見出し画像

乱鳥の書きなぐり

114:『観世流謡曲百番集』「翁」「高砂」「羽衣」「小袖曽我」「土蜘蛛」「猩々」「江口」


2012年  本

    114: 『観世流謡曲百番集』


           「翁」
           「高砂」
           「羽衣」
           「小袖曽我」
           「土蜘蛛」
           「猩々」
           「江口」


 観世左近 著  

 檜書店



『観世流謡曲百番集』から「翁」「高砂」「羽衣」「小袖曽我」「土蜘蛛」「猩々」「江口」を読む。

「土蜘蛛」は最近二種類の絵巻物でも楽しみ,能楽でも拝見させていただいた。

 また「江口」は最近見た映画『博士の愛した数式』にも一部でてきた。

 その時書きうつした部分をここにも載せておこう。



 「江口」
  思えば假の宿に、思えば假の宿に。
  心とむなと人をだに。
  諌めしわれとなり。
  これまでなりや帰るとて
  即ち普賢菩薩と現れ舟は白象となりつつ。
  光とともに白妙の白雲にうち乗りて
  西の空に行き
  ありがたくぞ覚ゆる
  ありがたくこそ思ゆれ


    (『観世流謡曲百番集』 539ページより)
      行を変えて,うつす




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事