ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2018年12月9日
大曽根八幡神社(おおそねはちまんじんじゃ)
〒340-0834 埼玉県八潮市大曽根21−1
御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)(第十五代応神天皇)
ここまで来るのに、道が狭いので、大型車は気を付けたほうが良いかと思います(;^_^A
駐車場も見当たらず、鳥居の前に鳥居?みたいな場所の前が少しスペースがあるので
そちらに止めました。
こちらは扉が閉まっていましたが、神楽殿でしょうかね?
シンプルながら、素敵な彫り物が♪(´ω`*)
この日は、参拝される方は誰もおらず、住宅地とあって、とても静かでした。
鳥居からここまでは、シンプルな感じの神社だなって思いながら、こちらの拝殿に近づいてみて
拝殿の彫刻に凄さに驚きました!\(◎o◎)/!
もう、上向きっぱなし(笑)
しかし、彫り物は本殿でさらに凄さに驚く!!
周りにしっかり囲いがされているので、その隙間からしか、本殿を見ることができませんが
この彫刻には、本当に見とれてしまいます。(*'▽')✨✨
この本殿の柱の龍は、今にも動き出しだしそう~(;'∀')
この日は、社務所は留守で残念ながら御朱印はいただけませんでした。(;´・ω・)
また、近くまで来た時には寄ってみたいと思います♪
◆神社メモ
・駐車場は無いが、車1台くらいのスペースがある
・社務所(公民館的な感じ)あり
2018年12月19日
八條八幡神社(はちじょうはちまんじんじゃ)
〒340-0801 埼玉県八潮市八條4069
御祭神:・誉田別命(ほんだわけのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)
・須佐之男命(すさのおのみこと)
こちらの神社は、とても綺麗に整備、清掃されていました。
これだけ旗が建っていると、一瞬、稲荷神社?と思った・・・(;'∀')
・・・そんなイメージがある私。
扁額です!こちらも彫り物もかっこいい~!!(*´з`)
手水舎も、綺麗にされていて、神社にきて手水舎が綺麗だと、なんとなく気持ちもいいものです♪
こちらの拝殿前にある、木が大きく印象的でした。
この凛とした佇まい、素敵です♪
ちょっと脇を見ると、整備されているんだけど、寺っぽい雰囲気もあったり・・・。
この日、最初に行った大曽根八幡神社よりは、拝殿の彫り物はシンプルでした。
しかし、本殿へ回ってみると!!(*'▽')わぉ~!!
こちらの本殿も御立派な彫り物があるではありませんか!
ただ、こちらの彫り物は、いつも見る社殿の彫り物とはちょっと違っています。
詳しくはわからないのですが、着物などではなく、洋服を着て(軍人?)椅子に座っています。
御朱印は、こちらです↓
◆神社メモ
・駐車場あり(無料)
・御朱印は社務所にて
2018年12月19日
氷川神社(ひかわじんじゃ)HP
〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1−407
武蔵国一宮
御祭神:・須佐之男命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)
・大己貴命(おおなむちのみこと)
やっと、一宮の氷川神社に来れました!
ここまで来るのに、一方通行だったり、駐車場がいまいちわからなくて大変だったよ~(;'∀')
ちなみにここは、三の鳥居の脇の駐車場です。
長い参道、この脇を通って駐車場まできました。
さすが一の宮、すでにの風格があるぞ~(*'▽')。
ちなみに、ここ(☝の画像)は三の鳥居になるそうです。
敷地も広いし(;'∀')
鳥居をくぐると右わきに神楽殿がありました。
あちこちに境内社がありますが、どれも立派です(*'▽')
こちら神池・・・水がない・・・・あっ、こちらあの池の水をぬくテレビ番組で抜いたようです。
楼門が見えてきました。
楼門の手前に手水舎があります。
ちなみに、こちらの脇を抜けて先に進むと、蛇の池があります。
こちらの楼門をくぐると、雰囲気がガラッと変わりました。
拝殿の前に舞殿・・・かっこいい✨(´ω`*)
こちらは、拝殿です。
さすが一の宮、この日も参拝される方が次々と訪れていました。
こちらが本殿脇になります。
本殿の脇にあるは、神輿舎のようです。
やっぱり、かっこいいなぁ・・・。
神輿舎の脇に力石。
そして、歯固め石もありました。
境内をぐるっと散策。
こちらの画像、ピントボケしちゃった(;´Д`)ちなみに、看板には蛇の池と書いてあります。
こちら(蛇の池)は、近くには寄れないようになっていました。
こちらの稲荷神社もピントボケした~ここ、参拝者が途切れなかった。
こちら、稲荷神社の脇にあったけど、こちらも稲荷神社に通じてるのかな?
こちらが宗像神社。
良く調べないで来ちゃったけど、なかなか有名なパワースポットらしい!(;´・ω・)
あちこちぐるっと散策して、帰りました。
御朱印はこちら↓
御朱印と一緒に飴を頂きました。
◆神社メモ
・駐車場あり(私たちが止めた場所は無料でした)
・御朱印は社務所にて(初穂料500円)
・オリジナル御朱印帳ありました。
・2018年12月5日
佐志能神社(さしのじんじゃ)
〒315-0008 茨城県石岡市村上494
御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)・闇龗神(くらおかみのかみ)
※御朱印は、同じ石岡市にある金刀比羅神社にて→
〇2018年12月5日
染谷にある佐志能神社のあとで、こちらに参拝しに来ました。
同じ名前でも、雰囲気がガラッと変わります。(当たりまえだろうけどね~(笑))
染谷と違って、階段が少なくてほっとしたよ~ププッ ( ̄m ̄*)
拝殿も染谷よりも少し小ぶりですが、ちょっとしら所に楽しみが・・・↓。
裏手に回って本殿を拝見!
屋根は表面はトタンですが下からみるよわらが見えたので、本来茅葺になるのかな?
外面は、がっちり囲まれているので、網からちょこっと撮影させていただきました。
こちらの本殿は、綺麗な朱色で、彫り物もカラフルで御立派です♪
社殿の脇に、鳥居がポツンと建っていましたが、たぶん、この先に奥宮があるのかと思われますが
道がよくわからない状態なので、迷っても困るので、本日はここまで💦
この先は・・家に帰ってから、ネットで行った人の画像を拝見しました~(;'∀')
こちらの神社へきて目についたのはこの木!
画像ではわかりにくいですが、とても大きな木なんですよ!
でもよく見ると折れてる?雷?
えぇーー?どうしたんだろう?(;'∀')
※宮司さんにお伺いしましたら、台風の風で折れたそうです。
いや~自然の力は恐ろしいですね。
この後、同じ石岡市にある金刀比羅神社へ、御朱印をもらいに行きました。
御朱印はこちら↓
◆神社メモ
・駐車場というよりも、正面に広場のようなに開いてます。
・御朱印は、石岡市にある金刀比羅神社にて
・こちらまでの道が、途中少し狭いので大型車では注意が必要。
・2017年11月1日
・2018年12月5日
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)通称:石岡のこんぴらさん HP
〒315-0014茨城県石岡市国府6丁目2番1号
御祭神:大物主神(おおものぬしのかみ)・崇徳天皇(すとくてんのう
兼務社:佐志能神社(村上)
〇2017年11月1日
右側に大きな建物が社務所ですので、そちらで御朱印をいただきました。
御朱印はこちら↓
◆神社メモ
・駐車場あり
・御朱印は社務所にて
〇2018年12月5日
同じ石岡市にある佐志能神社(村上)へ行ってきたので、こちらで御朱印を頂きに立ち寄りました。
いつ見ても立派な社殿です。
前回来た時に気づかなかったけど、この手水舎の柱の彫り物が四つ角、違っていたのに気づきました(;'∀')
こちらが正面の彫り物。
裏手の彫り物↓
蛇の彫り物って、自分は初めて見たかも・・・( ゚Д゚)
この後、御朱印を頂きました。
御朱印はこちら↓