見出し画像

乱鳥の書きなぐり

39; 『続観世流百番集』から「鷺」 観世左近 著   檜書店








 2011年 39




  『続観世流百番集』から 「鷺」

   



 観世左近 著

 檜書店

 『続観世流百番集』
  昭和50年4月 5日 第1版発行
  昭和50年4月21日 第21版発行








 王朝の歌人 9 『乱世に華あり 藤原定家』に出てきた「鷺」を楽しむ。

 鷺  公益財団法人 HP  能楽事典より ▼

 神泉苑に御幸あった天皇は、池の洲に遊ぶ鷺を見て、蔵人に命じて生け捕らせる。鷺は忽ち逃げ去るが、勅諚との声を聞いて舞い戻ってくる。蔵人は官位を、鷺は五位の爵位を賜ったという純粋無雑の極致を描く名曲。


 鷺  大辞泉より ▼

 謡曲。四番目物。帝の命で鷺を捕らえようとした蔵人(くろうど)が「勅諚(ちょくじょう)ぞ」と言うと、鷺は自ら地に伏したので、帝は蔵人と鷺とを五位に叙する。元服前の少年か還暦後の老人が直面(ひためん)で演じる。
 







 以前K上先生の公開講座で苑地のお話を聞く機会があった。

 苑地の池や桃等の薬になる植物やその美しさを想像。

 能楽の「鷺」では紅葉狩りの帰り、【神泉苑につきにけり】とある。

 神泉苑の秋の夕暮れ。

 歌舞伎の「鷺娘」とは全く違う筋書き。

 まだ聴いたことも見たこともない能楽「鷺」を簡単に抜き出してみた。




  

 

【湖水の波の上……鷺のゐる。……あら面白の池水や。】

 ……………………。……………………。

【あの州崎の鷺をりから面白う候。誰に手もとりて参れと申し候へ】

 ……………………。……………………。

【彼ハ鳥類飛行の翼、如何ハせんと休らへばよしや何處も天下の下……】

 ……………………。……………………。

【勅諚ぞや。勅諚ぞと。呼ばはり掛ければこの鷺立ち帰って本に飛び降り。羽を垂れ地に伏せば。抱き取り叡覧に入れ……】

 ……………………。……………………。

【仰ぐ心も癒しました。御酒を勧めて諸人の。舞楽を奏し面々に。鷺の蔵人召し出され……ともになさるる五位の鷺さも嬉し気に立ち舞うや】

【州崎の鷺乃。羽を垂れて 松も磯なるる。気色かな。】

 ……………………。……………………。

【……鳥類蓄類も王威の御徳のがれぬ身ぞとて。勅に従ふこの鷺ハ。神妙神妙放せや放せと重ねて宣旨をくだされれば。げに忝き(かやじけなき)宣命を含めて。放せばこの鷺、心嬉しく飛び上りて。行方もそらずぞ。なりにける。】





                    『続観世流百番集』「鷺」より 写す




  




 見て下さいましてありがとうございました。
 
 お礼申し上げます。




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事