『もくれんのさうし』とは 『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』第四章一 至文堂 より
『もくれんのさうし』(「目連の草子」) 世界大百科事典 第2版より
室町時代の短編物語。
甘露飯王(かんろぼんおう)の太子の目連は,15歳で受戒して僧となるが母を失う。
37歳の3月25日,死んで冥途に遍歴し,黒縄地獄の亡母と対面。
母は目連に財を与えようとした慳貪(けんどん)の罪で餓鬼に堕し,さらに出家した目連のために大阿羅漢の死を願って地獄に堕していた。
4月1日に蘇生した目連は写経供養して母の苦を救い,7月15日に盂蘭盆会(うらぼんえ)を行った。
盂蘭盆の起源説話であるが,《盂蘭盆経》や中国の所伝,あるいは《三国伝記》や後代の《目連記》の所伝とは異なる。
目連関連の早稲田大学諸像デジタル公開分 ↓
https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/search.php
『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』 (明治大学人文科学研究所叢書) 至文堂ハードカバー より
- 至文堂 (2003/5/1)
- 発売日 : 2003/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 426ページ
明治大学公開文化講座 27 『声なきことば・文字なきことば』 風間書房 2008年
明治大学公開文化講座 XIV『文化における「異」と「同」』 風間書房
明治大学公開文化講座 XⅦ 『歴史の中の民衆文化』
『明治大学公開文化講座 31孤立と社会』櫻井泰 長谷川澄男 河合正弘 上西紀夫 平成24年 風間書房
『言語的な、余りに言語的な―現代社会とことば』3,3★/5 (明治大学公開文化講座) 新書 – 2004年 明治大学人文科学研究所、 明大人文科学研究所 風間書房
『人はなぜたびに出るのか』30 4,6★/5 (明治大学公開文化講座) 新書 – 2007年 明治大学人文科学研究所、 明大人文科学研究所 風間書房