見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『宮田登 日本を語る 11  女の民俗学』  吉川弘文館

(写真は京都の東福寺にある雪舟寺。私の好きな寺の一つ。)

 

記録だけ  

 

2008年度 99冊目  

 

 『宮田登 日本を語る 11  女の民俗学』

 

  

 宮田登

 発行所 吉川弘文館

 2006年12月10日

 217ページ 2730円

 

 『宮田登 日本を語る 11  女の民俗学』を読む。

 こちらも、面白い。 

 歌舞伎に『女殺油地獄』は民族学的にも非常に重き意味合いがあるんだな。

 去年の七月に、大阪の松竹座で仁左衛門丈の『女殺油地獄』を三度ばかり観ていたので、宮田氏の書いてあることが手に取るように分かったよ。

 芝居も見ておくものだな^^

 

 女の霊力関係の本は、以前に同作者で読んでいたので、わかりやすかった。

 他にも早乙女祭や繭、女の家、持ち場ナ、おしら様、喜界島やいろんな話がいっぱいで・・・興味は尽きなかった。

 

 先日読んだ宮田登 日本を語る 7 も、良かったが今回も印象深い。

 ただ、宮田登 日本を語るは近くの図書館には無かったので、他の図書館に借りていただいたんだ。

 ちょうど手に届くまでに一ヶ月半もかかっちゃったので、次に頼むとすれば十一月だな。

 それまで宮田登氏のホントもお別れかと思うと、少し寂しいな。

 

 

 下は宣伝のようになっています。

 ・・・が、お金儲けはしておりません(笑み)

 自分の記録のためにアドレスを貼っています。

 http://www.yoshikawa-k.co.jp/miyata1.htm  

 宮田登シリーズ 全16巻 案内HPより

コメント一覧

オオタ様へ
こんにちは
なんと言うことを・・・おっしゃいます!といいながら、笑わせていただきました。
雨のうっとうしさが、吹き飛びそうですね。

全国的に豪雨でしたが、皆さんは大丈夫なのでしょうか・・・。
こう強い雨だと、心配ですね。

オオタ
雪舟寺ですかな。きれいですが、襖を開けると、そこに女房がおるような、恐怖感が伝わってきます。雨の日は、機嫌が、悪うて、困ります。
みきさんへ
こんばんは
京都は二度こられたのですか?
何だかうれしいです^^

載せられていたお菓子も確か京都のものでしたね。
名前、違うものだったのではありませんか?
今になって自信がなくなっています^^
お菓子は大好きなので、おわかりになりましたら、教えていただければうれしいです^^♪

私の知っているお菓子は はくせつこう(白雪)で、京都弁では 「はくせんこう」と言ってました。
中にあんこの入ったものもあります。
名前のせいか、幼稚園のころ、『和紙』が入ってると思っていて、好きじゃなかったんです。
バカでしょ^^;;

『コロー展』に行かれるのですか・・・・・・。

  うらやましい~~

です^^V
コローも好きです。感想、楽しみにしています^^

秋には神戸に来ると思うのですが・・・、もう一度調べてみましょうっと^^
私も是非、行ってみたいです!!
みき
乱鳥さんへ
こんにちわ。
私は 中学の修学旅行と
新婚旅行で 2回しか 京都は
訪れた事は ありません。
若い頃は 歴史の 町は
余り興味は なく 勿体無い事を
したなと 思っています。
その内。。。京都に行けるように 
なりましたら
弥勒菩薩様に 会いに 行きたいです。
いつに なるか わかりませんが
そんなときが 来ましたら。。
乱鳥さんに お茶でも お願いしたいです。
明日は コローの 真珠の女に 会いに
行って来ます。コロー 大好きなんです。
楽しみです。
みき様
こんばんは
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/fbec68219619db1f1d2f666c6dcefa1d
コメントを、ありがとうございます^^
雪舟寺は本当は『ふんだいん』ともいいます。
とても落ち着いたお寺で、まだ一回しかいってないのですが、好きになってしまいました。

お寺の記録をしていますので、よろしければ観て下されば、うれしいです。(↑)

京都もいろいろいいところがあります。
隠れ家的なお寺も多く、落ち着きます^^
ガイドブック片手に、のんびりと旅されるのも楽しいでしょうね。
よろしければ、ご案内しますよ^^とはいっても、結構方向音痴かも(笑み)

秋もお勧めです。
紅葉のころは景色もお料理も美味しいです。
是非いらっしゃって下さいね^^V
京都は生まれ育った町です。
ガイドブックなどでも楽しんでいただければ、光栄です^^♪



みき
乱鳥さんへ
写真の お寺は 墨絵の雪舟ゆかりの
お寺なのですか?
私 京都を ぶらぶらと ガイドブックを
片手に 旅してみたいです。
色んな 発見が あるんでしょうね。
ところで お芝居を 見ていると 民族学に
通じているところが あって
興味深く 本も 読めるのでしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事