見出し画像

乱鳥の書きなぐり

信貴山奥の院 (多聞院)  日本最初の毘沙門出現霊地 2  (7景)






           信貴山奥の院 (多聞院)  日本最初の毘沙門出現霊地 2






























 同じく、信貴山奥の院 (多聞院)

 近くは静かでちょっとした山中の段々畑がある。

 信貴山奥の院 (多聞院)のむ歌詞の道は山中を歩く。

 こちらは現在の車道より一層美しそうだ。

 昔は信貴山から山中を歩いて 信貴山奥の院 (多聞院)を参拝したのだろう。

 車道から行くと位置的に下のように感じて奥の院と感じないのだが、山中を歩くと実感がわくのだろうと思う。

  





 
 信貴山奥の院 公式HPより

 毘沙門天様は、寅の年・寅の月・寅の刻に御出現されました。

 聖徳太子守屋大連御追討の御時、毘沙門天王が阪部大臣に化現して先鋒を振われ、御尊像が汗をかかれていたと伝えられております。よって当山は聖徳太子開基の信貴山奥之院、毘沙門天出現最初の地とされ、ご本尊は『汗かきの毘沙門天王』と呼ばれ、千三百有余年の今日に到るまで御霊験きわめてあらたかであります。また境内地より『焼き米』が出土する霊地でもあります。

 

コメント一覧

yoshyさんへ
焼き米
 yoshyさん ありがとうございます*^^*

 yoshyさん
 調べて下さって、感謝感謝です☆ありがとう~!

 そうなんですよ^^ネ
 謂れがすごい事に…。
 安直に調べてでは生半可に書けないなと思い、省略しました(爆)
 ついでに焼き米と乾飯の違いや作り方まで見て遊んじゃいました☆^^☆
 おもしろいものですね*^^*
yoshy
焼き米
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshy_1220526
話が桁外れに古く、ビックリするね。
焼き米 米尾山

壬申の乱の時に、大友皇子軍が倉庫を焼いた高安城の倉庫の米
なんてネットで引っ掛かったけど、聖徳太子や大友の皇子・天武天皇などの話ゴロゴロしてる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事