見出し画像

乱鳥の書きなぐり

3: 『江戸の知られざる風習』川柳で読む江戸文化 渡辺信一郎著 ちくま新書



   2012年  本

    3: 『江戸の知られざる風習』川柳で読む江戸文化





 渡辺信一郎著

 ちくま新書 295

 240ページ 714円(税込)

 2001/05/21


第1 江戸の人々の生活(四季の行き交い
   知られざる習俗
   知られざる物売り・生業)
第2 江戸語彙物語
あとがきに代えて―古川柳と狂句



 筑摩書房 HPより ▼

江戸川柳は「世相を映す鏡」である。江戸中期、初代・柄井川柳の登場で、一躍、庶民性を得た川柳。そこには、現代人には想像もつかない江戸庶民の生活の実相が、生き生きと描かれている。本書は川柳を鍵として、江戸庶民の知られざる風俗、文化を現代に甦らせた書である。








 memo


『将門 冠 合戦記  まさかどかんむりかっせんき』(1740)   82

  股くぐり=疱瘡の呪い

  や、たち次いで、子供ら来い来い。股潜らそ。をを、ほんに、それ其れ其れ、肝心、疱瘡の呪い

  股くぐりも『助六』では、意味が変わってくるぞい!
  あはは あはは





 はぜ売り

  元旦の売り物はぜが瀬踏せぶみなり   128
   瀬踏  せぶみ
     元旦の売れゆき、販売量が、その年の吉凶

  はぜ五文小遣い帳の三番叟

  お正月らしくって、めでたいね。
    



  ぐにゃ富・龍蔵     171

   ぐにゃ富を龍蔵にする両替屋 

   1740年 歌舞伎役者 中山富十郎
   当時の團十郎の女房役
   上方から江戸 独特のぐにゃつくような身振り

   しらみ喰い下女ぐにゃ富の身で擦り
   



  提重 さげじゅう    202

  『御摂勧進帳ごひいきかんじんちょう』(『いも洗い勧進帳』)にも『提重』という言葉が出てくる。 204

   
   ぼた餅で提重に出る気の強さ
    提重は美人と相場が決まっていたらしい。

   提重は房主ぼうじゅ殺しの毛饅頭
    重箱に饅頭を入れて偽装し、お寺様に…だそうでございまする。
    あくまでも江戸川柳でございます故、おしかりは後容赦願いまする。





 * 引用参考は 本書及び「BOOK」データベースのみ

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事