信貴山奥の院 (多聞院) 日本最初の毘沙門出現霊地 2







同じく、信貴山奥の院 (多聞院)
近くは静かでちょっとした山中の段々畑がある。
信貴山奥の院 (多聞院)のむ歌詞の道は山中を歩く。
こちらは現在の車道より一層美しそうだ。
昔は信貴山から山中を歩いて 信貴山奥の院 (多聞院)を参拝したのだろう。
車道から行くと位置的に下のように感じて奥の院と感じないのだが、山中を歩くと実感がわくのだろうと思う。
信貴山奥の院 公式HPより
毘沙門天様は、寅の年・寅の月・寅の刻に御出現されました。
聖徳太子守屋大連御追討の御時、毘沙門天王が阪部大臣に化現して先鋒を振われ、御尊像が汗をかかれていたと伝えられております。よって当山は聖徳太子開基の信貴山奥之院、毘沙門天出現最初の地とされ、ご本尊は『汗かきの毘沙門天王』と呼ばれ、千三百有余年の今日に到るまで御霊験きわめてあらたかであります。また境内地より『焼き米』が出土する霊地でもあります。