見出し画像

乱鳥の書きなぐり

天神祭 船能と花火「翁」「高砂」「小袖曽我」「猩々」「口真似」「羽衣」「土蜘蛛」(24景) 




 天神祭「翁」仕舞「高砂」「小袖曽我」「猩々」狂言「口真似」能楽「羽衣」「土蜘蛛」


 翁

 仕舞

 狂言「口真似」

 天神祭 船納

 天神祭 船納

 ここから見ています。

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣 最中の花火
 天神祭の花火は,神様を向いえるためといわれている

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛



 毎年24日に楽しませていただいておりました船能ですが,夫と待ち合わせ、25日に楽しませていただきました。

 夕方の六時から船能が始まり,大川中に固定された船能は美しい物でした。

 行き交う船も多く,天神さんもお通りになられます。

 皆はその度に 手をたたきます。

      リズム:うぅちましょっ。  

 七時半からは花火も始まり,薪と花火の光に包まれての能楽でした。

 にぎやかで活気のある天神祭でした。


    大阪 天神祭

    2012年7月25日 夜






コメント一覧

pinkyさまへ
ありがとうございま~す☆
 pinkyさん、こんにちは(*^D^*)
 いつもうれしいコメントを頂戴し,感謝感謝デス☆ありがとうございま~す☆
 いつもは24日に聴かせていただく天神祭の船能でしたが,今年は本宮に繰り出してみました(^^)
 大川中で、岸から見ているとほとんど小さく,声も聴きづらいです☆しかし,花火の中の能とういのを初めて見ましたので、いつもとはまた違う感じがいたしました。
 ところで船能のことなのですが,天神祭特有の物かどうかは知らないのですm__m
 天神祭の船渡御では能船の他 文楽船や落語船や巫女神楽や龍舞や複数の○○講船や複数企業の船が出ています。中には昭和半ばに生まれた大阪で生まれたチキンラーメン船何て言うのもあり,大きなこっこちゃんが首を回しておられました。(首が回って大繁盛…?とか…笑)
 天神祭にはあまりなじみの無いわたしですが,大阪そして天神祭の活気に目を見はるばかりでした。
 うふふ^^v 夫にはいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
 pinkyさん、暑いですね。
 アスパラの玉っころがオレンジになってきました☆アスパラもぽつぽつぽつぽつ生えてきます☆楽しい~~☆
pinky
幽玄の世界
http://blog.goo.ne.jp/lavieenrose_3317
Ranchoさん、こんばんは。

素晴らしいですね。
まるで夢の中のようです。
薪能は度々耳にしますが、船能とは、大阪の天神祭特有のものなのでしょうか。
明かりが水面に映って美しいです。

この日だけは、看板のライトを消してもらえるといいですね。
あ、でも夢中でご覧になられているから目に入らないかも。
旦那様といつもおふたりで羨ましいです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「能楽・狂言」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事