STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

コピペチェックツールの一致率を下げる

2021年10月27日 | ライター・リモートワーク

おはようございます♪

今日も穏やかな秋晴れ☀です。

 

記事を納品する前に、コピペチェックツール(CopyContentDetector)を長年使っています。

  • 50%以上の一致率 「要注意」
  • 50%未満の一致率 「良好」

このように表示されるので、非常に便利です。

クライアントさんの中には、WordpressにCopyContentDetectorを使える機能がある場合もあるので、

とても使い勝手がよくて助かります。

月々の文字数制限があるものの、自由に使えるので何度も試してみることも!!

 

数日前に、一致率が60%と出てしまい愕然!!

キーワード次第で、一致率が高く出やすくなる記事がたまにあります。

同じような見出し構成、同じような言葉があるとコピペしていなくても一致率が上がるんです

 

1~2%下がったと思っても、修正を繰り返すとまた元に戻ったり、50%を切ろうとしても壁が結構高くて

困ってました。

「他にどんないい方があるん? あるなら、教えてよ~!!」って、説明のしようがないものだと特にキツイ。

一致率表示は、このように表示されます。

特に、修正が上手く行かないのが黄色の部分です。

どう書き直しても、黄色になってしまう泥沼にはまってしまうと時間ばかり過ぎて、イライラはたまる一方。

黄色の部分は、少々の言い回しを変えてもすぐには改善されません。

 

◆同義語に変えてみる(たとえば、「説明する」を「分かりやすくお伝えします」「教えます」などに変える)

◆漢字を「ひらく」「とじる」を試してみる

 

ついで、青色の部分が多い時。

同じジャンルで特殊なキーワードの場合、一致率がどうしても上がってしまいます。

この時は、思い切って青色部分を削除して書き直すしかありません。

当たり前の話だけど、そうするしかないんです。

 

◆青色部分は削除後、新しい切り口で書き直す

 

見出しがそもそも意図しなくても一致する時って結構あります。

ランキング上位の記事の構成が似通ったものになっているから。

そんな時は、上位にはない見出しを考えてみます。

主観を入れて良い場合には入れると効果的らしいですけど、入れられない時だってありますよね?

そんな時にも、これまでにない見出しを敢えて入れるのもあり!!

 

完成をした時点で、自己満足になりがちで大胆な修正が不要だと先入観を持ってしまいます。

そこで、ちまちまとした修正だけに囚われている方が逆効果。

思い切って、数行まとめて削除する方が良いと今回つくづくわかりました。

 

60%から40%まで下げるのに、トータル2時間かかってしまったけれど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートワークは増加中

2021年10月17日 | ライター・リモートワーク

こんにちは♪

急に秋らしい気温になりました。

秋風を今年初めて感じる朝。

 

去年まで採点業務をさせてもらっていた関係で、相談担当の方からコロナ禍でさらにリモートワークが重要視され

仕事が増加しているとメールがありました。

 

母が入院した当初は、記事の仕事がきちんと納品できない恐れもあると思って、先方に

月々の件数を少しでも減らしてもらうように相談しておいた矢先のことです。

 

これまで何度となく家族の入院があるたびに、ペースを落とすなりちょっと休むなりしていた

けれど、何とか首の皮一枚つながってますr(^^;)

今回の担当者からの案内は、データ入力やテープ起こしのことでした。

去年、ひまひまにテープ起こしを試したけれど、何を言っているか分かりづらいし本当にはかどらない

数行を入力するのに、どんだけ時間かかっているん?って感じだった・・・。

当たり前だけど、何をするにも一足飛びにできるわけではないんですよね。

 

地道にこつこつ、コピペしたりリサーチしたりする単純作業もあまり好きじゃありません・・・・。

ルールに沿って、地道に機械のようにタイプするのはね・・・・重度のリウマチには不向きです。

 

一方、ライターはある程度慣れて来ると「型」に入れ混む感じになるものの、自由に書けるのでやってて飽きません☺

じゃなければ、三日坊主の私が10年以上も続くわけがない。

 

でも縁あってこうして声かけしてくれるのはありがたいのは、確か。

何か、雑談でも良いのでリモートワークで気になることがあればメールを!!と書かれていたので

時々、情報収集できたら助かるし連絡を入れようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クラウドワークス】WEBライター検定3級に2回目でやっと合格!

2021年03月21日 | ライター・リモートワーク

こんにちは~ビオラです♪

クラウドワークスのWEBライター検定3級を昨日受けました。

2週間前に一度受けて、見事落ちています・・・。

この時は、事前の動画学習も少ししか観ていませんでした。

 

今回は、体調不良で時間的なゆとりができたので、その間に以前から興味があった検定を受けてみようと思ったのです。

「転んでもただでは起きないゾ」という気持ちで。

考えて見たら、何となく記事が書けて一定の依頼をもらえていただけで、何もWEBライターの基本の「キ」すら

分かっていなかったんだと知らされました。

  • 問題数 50問
  • 出題 マーク式
  • 時間制限 なし
  • 無料(ただし、不合格の場合は2週間経過しないと受けられない)

 

検定前に学習したことは、ただ一つ!

指定の動画講座を見ることでした。

観るだけだと時間が経つと忘れてしまうので、エクセルで要所要所をテキストと画像でまとめました。

これは、合格した方のブログをいくつか読んで参考にさせてもらったものです。

すべて問題を終えると、数秒後に合否がわかります!!

1回目と違い、曲りなりに学習していたので「分かる!」設問もあったけれど、「悩む!」

「難しい!」設問も多々ありました。

動画を理解していれば分かるもの、理解していても判断しづらいもの。

時間は無制限なので、じっくり考えているうちにトータルで1時間もかかりました。

合格できて、素直に嬉しいです☺

マイページにも、直後に検定3級の表示がされました!!

合格率5%以下で高難度って書いてあるのは、無料だから気軽に受ける人もいるからかな?

以前は、私もその一人で「ちょっと国語が分かれば合格するんじゃない?」なんて思って思ってましたが、

そうではなかったですね。

しっかり動画を観て理解すれば受かるのだというのが、納得できました。

 

のんびり過ごす時間があったから、検定を受けられたのも結果的には良かったと思います。

3級に受かったからといって勝手にスキルアップできるものでもないし、仕事が舞い込むものではありません。

やはり学習しないと伸びるはずもないのは痛感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「限られた時間の中で集中する」ための見える化

2021年01月04日 | ライター・リモートワーク

こんにちは~ビオラです♪

仕事始めで通常モードに戻っている方も多いでしょう。

だらだらとした長時間番組も、もう飽きた!?って頃ですね。

 

私も、昨日から記事の執筆を始めました!

去年から始めた在宅就労の業務ですが、12月を区切りに辞めさせてもらったので計画が立てやすくなったのは確かです。

なぜ辞めちゃったのか?と言えば、決定的だったのは虻蜂取らずになりそうになったため。

 

計画が立てやすくなれば、記事に充てられる時間も多くなると予想していたものの、「それ以前とあんまり変わりない・・・のはなぜだ?」と

考えたら、やはりどれだけ集中して執筆できていないせいではないか?と思いました。

確かに、リウマチで痛み・凝り・不自由さ・疲れやすさはあるので、夜まで作業したり酷使したりする無謀なことはできません。

 

結論から申し上げますとr(^^;)、どれだけ集中して執筆できるか?を考えて進めること!です。

1時間当たりでどれだけ執筆できるのかと考えたら、おおよそ1500文字ぐらいは行けます。

1文字1円なら1500円、2円なら3000円!3円なら9000円!わぁ~!!そうなりたいなぁ。

だらだらっと数時間かけていては、ダメなんです。

短時間でも集中をしなければ。

時々、出かける前の1時間で一気に書けてしまうことがあるので、時間に追われている方が返っていいと思う時もあります。

今年からは、エクセルで文字数、記事数、納期、報酬、受注先の項目を記録するだけではなく、作業時間も追加!してみました。

1年後、どうなっているのか?途中でやめたエクセル記録やスケジュール帳の数知れずですけど、継続していきたいと思っています!!

今年は、数値で見える化に挑戦してみます。

1年後、良くも悪くも何かしら見えて来るはず・・・ですよね~r(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーティングを終えて~同じリウマチ科患者だった

2020年10月23日 | ライター・リモートワーク

週に一度のミーティングが終わりました。

通常はサポートの方が2人で、利用者が2人です。

しかも、利用者のもう一人の方もリウマチ。

リモートで拝見する限り、元気そうに見えるんですけど、そこはリウマチなので共感できるところが多々あります。

30代ぐらいでしょうか?波留さんに似ている感じがしてとってもきれいな方です。

画面からとてもリウマチだなんて思えないけど、やはり痛みや疲れやすさがあるとおっしゃるので気持ちは頷けますね。

 

入力作業が長くなると指が痛くなったり、首や肩が凝ったり、同じ姿勢を続けることに無理がある・・・とか。

お金は稼がないといけないけれど、身体をこわしてしまっては元も子もない・・・とか。

単価がどうしようもなく安い・・・とか(これは私が思っているだけか(;'∀'))。

 

単純作業を繰り返すことで後々負担が出るのは、ワタシなんても~~っと年上であり、障害も重いので痛感しています。

今の単純作業をずーっと続けていくのは、無理。

元々、単純作業で目や手を酷使して何時間もつづける根気も体力もありません。

私が稼働できる貴重な時間は、6時間程度。

その内、ライターに4時間は回しているので残り2時間ほどが充てられるという計算になりますね。

家事や睡眠を切り詰めるのは、これ以上は無理です。

いえ、家事は手抜きできたとしても睡眠は譲れません(笑)

 

ひょんなことから、リウマチの体調の話題になりその女性に通院先を聞いてみると、なんと同じ病院!!

それほど、リウマチ科の専門医への通院は県下でも数か所に集中しているわけです。

「もし、偶然会った時には声をかけますね~」と。

おかしなもので、毎週リモートで対面しているけれど直接会ったことはないので、不思議な感覚かもしれませんね。

これも何かの縁?一度、ゆっくりお話してみたいものです(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真ACはやっぱりプレミアム会員じゃなくちゃ!

2020年10月08日 | ライター・リモートワーク

最近、写真ACでログインしてもクライアントがプレミアム会員(法人登録してもらっている)なのに、無料会員と同じように制限がかかり困っていました。

1日に検索できる回数が5回と無料会員は決められているので、考えなしに検索しているとすぐに回数オーバーしてしまいます。

ダウンロードできても無料会員の場合には、15秒待ったり画像のチェックがあったり。

クライアントに問い合わせると、同じように正常に使えない状態なのでサーバーが落ちているのでは?との答え。

プレミアム会員は当然有料なので「もしかしたら?継続しない方針に変わった?」とも思ったけれど、そんなのは聞けません。

 

そうなると、無料写真を探してくるのにそうとう時間がかかり非効率、画像探しはスムーズに見つけられてこそ記事に挿入した時の美しさに自己満足するものです

制限がかかると、モチベーションはダダ下がり↓↓↓

「いっそ、個人でプレミアム会員になる?」かとも思ったけれど、月々1,096円をかけるほどもないかと

現状のエラーで、正常にプレミアム会員で制限なく使えないなら、今後キーワードから必要になりそうな画像をこつこつ1日5枚でもダウンロードしておこうという姑息な手に出ました

今朝のテレビで、断水に備えて水を使わずに歯磨きをしたり、少量の水でパスタをゆでたりする対策や工夫が紹介されていたのと同じ!!で、困ってみて有難さを知るものです。

突然、無料会員と同じ待遇(?)で困ってみてはじめてわかるプレミアム会員の恩恵、良く分かりました


4種のマスキングテープ
 
ちなみに、今年の春から写真ACでクリエイターでも登録しています。
ダウンロードしてもらえる写真は、ポツリ‥ポツリ。
ポイントを貯める感覚で、貯まってはいます。
ド素人の写真でも、どこかでどなた様かの何らかのニーズがあることはあるんですね('◇')ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お駒ちゃんのような気持ち、消え失せた!

2020年09月20日 | ライター・リモートワーク

先日、趣味の文芸を手書き画像からデータ化の案件があり、簡単そうだし面白そうだしと思って応募してみました。
単価もそこそこ良かったし最低料金でもいいかな?と、まるでお駒ちゃん(麒麟がくるのタダの丸薬のように)のような気持ちで。

翌日、メッセージを見ると
「採用担当の○○です。今回は、すでに定員が埋まりました。もしよろしければ、他のビジネスもご案内できます。」とラインへのリンクが掲載。

「採用担当」って誰なん?一個人らしく募集かけてたじゃん!
「定員が埋まりました」って誰も契約していないし!

文芸を楽しむ一個人になりすますというと言葉が悪い?いえ、そうなんです。
いかにもパソコンの扱いに慣れていない人のような文面で募集をかけて、その後、他のビジネスへの誘導と勧誘、これが目的だったんですね。

怪し~~~い!と思ったら、早速、その案件はガイドラインに違反しているらしいと運営側から掲載中止。

実害は何もなかったけれど、不気味な印象を受けたのは確かです。
丁寧に眠い目をこすりつつ、「もしよろしければお役に立てるかもしれませんので、ぜひご検討ください」などとメッセージを送った時間がもったいなかったくらい。

これまで変な案件に引っかかったことはないけれど、こんな手があったとは!!
やっぱり、長く依頼してくださっているクライアントさんこそ信頼があり安心して受けられますね。

人助けだとお駒ちゃんのような気持ちをもったのも、イケなかったですけどね(;'∀')

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正夢?逆夢?

2020年06月22日 | ライター・リモートワーク

今日の通院中は母のことや自分の検査のことで頭がいっぱいで、デジタル採点の適正試験の結果連絡があることがすっかり抜け落ちていました。

実は夕べ、不合格になり担当者から「まず、ビオラさんから結果を説明しますが、国語のこの箇所が・・・・」と言われるような夢を見ました。

「こんな時だけ、一番に紹介しなくたっていいんじゃないのぉ?」オンラインミーティングの中で、まさかの発表をするなんてと思って😓

 

病院からの帰宅中にメールが何通か届いていたのだけど、じっくり見るゆとりもなかったのでとりあえず合否だけ確認☝🏻

パソコンと違ってスマホは見えにくく、読み違えることもしょっちゅうなので拡大して見直しました😥

 

今回は、半信半疑の箇所もあったけれど合格でした💮

ほかのメンバーの方は、冷静で落ち着いておられるのがわかるだけに、また(苦笑)私は落ちた教科もあるかも?と思ったり。

やっぱり多少の刺激は、相手がいる方がいいことがわかります。

 

疲れた挙句のこの結果だったので、疲れも吹っ飛ぶ気持ちも!

ところが、資料を目にしているとなんだか「難しいよなぁ~~~」と思われて次へ進むためにはそれなりのレベルが必要だっていうのだけは分かりました。

ひとつ言えるのは、審査でふるいにかけられ引っかかったのと採点が正確にできるかというのは別物です。

とりあえず、逆夢だったのは良かったとしておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル採点は続くよ・・・

2020年05月20日 | ライター・リモートワーク

こんにちは✨

ここ数日、爽やかな空気に包まれているせいか、だいぶ過ごしやすいです。

昨日は、デジタル採点の通知が予定時間よりも7時間も早く届いて、ちょうど来客もあり「そろそろ帰るかな?」と思っていた時だったので、助かりました!!

2時間程度で終わるだろうと思っていたら、延々と19時過ぎまで続くのでした。

 

お昼ご飯は、2時間遅れ、夕ご飯はまた2時間遅れ。

デジタル採点がここまで続いたのは、初めてかもしれません💦

当初の説明で家族の理解があるかどうかを聞かれたのは、このことかと納得。

 

回答が、記号では単価がものすごーーーく安いと知り、できるだけ数字の回答のものを選んで。

モニターをずっと見続けるのは、本当に瞬きも遠くなり疲れます。

ライターの作業とは比べ物にならないほど、目が疲れてしまって。

 

今日が、リウマチ科受診だったので夕べ痛み止めを飲んで寝たのだけど、目を閉じたら

分子や分母の記述が、浮かんで来て・・・・

目から入る情報があまりにも長く見続けると、神経が昂るのでしょうね

 

 

〇✖〇✖と採点するのは、どうやらコツがあるらしいことは、最近分かって来ました。

・ブラウザのボタンをできるだけクリックせずに、キーボード操作で済ませると無駄な動きがない

・採点しにくそうなものは、さっさと諦める

・採点画面、後半部で回答を見てあっていれば(もしくは間違っていれば)、〇や✖を連打ではなくキーを押下したままだと一気に採点できる。

 

学校再開が本格化してくると、これから採点が増えるかもしれない!

ほどよく、コツを忘れない程度に採点業務がアップされたらいい程度に思ってます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものテストを採点してみると・・・

2020年04月16日 | ライター・リモートワーク

おはようございます~✨

4月ももう半分終わりましたね。

なんだかんだコロナの不安や危機感に襲われながらも、時間は刻々と過ぎていきます。

いつもと違う日常がこんなに続くとは、思いもしませんでした!

今日は春空が広がり、ヘリの音も聞こえてコロナなんてなければ、春を思いっきり満喫できているころですよね。

さて、慣れないノートパソコンに体を合わせるのは無理!

であれやこれやと愚痴をこぼしてたけれど、一応、テレワークセンターの審査が終わりデジタル採点が可能になりました。

「救いようのないバカってことでもない」ってことですね。

というのも回答と照らし合わせて、〇・✖・◇で連打していくので、実際、誰にでもできます。

 

がんがん進めようとも思ってもいませんし、そもそも、そんなに採点が持続して発生しないシステムらしい。

「あんまり儲からない?」ってこと。

しかも、コロナの影響で、テストのデータが激減しているんだそうです。

こんな状況で、安心して子どもたちがテストも受けられるわけもないですね。

 

ぶっ続けで作業したら、おそらく目が肩がモタナイ・・・でしょう。

そう考えると採点の方は、1~2時間程度でちょうど良いのかもしれませんね~。

時々、子どもたちの回答に笑わされることもあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする