goo blog サービス終了のお知らせ 

STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

母を心外科・消化器内科へ~別日に私はエコー

2025年03月22日 | 母の介護・入院・通院

あっという間に、6週間経ち母の診察日(=私の診察日でもある…)になりました。

採血、腹部CT、心臓血管外科、消化器内科の順番で、比較的スムーズな方だったかと思います。

心臓血管外科

採血は、ワーファリンが効き足りないとなって、0.75mg⇒1mgに変更。

CTの結果⇒左心房?大きい。肺炎の所見なし。

僧帽弁(人工弁)や三尖弁のリングもよく映っていました。二度も心臓の大きな手術して、何とか過ごせているのは、これらのおかげですよね。

消化器内科

貧血の数値は、ヘモグロビンが10を超えだいぶ改善して来たので鉄剤はいったん中止に。

酸化マグネシウムを長期に飲んでいて、マグネシウムの数値が亢進したため、「ラグノスNF経口ゼリー」に変更してくれました。見たことも聞いたこともない薬だったものの、薬局ではかなり好評で品薄でもあると。「ちゅ~るちゅ~る」と飲んでいるものの、甘みがあるので抵抗はなさそうです。

CTの結果では、膵臓ののう胞は以前と変わりなく「心配いりません!」と主治医が手書きで母に説明してくれました!腫瘍マーカーも陰性だったそうです。

 

腎臓数値が悪くベネットを中止したものの、プラリアに移行するのに不安があったことを話すと、消化器内科の先生はプラリアにそんなに問題はないとのこと。実際、消化器内科でもプラリアを処方しているとか。リウマチ科では、プラリアをイチオシではなかったのも多少引っかかっていますが…。
関連記事:骨粗しょう症薬(ベネット)を休薬

もちろん、私が使うのと母が使うのではわけが違うんですけどね。

 

私も消化器内科

私は、特に変わりなくいつもの処方のみ。

ただ、腹部エコーと甲状腺エコーを日程組んでもらっていたので、別日(今日)に、受けて来ました。ふだん、甲状腺のことなんて気に留めてもいないけれど、どんな変化が起きているか分かりません。「お腹の手術をしたことがありますか?」とたずねられたのは、なぜなんだろう‥‥。

エコー検査時間は、両方の検査で30分程度。土曜日だと、かなり空いているので早めに予約してもらってて助かりました。

関連記事:一年ぶりの腹部と甲状腺エコー

 

3月残りの通院は、歯科のメンテナンスのみです。

病院通いしているうちに、年度末が去っていくのでしょう💦目に見えてはかどってはいないことの方が多いけれど、消化していなかければ仕方ありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗しょう症薬(ベネット)を休薬

2025年02月25日 | 母の介護・入院・通院

先週は、母の整形診察済ませました。

骨粗しょう症の薬(ベネット)を使って、2年位になるものの、あまり長く使うと、逆に大腿骨が強くなりすぎて、骨折ししてしまうと言う事態になることも!
それだけではなく、骨粗しょう症の薬は、副作用として腎機能が悪くなることもあるそうです。少し腎機能も 亢進しているらしく(これだけが原因ではないとは思う…)、プラリアに変更?とも言われたものの、これも体に入ったときに、大きなダメージがあるのではないかと恐れもあるので、今回は変更せずに、ベネットを休薬することになりました。
 
そして、プラリアの話を聞くと、一旦使い始めるとやめ方に難しさがあるらしい。
それだったら、今の母の年齢で使い始めると言うのも、禁忌ではないもののあまりにもリスクが大きいのではと思います。
 
とは言っても、私もプラリアを打ち続けていて、毎回の診察では、副作用が出ていないかも含めてチェックしてもらってはいるはず。
 
半年に1回打てば良いので、毎週飲み続けるベネットのような煩わしさもないものの、気楽に使えると言うわけでもないんですね。リウマチ科ではそこまで聞いたことがなかったので、教えてもらって助かりました!
 
 
薬が増える一方の母は、とりあえずベネットが休薬になったことをなんとなく喜んでいる様子(*^.^*)
これまで飲んできた分、骨は多少なりとも硬くなってきているのではと、わずかな期待をするも、おぼつかない足取りで歩いているので、骨折のリスクは確かに相当あるはず。
 
骨粗しょう症の薬や注射の選択肢が広がったとだいぶ前から耳にしているけれど、副作用のリスクがあるものなので単に使い続ければいいわけでもないんですね💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を心外科・消化器内科へ~私も診察

2025年01月01日 | 母の介護・入院・通院

クリスマス前が、母の2024年最後の診察だった。

心臓血管外科では、ワーファリンが効き足りない状態になっていたので、0.75mgから1mgへ。

10月に難聴になってから、行動が減ったものの、心臓の弁の音は変わりなく軽やか♪らしい。

とは言うものの、杖だけで歩くのが厳しくなって、手引きかカートかが居るようになったので、買い物の頻度はガクンと減ってしまった。

一方、気になる消化器内科。

貧血数値(ヘモグロビン)は、10台にはなったものの、鉄剤は継続で。鉄の元になる材料はだいぶ正常になって来たとも聞いた。貧血の心配はあるものの、考えてもどうにもならないのだし、引き続き鉄剤や食生活の工夫していくことが大事かと。

私の方は、前回の胃カメラの結果は、「異常なし」。

  • 下咽頭 異常なし
  • 食道 バレット食道⇒今年は何も言われなかった。
  • 胃 胃底腺ポリープ⇒名残はあるものの、切除の対象となるものはない
  • 十二指腸 異常なし

胸やけ、胃もたれはたまにあるのは仕方ないことかな。 

母は、一包化してもらっている薬がある。

そのため、薬局で1時間近くはかかるのが普通。この日も結構待った。説明では、「ワーファリン0.75mgで変わりません」とのこと。

「えええ???1mgに増やすと言われたのですけど」と。

間違えては困る薬だけに、薬剤師から主治医に問い合わせしてもらうと、なんと主治医の処方箋記載間違い💧

それでも、ここの薬剤師は、主治医のせいだからという態度を1ミリも見せない。待ちくたびれた上に、また1時間もかかると言われ、ちょっと横柄な💧物言いになっているのに。

結局、母も待てるというので最寄りでお昼を済ませて薬局に戻ると、最速で準備してくれていた。

お腹がいっぱいになると、気分もよくなるもの(笑)

間違いは誰しもあるものだと思う。いつもお世話になっている母の主治医は、こういうときでも丁寧にお詫びを先に言ってくれると分かっているし。

あんまりイライラしない方が自分のためでもあるなぁと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を心外科・消化器内科へ~貧血改善中

2024年11月16日 | 母の介護・入院・通院

母の突発性難聴は、相変わらず。それでも、ふらつきはだいぶ良くなっている。

ちょうど体調が落ちているときに限って、右肘痛が急に出て来た。

右肘が痛むのは、11月初めのこと。収納グッズを見つけて、何段か重ねて片付けようとしたときに、ふっと痛みが出て来たのが、診察日の4日前。

思えば、いつもしないことを10月~11月初めは続けていた。

「特小」ゴミ袋が切れて、1週間分貯めて「大」ゴミ袋で出したり、壁紙を拭いたり、ベッドのマットレスを裏返したり‥‥。

母を連れ歩くのはいつもの受診でも、結構な負担になるのに、利き手が痛いとなおさらきつかった。

心臓血管外科、ワーファリンはいつも通りで0.75mgで継続。

耳鼻科治療の報告をすると、突発性難聴で超高齢者にリスクを考えて大量のステロイドを使わないのは、賢明な医師だと言われた。

聞こえが改善するよりも、異変が起きたらそれはそれで取返しのつかないことになっていたかも?

インフルエンザ予防接種も済ませる。

 

消化器内科、貧血は鉄剤(インクレミンシロップ)のおかげで改善してきている。(ヘモグロビン⇒9.7?・血清鉄⇒正常域)

次回は、ヘモグロビン値が2桁になるかな?

聞こえない母に、主治医は手書きで説明してくれた。その上に、帰り際には母に「バイバーイ👋」とジェスチャー。

心根が優しい先生だと思う。

さすがに、母は先生に手を振り返すにはおこがましいと思ってか!?「ありがとうございました!」とあいさつしていたけれど。

貧血が改善してきているのは、ひとつ良かった点だと思う。

 

私は、消化器系は変わった点もないけれど、次回は、胃カメラ検査を入れてもらった。

去年も麻酔なしでOKだったので、今年もその調子で受けられたらと思って、来月予約。

 

今回は、母の湿布が在庫僅少になってきたので、マックス(6袋)でもらうことに。

1年1回であろうが、ひと月1回であろうが、6袋なんだそうだ。

加えて、インクレミンシロップ2本、瓶入りタイプなので、結構、痛い時にはいっそう重い‥‥。

病院の駐車場敷地内にある薬局なので、わずか30mほど離れたところに停めていたけれど、車を取りにいって大量の薬をもらって帰った。

 

まあ、無事に今月も大きな変化がなかったのは良かったとしよう!!

毎回、綱渡りのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を眼科と皮膚科へ

2024年11月06日 | 母の介護・入院・通院

数ヵ月ごとに、母を眼科、皮膚科にも連れていくのも行事の一つだ。

状態が概ね良い時にこそ、連れて行っておかないといつなんどき体調不良になるかもしれない。

圧迫骨折のときは、急きょ2科かかって薬だけもらってきたことも。

当の本人は、「まだ薬があるからいい」というけれど、無くなってすぐにそのタイミングではいけないし、私にも都合があるというとどうやら!?納得した様子。

 

今回、眼科では逆睫毛除去と目薬処方だけと思っていたら、加齢黄斑変性の経過も検査してくれているとおっしゃる。

初めて聞く話で、私としては驚いたものの、先生は画像を見て「悪くなったら、注射をすればいいから」と。

いったいいつからそういった傾向があったのかと尋ねると、4年ほど前からだった。

目はほどほどよいと思っていただけに、少ししたものの、現状では両目とも0.8あるので問題ないとのことだった。

母には驚かされることばかり。

 

私もヒアルロン酸とエピナスチン目薬をもらった。夏場に、右目の痒みを感じていたは、エアコンの問題かな?(カビとか???エアコンクリーニングを依頼したこともなし)

PC作業が立て込むと、チカチカと飛蚊症みたいになることもあるけれど、幸い、頻繁に起きているわけではないし。

 

 

「○○さん?」と背中をつっつくので、振り返ると昔同じ職場で働いていた時の知り合い(同い年の)。

なんで?ここまで?と思ったら、白内障の手術をしたばかりだという。

ぽっちゃりしていて、ずいぶん若く見える(・・・いや、確かにあんまり変わってないので「若い」)ので、まさかこんなところで会うなんて思いもせず。

 

私も、白内障になったらこちらで手術してもらおうと決めている。

白内障になる年齢も個人差がずいぶんありそう。

自覚症状が出てきたら、ある程度、動けるうちにしておく方が理想的かなと思う。

知り合いは眼鏡を買い替える際に、眼科を勧められて白内障があると分かったらしいし。

 

いろんなものが、やって来ますね💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診察日に母まさかの難聴に

2024年10月19日 | 母の介護・入院・通院

今月始め、母の診察日でした。

貧血の結果どうなることやらと、心配な診察ではあったものの、診察日の朝になって

全く耳が聞こえない状態になってしまったのです‥‥。元々、左は聞こえのレベルが悪く少しはましな右耳に、補聴器つけてたのですが、

大事な右耳が難聴に!

関連記事:突発性難聴 (2015年10月)

 

 

一気に心配ごとが増えるとは思いもしませんでした。

とりあえずは、心臓外科と消化器内科の定期受診を済ませてから、耳鼻科に行く計画に変更。

 

  • 心臓血管外科

ワーファリンは0.75mgで継続

難聴でふらつきもあり、主治医も「今日は動きが悪いようですね・・」と。

  • 消化器内科

ヘモグロビン 8.7で下げ止まっているものの、血清鉄が低い、銅はどうだったか(笑)

鉄剤を処方されました。以前も、飲んでいたインクレミンシロップです。

2週間弱飲んでいるせいか、貧血はやや改善しているような?感じ。

 

そのまま、耳鼻科へ。

  • 耳鼻科

耳垢掃除をしてもらっても聞こえなかった姿を、遠目で見ていて‥‥落胆。

病名の説明もなく、血流改善の薬を処方されました。

どうも納得が行かず、翌日、また耳鼻科へ。

今度は、聴力検査をして、他の難聴の原因が見当たらないため突発性難聴だろうとの所見。

高度難聴、超高齢者であり、治る可能性も低そうな印象でした・・・・・。

今後の方針は、左に補聴器を作成するとのこと。

 

  • 近くの眼鏡屋へ(補聴器作成した)

数日後、補聴器店にいって話をしてみたものの、まずは難聴の回復を待ってから、耳鼻科医による

補聴器の指示を待ちましょう!となりました。

 

耳が遠いとはいっても話せていたものが、急に筆談が必要になるなんて、何が起こるか分かりませんね。

こうならないように先を見越して、補聴器を作成していたのに。

 

当の本人は、「鉄剤できつさが取れたのか?」耳鼻科の薬は効いているとは思えませんが、いつものように、書き写しやパッチワークをしては休みの淡々とした日々です。

いつものように、いつものことをやる暮らしには変わりありません。

 

母のことで、時間的にも体力的にもちょっと限られてきたので、今月は仕事を3分の1減らしてもらっています。

こんな経験何度もしているものの、「やめた~」とはならないというか「やめられない」んです。

むしろ、やっている方が気持ちの方向変えられるし!

立ち止まってもいられませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の通院記録!気になる結果は?

2024年09月10日 | 母の介護・入院・通院

もう9月も10日というのに、暑いですね💦

初旬は、母の通院が続いていました。

整形受診の日に、お腹のCTも追加されていたので、院内をうろうろ、トイレへ連れて行くのにうろうろ。

骨密度は、以前より1%UPしていたそうです。

ところが、骨粗鬆薬で骨が強くなりすぎて大腿骨骨折があるとか?そのため、次回は下肢レントゲン追加されました。

(骨密度検査を滅多にしていない私は、どうなるのだろう?)

 

今週は、心臓血管外科と消化器内科へ連れて行きましたが、シルバーウィークを控えている影響で?いつもよりも患者さんが多い月曜日でした。

  • 心臓血管外科

前回、ワーファリンが効き過ぎてて0.75mgに減量となったのですが、今回はちょうど良くなっていたそうです。

首筋に5㎜直径ほどの皮下出血があったので、ワーファリンが今だに効き過ぎているせい?と心配していたものの、そうではなかった(・_・;)

ワーファリンが効き過ぎている場合は、広範囲に赤くなるそうです( ..)φメモメモ

  • 消化器内科

腹部CTの結果は、半年前と膵臓のう胞の大きさも変わらずでやれやれホッとしました。

貧血の原因が、のう胞によるものがあるのかも?とも思っていただけに。

 

一方、貧血Hbの数値は8.7と下げ止まっているものの、原因がどこにあるのか引き続き検査が必要とのこと。

鉄を造る材料、造る力など含んだ詳しい検査をしてもらっています。

 

  • 消化器内科(私)

母の検査結果次第では、深刻な状態?かもと思っていたので、自分のことは抜け落ちてました。

リウマチ科の先生が・・・と伝えようとすると、もう引退されることは何人かの患者さんから耳に入っていたとのことです。

私と同じような病院のかかり方をしているリウマチ患者も結構いるみたいですね。

 

今月もよ~やくひとつ山を乗り越えたって感じです。

これからも山はいくつもあるんでしょうけど、その時その時で向き合っていくしかないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を心外科・消化器内科へ~私も診察

2024年08月06日 | 母の介護・入院・通院

猛烈な暑さが続いていますね。

母を連れての診察も、いつもに加えて暑さやエアコンによる温度変化などで、どっと疲れます。

 

今回の心臓血管外科は、主治医が夏休みなので循環器の医師を手配してくれていました。

そのため、診察室がいつもと全く別の場所にあるため、トイレからの戻りがイマイチ悪い母💦・・・目が離せません。

暑さもあって、少し食が細くなっていたこともあり、ワーファリンが効き過ぎているかも?との予感的中でした。

  • ワーファリンが効き過ぎていて、1mg⇒0.75mgへ減量
  • レントゲン⇒去年の2月と変わらず
  • 心電図⇒不整脈はある

続いて、消化器内科へ。

貧血の数値が下がっているのが、問題です。超高齢者なので、ある程度は下がっていても仕方ないとはいえ、心配になります。

他の血液検査結果からの所見では、栄養状態からではない様子。赤血球を造るのが落ちている?か、ワーファリンの効き過ぎ?かなど。

 

とりあえず、貧血や膵臓の具合も経過観察が必要なので、次回、来月の整形受診の日に腹部CTを予約しました。

母は、検査結果よりもどんな検査で、どれくらい時間がかかるかがまず気になる様子。「筒に入るだけ~~~カ~ンタ~ン!」と言っておきました(笑)

早くから気にしていても何の得もないことだし。

 

そんなわけで、私の方の消化器内科は、いつも通りの処方をしてもらうだけに。母の状態が気になってしまい、私はとりあえずは薬だけもらっておけばよいかなと。

そうそう、ケブザラからアクテムラのチェンジは、上手く行ったことは報告させてもらいました。

 

外来で「支払いが遅い」とか文句を言っている車椅子のおじいさんを、家族がなだめるように何度も声掛けして周囲に気を遣っている姿を見かけました。

待ちきれないやら、きついやらいろいろあるんでしょうね。

文句はその場では言わないけれど、通院ってだんだんと疲れと共に愚痴も浮かんでくることが多くなりますね💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を心外科・消化器内科へ~私も診察

2024年07月03日 | 母の介護・入院・通院

時折、土砂降りの中での通院でした。

この日、寝不足でどうも疲れ気味…天候の影響もあったかと。

そんな時に、出迎えてくれたのが七夕飾り。

私も、願いごとを書かせてもらいました。



心臓血管外科では、ワーファリンの数値もこれまでと大きな変化なしだったため、1mgで継続。

心房細動があるのに、脈が乱れていないことから、3年ぶりに心電図を提案されました。

そういえば、消化器系・整形は入院や検査があったものの、心臓ではレントゲンと採血以外検査が遠ざかっていたかと。

 

消化器内科では、今回は採血なしなので、体調報告のみ。

次回、各種採血、再来月はCTの予定です。

膵臓のう胞や腎臓などの経過が気になるものの、検査するほかはないですね💦

 

私も、消化器内科へ。

時折、胸がつかえるような詰まる感じがある時は、プロテカジンを服用しています。

喉の違和感の話になり、ケブザラの副作用だと思われると。

ケブザラの話題から、ケブザラが供給できなくなった経緯も伝えました。

「アクテムラに戻して、喉の違和感がなくなれば、ケブザラのせいだったと分かるね!」と主治医。

リウマチのことも、含めて話を聞いてもらえるので、何より信頼が持てます。

 

大雨というのに、薬局までいつものように母がついてくるというので、病院で待つように説得。

一人濡れるだけ方が、マシだというのに、なかなか納得せず(苦笑)

補聴器をしているとはいえ、ある程度大きな声じゃないと聞こえないので、まるで私が鬼嫁のように見えているのではないかと💦

 

薬局での待ち時間、どうしても欲しいものがあったので家電量販店へ。一人での買い物は手軽♪

とは言え、雨の中、傘をさして歩くのはあまりないことなので、店内での持ち歩きがとても邪魔に…。

杖をついていると、置き場所に困るという人の気持ちが分かりました。

 

なんだかんだいっても、今年も半年は母の通院が終わったわけですね。

自分の体調も整えつつ、母の通院もまだまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を心外科・消化器内科へ~私も診察

2024年06月01日 | 母の介護・入院・通院

案の定、5月もバタバタと過ぎてしまい、今頃先週分をアップしています。

先週は、母の心臓血管外科と消化器内科の定期診察がありました。

今回は、毎回心臓血管外科で必要な血液検査に加えて、消化器内科の血液検査も!

消化器内科の結果の方が気になります。

まずは、いつものように心臓血管外科の診察から。

「採血のデータをもらいましたか?」と主治医がおっしゃるので、もしかしたら、重大な異常が見つかったのでは?と。

消化器内科のデータについても、心臓血管外科の主治医から「正常域を外れていてもある程度は年齢のためなので、気にすることはありません。」との言葉。

そのまま、受け止めたのですが消化器内科ではどんな風に言われるだろうか???

このところ、ワーファリンの数値も安定していて、1mgで継続でOKでした。

台風シーズンになってきたため、薬を1週間分余分に出してもらえるよう相談。

 

次は、消化器内科へ。

問題の血液検査の結果ですが、「ヘモグロビンやリパーゼ、アミラーゼ、腎臓関連など正常ではないものの、大きな変化がなかったので経過観察でよいでしょう。」と。

7年ほど前に、極端にヘモグロビンが下がっていて、そのまま入院になった経験があるのでやはりそれなりに気になります。

 

私も消化器内科で5月の不調を報告しました。

息が上がるような症状は別として、胸がつまるような症状は胃酸が多くなっている時に現れる場合もあるとのことです。

  • そういえば、3月半ばから4月にかけて、炎症が続いて痛み止めを飲むことが多かった
  • そういえば、肘の炎症で肩こりがひどく、筋肉が痛むほどのレベルになって、アリナミンを飲んでいた

胃痛にはならなかったけれど、もたれた感じは続いていたので、胃のダメージもあったはず。

いつも、胃が痛むわけではない時は、すぐにプロテカジン(頓服)は飲まないようにしているけれど、痛まなくても胃がいつもと違う時は積極的に飲む方がいいそうです。

リウマチ科、消化器内科、両方の見立てを聞いてみるとどちらも納得する点があります。

 

今年は梅雨のはしりも見られないまま、6月になりました。

これくらいの暑さでカラッとしていたら嬉しいけれど、やがて梅雨入りしますね💦

気持ちよく過ごすため、ばっさり10㎝近くカットしてもらいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする