埼玉日経懇話会がありましてね。
今日の講師は守屋淳さん。
昨年春に守屋淳著 最高の戦略教科書 「孫子」を読んだんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/7b23de40c33116e521d9c0211758c3a4.jpg)
それまでも孫子に興味がありまして、何冊も読みましたが。
中国ドラマで、長編の孫子の兵法を観ましたし。
それも2種類のドラマをです。
難しくて読んだだけでは利用はできませんがね。
未だに何となくわかる感じでね。
たまに読み返すくらいで良いのでしょうか。
経営の教科書にして、成功しようと思ってるわけではないのでね。
2500年も前にこんな戦略書があったなんて、それが興味でね。
それに孫子の兵法を書いたと言われる 孫武 の生き方に興味がありね。
孫子で興味のある一つが「不敗」の概念なのです。
戦争の戦略書としては勝つことなのですがね。
守屋氏は目標達成のために。
① 勝利を目指す
② 不敗を守り続ける
③ 不敗を守って、チャンスと見たら勝利を目指す
こんな戦いがあるとね。
勝負は勝つか負けるかですが、孫子には不敗があるのです。
思い出すのは前職の尊敬する創業者の言葉。
「儲ける事より損しない考えを」
ビジネスは儲けるか、損をするかのほかに。
損をしないという選択肢があるのですね。
孫子の不敗の概念のようにね。
孫子は不敗を続けて、最後は勝つことなのですがね。
経営も損をしない事を続けて、チャンスに勝ち取ることも出来ますね。
赤カブ不動産屋は「不敗」=「損をしない」
そんな風に勝手に決めつけてますがね。
そうそう、懇親会の時守屋氏と話してましてね。
講演の中に出て来る事例の事は本を読んで知ってましたが。
そしたら「今日はキャノンの話をしようと思ってましたら、坂巻さんが来てたので」
話す内容を変えたのですと。
赤カブ不動産屋は言ったんです。
「色々と孫子を読んできましたが、難しくて、自分なりに咀嚼して使えるようにするのが肝要ですね」と。
もがきながらの経営の中で、価値あるものにするのは自分だとね。
「不敗」良い言葉ですね、好きですね。
今日も勉強になりました。
今日も応援いただきありがとうございました。
![](http://banner.blog.with2.net/?id=1052631&seq=6)
社長ブログランキングへ赤かぶの花 綺麗ですね
今日の講師は守屋淳さん。
昨年春に守屋淳著 最高の戦略教科書 「孫子」を読んだんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/7b23de40c33116e521d9c0211758c3a4.jpg)
それまでも孫子に興味がありまして、何冊も読みましたが。
中国ドラマで、長編の孫子の兵法を観ましたし。
それも2種類のドラマをです。
難しくて読んだだけでは利用はできませんがね。
未だに何となくわかる感じでね。
たまに読み返すくらいで良いのでしょうか。
経営の教科書にして、成功しようと思ってるわけではないのでね。
2500年も前にこんな戦略書があったなんて、それが興味でね。
それに孫子の兵法を書いたと言われる 孫武 の生き方に興味がありね。
孫子で興味のある一つが「不敗」の概念なのです。
戦争の戦略書としては勝つことなのですがね。
守屋氏は目標達成のために。
① 勝利を目指す
② 不敗を守り続ける
③ 不敗を守って、チャンスと見たら勝利を目指す
こんな戦いがあるとね。
勝負は勝つか負けるかですが、孫子には不敗があるのです。
思い出すのは前職の尊敬する創業者の言葉。
「儲ける事より損しない考えを」
ビジネスは儲けるか、損をするかのほかに。
損をしないという選択肢があるのですね。
孫子の不敗の概念のようにね。
孫子は不敗を続けて、最後は勝つことなのですがね。
経営も損をしない事を続けて、チャンスに勝ち取ることも出来ますね。
赤カブ不動産屋は「不敗」=「損をしない」
そんな風に勝手に決めつけてますがね。
そうそう、懇親会の時守屋氏と話してましてね。
講演の中に出て来る事例の事は本を読んで知ってましたが。
そしたら「今日はキャノンの話をしようと思ってましたら、坂巻さんが来てたので」
話す内容を変えたのですと。
赤カブ不動産屋は言ったんです。
「色々と孫子を読んできましたが、難しくて、自分なりに咀嚼して使えるようにするのが肝要ですね」と。
もがきながらの経営の中で、価値あるものにするのは自分だとね。
「不敗」良い言葉ですね、好きですね。
今日も勉強になりました。
今日も応援いただきありがとうございました。
社長ブログランキングへ赤かぶの花 綺麗ですね