STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

靴型装具の手続き相談で焦った!医療用(治療用)と障害者の補装具

2019年08月24日 | 福祉
こんにちは~ビオラです♪

靴型装具の完成が間近になったので、市役所へ手続きについて相談に行きました。

①医療用装具(治療用)
②障害者の補装具

一口に靴型装具といっても、この2種類があることの意識が薄れてしまっていて、
伝え方に誤解を招いてしまったかもしれませんが、②の場合には、先に市役所での
手続きが必要。
それを行わずに、靴型装具を作成した場合には、費用の負担がされない!!!
とのこと。

「えええ~~~~!そんなぁ!事前に市役所に相談来て、すべて病院と装具会社からの
必要書類を持ってくれば、手続きは後からで大丈夫と確認したから、靴を作っているん
ですけどぉ~~~(-_-;)」
と伝えるも、「そんなことをお伝えしましたか???」と浮かない表情の答え。

「自治体は違いますが、靴・中敷きを作成して、後で保険で治療費を受け取るために
手続きをしている知り合いもたくさんいるんですけど、〇〇市は違うんですかぁ???」

フットウエア外来の初診後に、この点も相談し確認したので靴(装具)作成を
進めたのに・・・どうする?どうする?高額な靴代は???

こう思っていると、先ほどの職員が「医療用の装具ですか?」と。
「そうです!そうです!義肢装具士さんにその点をしっかり伝えてくださいと
言われていたのを、前回の窓口では伝えたけど、今回、そういえば医療用と
伝えるのが抜けてましたね。」
言葉が足りなかったことと、今回の窓口担当者が前回と違っていたことが
重なってあらぬ方向へ行ってしまったみたいです(;'∀')

これで、無事に医療用装具としての手続き方法が分かりました。
担当職員が変わって、もらったのがこのメモ。
ようやくホッとして帰りました。




知っておこう福祉用具の給付制度
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/contents/tokushu/fukushiyogu2/02_03.html

新しい昇降座椅子がやって来た!を振り返ってみると
・医師の意見書
・業者の見積もり
・申請書

これらは、先に手続きしていたようです・・・この時は、手続きまで
福祉関係の施設の方がしてくれていたので、言われるがままに準備しただけ
って感じなので印象に残ってません。

分かっているようで、ホントに分かっていない医療・福祉のこと、いろいろあるんですね(;'∀')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険更新で調査に来る

2016年08月06日 | 福祉
こんにちは。
リオオリンピックも開幕しましたね。

3日が介護保険の更新のために調査に来る日でした。
ちょうど約束している時間の前に、リハビリに行っている母から電話があり、動悸や気分の悪さで循環器の先生に診てもらってニトロを服用しているという。
すぐにでも駆けつけたかったんだけど、もうすでに約束の時間がやってくるので、気を取り直して調査員が来るのを待つ。

今回はまた、同じ方が来るのかと思っていたら初めての方でした。
調査内容は毎回のことなので大まかな内容はわかってきたんだけど、今回1年ぶりで、しかもリウマチのコントロールができていないことなどを伝える。

リウマチの人は、何とかようやくできていても「出来る」と判断されることが多いんじゃないかと思う。

それでも介護保険更新をする利用者にとってみれば、介護度がどう出るかというのは毎回気になること。
私の場合は、生活支援サービスの利用と昇降座椅子の利用を介護保険で認めてもらっている。

どうも今回の調査員は、「介護保険認定は資格じゃないんですよ。介護度が以前と同じように出るかどうか期待しないでください。そんな考えは捨てて下さい」というので気分の良いものではなかった。(ムカッ!!)

「利用者の立場では、毎回介護度がどうでるかは、それは不安だし気がかりですよ!サービスが利用できなくなる可能性だってあるわけだし。」とちょっと反論したけれど、そこで我慢。
印象悪くしたら、何と書かれるか分からない。

調査を済ませたらすぐに母の病院へ行かなければと思ったのでできるだけ時間を短くして済ませたいと思い、その程度で済ませることに。

まあ、確実に同じ介護度が出るとは言えないっていうのは仕事上わかるんだけど。
「介護度が大きく変わることもあるので、前回と同じように出ないこともあるので、そこは理解してくださいね。」とでも言ってくれたら気持ちも違っていたかな。

いろいろな調査員の方は来るっていうことは、これからも理解しておかないといけないですよね。
これも、経験!って言いながら、また、次回が1年後に更新になると、すっかり忘れている私がいるんでしょうね~。(⌒▽⌒)アハハ

にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ 
アクセス、読者登録も有難うございます。
リウマチのブロガーさんが、こちらで発信されています。
クリックしてくださると、励みにもなります!(^^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥郵便葉書の受付が始まっています

2016年04月13日 | 福祉
今年も新年度になったので、青い鳥郵便葉書の
申し込みをして来ました!

詳細はこちらから
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/0317_01.html

配布対象は、重度身体障がい者、重度知的障がい者 1級、2級です。

申し込み期間は、
平成28年4月1日~5月31日。

青い鳥郵便葉書配布申し込み書に、必要事項を
記入して、郵便局へ提出しておけば、数日後に
郵送、または、その場で渡してくれる場合も
あるらしいです。

リウマチ友の会を通じて、この制度を知ってから、
気づいた年は、ほぼ申し込みを
しているけれど、郵便局で話すと
制度を知らない人もいると聞きました。

一度だけ、郵便局から事前に青い鳥葉書の
案内が来たことがありました。
10年以上前のことかな?

でも、個人情報に触れるとかで案内は中止した
とかで。

知り合いで障がい者の方がいたら、教えて
あげて下さいって言われたけれど、なかなか
知り合いも少なくてr(^^;)

対象者でも、私のように欲しい人(^^)もいれば、
こんな制度があると話してみても、葉書を使うことが
ないので要らないっていう人もいました。

郵便局に、青い鳥郵便葉書のポスターが
あれば、周知が出来るし個人情報にも影響しないし
って思うけれど、どうでしょう?
ポスター、私は見かけたことがありません。
見逃しているのかもしれないけれど(^_^;)

にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ 
アクセス、読者登録も有難うございます。
リウマチのブロガーさんが、こちらで発信されています。
クリックしてくださると、励みにもなります!(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険認定の結果

2015年02月27日 | 福祉
こんにちは~ぎっくり腰から
復活しつつあるビオラです

介護保険の認定が下りて結果的に、
前々回の状態に戻り要介護に
なりました!

今年4月から、大幅な改定があるらしい
ので、介護認定次第で変わる点が
だいぶあるらしいですね。
特に、デーサービスを利用している方は。

私の場合は、要介護になったので
これまで受けていた生活支援サービスは
4月からも同じように受けられるらしく
プランもすでに立ててもらいました。
と言っても、同じ内容で。

しかし、要支援の場合には
たとえば、掃除をしてもらうにも
出来るところは、一緒にしましょうと
いうようなやり方になるとか!?
サービス時間の短縮、料金の改定も
あるらしいとか!?

新年度になるとまだまだそれ以外にも
いろいろと暮らしの中では、
変わって来ることもありそうです。

にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ 
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします(^^)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いんだから!

2014年03月02日 | 福祉
高齢者の母が、ちょっと年上の人を見て
「お年寄りはなぁ~」なんて言う・・・。
どこかで一線を引いているのが、面白い。

一方、自分の子供よりもはるかに年が多い人から
「おじさん」って言われた
「おじさん」だと、言われる年齢によっては
認めたくない人もいる。

介護保険の更新が済んで、ケアプランを作成して
もらったのだけど、その時に
「一日の目標」と言う枠があり、
漠然とであるけれど
「一日を無事に終えられるように過ごす!!」と
言うような内容をケアマネージャーに伝えた。

すると、検討会(?)と言うのか、実在の私自身を
知っている人と言えば、ケアマネージャーと
福祉機器レンタル会社の人だけで
他は、書類上の私を知っている方々の
会議があったらしい。

目標を読んで「若いんだから!」もっと「リハビリ通院を
してみては?」などと言う声が上がったそうだ。

目標に具体的なキーワードがないからかもしれない!?
「一日を無事に終えられるように過ごす!!」と言うのは、
当たり前であって、難しいこと。

変わらない一日を過ごすってことは、
転倒したり、母が不調になったり
予期しないことが起こらないことだ。

そのためにも、自主的に体を維持できるように
ケアをしたりリハビリを出来る範囲でするのは、私にとっては
当たり前の行為なのだ。

何だか、いかにも私が消極的な目標を上げていると
思われたのかとも思ったけれど、そうでもないらしい。

そもそも、検討会に来ている方が、関節リウマチと言う
病気をどこまで詳しく把握しているかも不明なので、
「リハビリをやってみてはどうか?」と言う
声が上がったのも、頷ける。

高齢者のサービス利用が多いせいだからか?かもしれない。
「若いんだから!」は。(推察は、この程度にしてr(^^;))

医師の意見書、聴き取り調査などを照らし合わせて
イメージするのだから、改めて考えてみれば、
介護保険認定って重要な職務だと思う。

だとしたら、利用する私も、言葉の一つ一つを厳選して
伝えて行かなければと、学習し始めた。

たとえば、「肩こり」と言うと一般のイメージでは
大したつらさではない感じになるので、
「頸椎、上肢の障害のために、常に肩から背中に
かけての筋肉は、硬直しています!」と言う風に
と、入れ知恵もしてもらったのでね

考えてみれば、「今が、一番若いんだ!」

にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ 
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします(^^)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険の新契約完了

2013年09月10日 | 福祉
4月から利用していた介護保険の生活支援サービスが、8月末で
期限が来るため、事前に、契約更新のために、ケアマネージャーに
更新申請を提出しておいて、その後、8月下旬には市からの聞き取り調査が
入っていた。

それで、今回の介護保険申請での変更点は、こんな感じ。

◆介護認定が、変わった。
   ↓
◆担当のケアマネージャーの引き継ぎがあった。
   ↓
◆生活支援サービスの利用内容、時間、料金もほぼこれまでと変わらず。

また、これまで使っていた昇降座椅子も、昨日の検討会で
介護保険で引き続き利用可能になった。

9月からも途切れることなく、利用できて助かったものの
介護保険の矛盾もリウマチの友達も言っていたので、
私もいつそんな事態に直面するかもしれない。
まあ、でも今回は、無事に新契約も済んだので、いつもの
リズムで過ごせる!(ヤッタぁ!!)

昨日は、友達が来てくれたけど、どうも動きが変!!!
ぎこちない。
たまにふざけた(笑)リアクションをするのだけど、どうやらこれは
本当にどこかが悪いのだと分かって、驚いてしまった。

どうやら、試合の後に打ち身がひどくなったらしい。
元気はつらつで、いつも駆け回っているのに
表情が冴えない、痛そうだ。
笑うと痛いと言う。

痛みに慣れている私と違って、ふと元気な人が急に痛くなると
それはつらいだろうなぁ・・・・と深刻に思う。

録画した「半沢直樹」を観たけれど・・・・
「1000倍返しだ~!!」の声も何だか、いつもより
声が小さくてテンション低め。
倍率で気持ちは分かるんだけど(苦笑)。

にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ 
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険の更新申請と美容院

2013年07月10日 | 福祉
どうも~ビオラです。
朝から暑くて、汗っかきには堪える夏本番が始まりました。

今週の月曜日に、急遽ケアマネージャーさんから電話があり
介護保険の更新申請に伺っても良いか?とのことだったので
その日は空いていたので、来てもらいました。

8月末までの期限なので、もう(?)更新申請が要るんですね。
ちょっと面倒な感じはするけれど、これも、自分の負担を
減らして、心身ゆとりを持てるため!なのだから、そうとも
言ってられません(^_^;)

生活支援サービスを週一で受けてみて、楽になったことは
たくさんありますね。
出来なくはないけど、すれば体に負荷がかかる、
しなければならないと言うことが積もり積もって行くことで
気持ちも体も余裕がなくなると、ギクシャクしてくるもの。
でも、重荷になるってことが減った分、他へ労力を回せる
ゆとりが出来ました!!

これは、実際に利用して初めて分かったことですね。
リウマチの友達にも、あれこれ教えてもらってたおかげで
腹積もりは出来ていたので、割とスムーズに受けられた方かな?と。
何だかもう半年以上は利用しているように?ヘルパーさんと
馴染んでしまっている(笑)

ケアマネージャーさんにも、「ビオラさんって、周りが
動いてくれる雰囲気を自然に出しているから!(^^)!」って
言われました・・・もちろん、これって褒め言葉と
受け止めたのだけど。(これは、サービス利用時ではなく
普段の暮らしでのエピソードを話したことの反応で。)

出来れば、今後も介護保険で生活支援を受けたいけれど、
ゆくゆくは、要支援の方に対しては、自治体にゆだねられる・・・
とか。
それほどに、財政が逼迫しているからだとか。
事情も分かるけれど、切り離しすることで格差が出来ない
ようにして欲しいって言うのは、本音です。

昨日は、やっと美容院へ行けて、ホント、笑っちゃうような
ショートになってしまったのだけど(爆)まあ、汗っかきの上に
頸椎カラーしなきゃならないので、やむを得ずかなぁ;;
家族、友達のぎこちないフォローにも、笑うといっそう
暑いので、ほどほどにr(^^;)

にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ 
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険

2010年02月02日 | 福祉
昨日の雨から一転、今日は、晴れ間が広がっている

医療費の申請のついでに、介護保険のことを尋ねてみた。
「私が利用したいのですけどー」と始めに申し出ておいた。
両親の介護だと思われなくもないから。

まずは、市役所に申し込みすると、介護調査員が訪問し、
状況の聴き取りをするらしい。

介護のサービス(内容)は、支援センターなどに聞くと
分かりやすく説明もしてくれるし、手続きの流れも
教えてもらえるとのこと。

リウマチの先輩にも聞いたことがある。
痛みの強さよりも、動く動作に重点を置くらしい?とか?
自分の認定がいったいどの程度になるかも、まったく
予想がつかない
もらってきた冊子で、流れを知っておくのが、まず第一歩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥郵便葉書

2009年05月24日 | 福祉
ここ数年、葉書を書くことも少なくなり、すっかり青い鳥郵便葉書の
無償配布
を忘れてましたが、2009年も、実施されているようなので
申し込みを済ませておいたら、2日後には、郵送されました。

職員さんは、知らなさそうだったけれど、別の用事で来てくれている
と言うのに、即座に申し込み用紙を取りに戻ってくれて、しかも!
「パソコンを使われるのなら、インクジェットに○するといいですね~!」
とまで、良く気のつく方でした。

葉書を書くことが、めっきりなくなってしまったけれど、これを機に
ちょっとは、手書きの良さを見直そうかな?
書くのは、上手く書けないくせして(-_-;)、葉書や手紙を頂くのは
この上なく、嬉しいビオラです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする