西鶴」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事