![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/72e90a139f66730eea05bc7a927595ce.jpg)
きょうは妹とふたりで、牧野植物園の「苔玉教室」へいってきました。
まずは野草の採取から。植物園の裏の山に入って、お気に入りの野草(×雑草)を採ってくるのです。
野草をじっくり見るなんてこと、普段は全然ないから目が肥えてないっていうか、何をとればいいのか焦点が合わなくてとまどうばかり。
でも、草の中に座り込んで眺めてるうちに、なんとなく「コレっ!」って思えるものがでてきて、スッとした草やポッテリした草やなんかをいくつか集めることができました。
そのあと、講師の先生の話を聞きながら小一時間。土を握ったり苔で包んだり糸でぐるぐる巻いたりして、玉葱型の苔玉が完成しました\(~o~)/
リラックスできる楽しい雰囲気のなか、心地いい時間が過ごせたことに、感謝感謝です。
何より、お手製苔玉はとーっても愛しい!とにもかくにも愛い奴め。って感じ。
直射日光の当たらない湿っぽいところに置くといい、というので、さっそく我が家のトイレに飾ってみました。
頑張ってお世話して、苔で緑々したかわいい玉に育ちますように。
まずは野草の採取から。植物園の裏の山に入って、お気に入りの野草(×雑草)を採ってくるのです。
野草をじっくり見るなんてこと、普段は全然ないから目が肥えてないっていうか、何をとればいいのか焦点が合わなくてとまどうばかり。
でも、草の中に座り込んで眺めてるうちに、なんとなく「コレっ!」って思えるものがでてきて、スッとした草やポッテリした草やなんかをいくつか集めることができました。
そのあと、講師の先生の話を聞きながら小一時間。土を握ったり苔で包んだり糸でぐるぐる巻いたりして、玉葱型の苔玉が完成しました\(~o~)/
リラックスできる楽しい雰囲気のなか、心地いい時間が過ごせたことに、感謝感謝です。
何より、お手製苔玉はとーっても愛しい!とにもかくにも愛い奴め。って感じ。
直射日光の当たらない湿っぽいところに置くといい、というので、さっそく我が家のトイレに飾ってみました。
頑張ってお世話して、苔で緑々したかわいい玉に育ちますように。