見出し画像

乱鳥の書きなぐり

菅原伝授手習鑑~車引、賀の祝、寺子屋、 野田版 愛陀姫、 花魁草








菅原伝授手習鑑~車引 <字幕付>


出演:市川團十郎 松本幸四郎 坂東彦三郎 尾上菊五郎
2000年
33分
カラー
三月の衛星劇場は歌舞伎三大名作のひとつ「菅原伝授手習鑑」を大特集。平安時代の菅原道真失脚事件や天神信仰を題材とした長編で、菅丞相(菅原道真)と周囲の人々のドラマを描いている。ことに登場人物の親子三組(菅丞相と娘苅屋姫、白太夫と息子桜丸、松王丸と息子小太郎)の別れが大きなテーマとなっており、人と人の「絆」が問われる今日、是非通して見て頂きたい長編傑作だ。 <車引> 三つ子でありながら敵味方に分かれてしまった松王丸(幸四郎)、梅王丸(團十郎)、桜丸(菊五郎)の兄弟。梅の花が薫る吉田神社前、菅丞相の舎人梅王丸・桜丸と、藤原時平の舎人松王丸が一触即発となる。 (2000年/平成12年3月・歌舞伎座)



菅原伝授手習鑑~賀の祝


出演:尾上梅幸 中村芝翫 市川猿之助 中村扇雀(現・坂田藤十郎) 初世尾上辰之助 澤村宗十郎 十三世片岡仁左衛門
1982年
74分
カラー
三月の衛星劇場は歌舞伎三大名作のひとつ「菅原伝授手習鑑」を大特集。平安時代の菅原道真失脚事件や天神信仰を題材とした長編で、菅丞相(菅原道真)と周囲の人々のドラマを描いている。ことに登場人物の親子三組(菅丞相と娘苅屋姫、白太夫と息子桜丸、松王丸と息子小太郎)の別れが大きなテーマとなっており、人と人の「絆」が問われる今日、是非通して見て頂きたい長編傑作だ。 <賀の祝> 三つ子の兄弟の父・白太夫七十歳の祝いの日に起こる悲劇。菅丞相が流罪となった責任を感じた桜丸が父の前で切腹してしまう…。テレビ初放送の貴重な秘蔵映像から、十三世仁左衛門の白太夫、梅幸の桜丸、芝翫の八重、猿之助の松王丸、初世辰之助の梅王丸ほか豪華配役で。 (1982年/昭和57年11月・歌舞伎座)



菅原伝授手習鑑~寺子屋


出演:中村吉右衛門 中村富十郎 中村東蔵  片岡芦燕 中村松江(現・魁春) 中村雀右衛門
1999年(全2話)
87分
カラー
三月の衛星劇場は歌舞伎三大名作のひとつ「菅原伝授手習鑑」を大特集。平安時代の菅原道真失脚事件や天神信仰を題材とした長編で、菅丞相(菅原道真)と周囲の人々のドラマを描いている。ことに登場人物の親子三組(菅丞相と娘苅屋姫、白太夫と息子桜丸、松王丸と息子小太郎)の別れが大きなテーマとなっており、人と人の「絆」が問われる今日、是非通して見て頂きたい長編傑作だ。 <寺子屋> 菅丞相の子、菅秀才を匿っていた武部源蔵は、秀才の首を出すよう命じられる。困り果てた源蔵は寺子屋に入門してきた小太郎という子供を身替りにするが、小太郎こそ詮議役の松王丸の息子であった…。 (1999年/平成11年4月・歌舞伎座)



野田版 愛陀姫

出演:中村勘三郎 中村七之助 中村橋之助 中村勘太郎(現・勘九郎) 片岡亀蔵 坂東彌十郎 中村扇雀 中村福助 坂東三津五郎
2008年
歌舞伎座
83分
カラー
あのオペラの名作「アイーダ」を野田秀樹が歌舞伎に翻案した斬新な舞台。2001年「野田版 研辰の討たれ」2003年「野田版 鼠小僧」に続く“野田版歌舞伎”の第三弾。古代エジプトから日本の戦国時代に設定を置き換え、敵対する2つの国の争いと政略結婚をめぐる男女の愛憎を描いたアイデア満載の話題作だ。 斎藤道三の息女濃姫は密かに思いを寄せる木村駄目助左衛門を、父に認めさせようとしている。しかし駄目助左衛門は、下女の愛陀に思いを寄せていた。ところが実は愛陀の父こそ、斎藤家の敵、織田信秀だった。勘三郎の濃姫、橋之助の駄目助左衛門、七之助の愛陀ほか、三津五郎、勘太郎(現・勘九郎)、福助、扇雀ら華やかな配役で。 (2008年/平成20年8月・歌舞伎座)



花魁草

出演:中村福助 中村獅童 中村勘太郎(現・勘九郎) 片岡亀蔵 坂東新悟 中村歌江 片岡市蔵 市川高麗蔵 坂東彌十郎 中村扇雀
2011年
78分
カラー
安政大地震を生き延びた女郎と大部屋役者のはかない恋の物語。巧みな劇作術で人心の機微を叙情味豊かに描く北條秀司の作品。 安政大地震の翌朝、日光へ続く街道沿い。遠くで江戸が燃えている。震災から命からがら逃れてきて偶然出会った女郎のお蝶と大部屋役者の幸太郎。二人は米之助という百姓に助けられ、栃木の米之助の家で暮らすようになった。仲の良い二人に所帯を持つよう勧める米之助だが、暗い過去をもつお蝶は夫婦になることを躊躇する。そんなある日、江戸猿若町の座元が幸太郎に舞台復帰を勧めにやってくるのだが…。福助のお蝶、獅童の幸太郎、勘太郎(現・勘九郎)の米之助という魅力的な顔合わせで。 (2011年/平成23年8月・新橋演舞場)






 今月二度目の演目も含めて、時間が許されるとテレビで芝居を観ている。

 よく飽きないものだと、自分でも寒心!することしきりなし。

 あはは ははは は





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「菅原道眞」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事