花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

庭の様子と私のおすすめ♪

2024年11月15日 | 2024年の庭の様子

みなさまこんにちは(=゚ω゚)ノ””

今回は、10月下旬から11月上旬の庭の様子などをご紹介します。

 

今年は、ものすごい猛暑だったことや雨が続いた事、丈夫なはずの植物も、水枯れどころか、

土の気温が高すぎてがダメージを受けて枯れたり、毛虫が多かったり、ムシによって枯らされたりと

色々と対処はしたけれど、枯れてしまう事が多くダメージが多かった( ノД`)シクシク…

 

そんな状態の庭の中で、これは良かった植物を紹介してみようかと思います。

まずはこちら☟

茶色になって枯れるまで放置しておくと、来年もこぼれ種で育ちます♪

まぁ、昔からのなじみのあるトレニア!こちらは、毎年こぼれ種で出てきますし、ムシつかず

ずっと花を咲かせてくれるNO1だろうかと思う。

そして、こぼれ種ですが、何種類か植えてからのこぼれ種は、交配されるので、微妙に違った

花色がつくのでこれは嬉しいです

 

続いてはこちら☟

カラミンサ ジョージアです。

カラミンサって、調べると色々と種類があるんですね!

こちらは、プランターで植えっぱなしですが、ムシもつかず、花も次々に咲かせて長いです。

耐寒性にしても、特に気にしてなく半日陰であっても枯れることなく育ちます。

続いては☟こちら。

オルトシフォン ラビアツスです。

こちらは、花が咲くととても甘い香りがしてきます♪

シソ科なので、葉も触るとミントの様な香りがします。

画像の2種類は、同じプランターの中に植えてあり、冬場は地上部が枯れたりしますが

春になると根元から新芽が出てきます。

購入した時は、とても小さな苗だったので、寄せ植えとして使いましたが、次の年には

ボリュームある株になりました!

そして、こちらは種まきしたバタフライピー!これもかなり丈夫です。

11月現在の様子。種がしっかりできるまでに日数がかかります。

この暑い中でも、枯れることなく花を良く咲かせていましたし、伸びてくるつるをカットしまくると

負けずとつるを伸ばし、花をたくさん咲かせてくれました。

 

そして一度植えると、こぼれ種で増えるアンチューサ!☟

昨年は、ブルーばっかり出たのに、今年はなぜがピンクばかり咲いています

こちらは、移植をあまり好まないのですが、発芽して小さい苗のうちに植えたい場所へ植え替えます。

植え付けたときはペタ~っとしますが、しばらくするとしっかりしてきます。

 

 

今年は、菊のダメージも大きかった

特にざる菊なんか、途中までは良かったのですが、夏中盤にダメージを受けていました。

秋に菊がないのは寂しいので、2種類だけ購入してきました。

見てください!この豪華は花姿~♡ 来年もこんな風に咲かせられるかな?💦

☝こちらの菊は毎年安定の開花してますが、今年は少し減ってしまった。

 

今年も、種まきをしたのですが、花壇へ植えこんだら、枯れてしまったり、ムシに食べられたりと

残念な姿ばかりです。ただ、ヤグルマソウの成長はあまりよくないけど、マツムシソウは、いい感じです。

あとは、寄せ植えにしたこちら☟中心部にキンセンカデージーシトラスというものを種まきして

寄せ植えにしてみました。

どんな風な花が咲くのか楽しみです♪

お店には、やっとビオラやパンジーが並びだしたので、少しずつ購入して後は植えるだけです( *´艸`)

ビオラやパンジーって、毎年似たような色合いを購入してしまうので、違った色合いを!!

って思うんだけど、引かれる色合いは、いつも似ちゃう😅

 

最近、やっと千鳥草のこぼれ種が発芽し始めました。

☝画像の中で咲いてる花は、コレオプシススィートマーマレードです。

こちらは、特価品になっていたものを購入して植えたのですが、花のない花壇の中

ひっそりと花を咲かせてくれています♪

 

********************************************

 

最後に、これ便利と思った物を載せておきます♪

100均便利ですよね!蓋のできない固形肥料は、☟黒ふたの容器に入れています。

これ、使い勝手がとても便利です。

赤い容器の方は、よく、フードコートで見ると思います(笑)

こちらは、オルトランを入れていますが、これとっても便利です!

手も汚さず、株元にもしっかりまくことができます!一度使うとやめられません(笑)

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る