ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
七ツ洞公園
〒311-4205 茨城県水戸市下国井町2243
※こちらの公園は、子供遊べる遊具も少しありますが、どちらかというと大人向きな
公園になってると思います。
◆公園メモ
・駐車場有(3か所)
※西駐車場にとめると「秘密の花苑」に近いです。
※中央駐車場にとめると、子供の遊具などある広場に近いです。
※北駐車場に止めると、蛍が生息する湿地帯や井戸のフォリーに近いです。
・公園内にある「秘密の花苑」は開園時間が決まってますので事前に確認ください。
※8:30~17:00 (11月~2月は8:30~16:00)
・トイレあり
※私が確認したところ、園内中心部あたりに2か所ありますが、森林の中なので
虫が苦手な方はちょっと入りにくいかもしれません💦
今回は、茨城県水戸市の田園風景の中にある、英国法人の設計で英国建材を使用した、自然風景の
ように作庭された、日本では珍しい本格的な英国風景式庭園と言われる七ツ洞公園へ行ってきました。
こちらの英国風景ってことなのに、公園の名前は英国を感じないんだけど・・・
実は、公園の名前である七ツ洞とは、こちらの公園に古墳時代の遺跡で権現山横穴群が七つあることが
由来なのだそうです。ただ、現在は、5つのみ存在しているようです。
また、園内に4つの池がありますが、横穴はダムDで(西駐車場から入る場所にある)水位が低い時のみ
見ることができるそうです。
【ここでちょっと説明】こちらの公園、池が4つ(サーペンタイン)あり、その区切りをダム(アルファベット)で表しています。
※ちなみにサーペンタインとは、蛇がうねったようなという意味です。(公園の池がそのような形になっています)
今回は、前日にたっぷり雨が降っていましたので、見ることはできませんでした(;^_^A
☝西駐車場からの入り口になります。(ちなみに西駐車場から民家のわきを通ってこちらの入り口まで歩きます。)
それにしても、何度も水戸来たことあるけど、こちらの公園は知らなかった(-_-;)
しかも、こちらの公園って、映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地だったそうです
この時期は、新緑も良いのですが、コテージガーデンにイングリッシュローズや花苗などがあるので、
もう少し遅い時期、5月中旬から6月頃に行くのも良いかもしれません
ここまで見て、うわ~素敵
・・・って思うけど、振り返るとカエルの鳴き声とともに、日本の田園風景が美しい( ´艸`)
ちなみに奥の柵がある通り道に石のベンチがありますが、こんな感じ☟(ベンチもこだわってますよ(`・ω・´)b)
ダムD☟ ここに横穴があるらしいけど、この日は見れませんでした~(笑)
藤の花が咲いていました~ この日は、蒸し暑かったんだけど風がないので水面が鏡のようにきれいです。
☝こちらがイングリッシュローズをはじめ、四季折々の花が植えてある「秘密の花苑」です♪
※開園してる時間が決まっていますので、事前に確認して下さませ
バラの時期には、まだ早いので咲いていませんが、季節の花苗が植えられていました。
本当は、中心部(バラの時期は一番良い場所)を写したかったのですが、先に来られていた「コスプレ」を
された方達が撮影されていたので写せなかったのです 残念でしたが、今度来たときにじっくり見ようと思う。
☝ビクトリア調のバーコラだそうです。 ここはバラの時期に一度は来てみたいですね
先へ進むと、少しだけお子さんが遊べる遊具がありました。
※ちなみにトイレもこの周辺にありました。
池の周りを歩くことができますが、歩きやすい靴で来た方がよさそうです。
池の区切りに☝のような場所があります。
☟この場所、私は一気に入りました~ なので、紹介画像も多めにしちゃった
こちら☝水の流れを感じられる木橋だそうですが、並べられてる木々がそろってないところが
とてもナチュラルな感じで素敵でした
☟ちょっと離れた場所から こちらか見ると、ちょっと和風な感じにも見えるかな?
☝ピクチャレスク理念を表す廃城のフォリーだそうです。
※フォリーとは・・・絵画的なものを尊重する美の理念で、(絵になる)粗さ、時間の経過などをよしとするらしい。
こちら☟中から見た感じの方が廃城っぽい感じがしたかな(笑)
ダムの間に☟このような渡れる場所もあったりします。(歩くのに注意が必要です!)
☟古代の歴史を感じさせる石積ダムだそうです。
☟ここは蛍が生息する湿地帯との事。
☟その先に井戸発見! 説明には「水音が聞こえる井戸のフォリー」と書かれていました。
中をのぞいたら、水が流れていました~。(網でふさがれています)
この場所の上に北駐車場があります。
さて、端まで来たので、ここから車を止めた西駐車場まで戻りました。
池も周りの道では、あちこちで湧水が出ていました。
いや~マイナスイオンたっぷりで、心も気分もリフレッシュしてきました
こちらの公園、18世紀の典型的な英国風景式庭園で、古代ローマを思わせる風景でした
最後に、こちらの公園を散策するのにあたって、まず通常の通常の公園と違うと思った方がいいと思います。
特に池の周りには、危険防止柵などがありませんので、お子さんを連れていかれる場合は、目を離さない
ようお気を付けくださいね
今回は、今日の庭仕事のお話を書きながら、花の画像をお届けしていこうと思います。
今日は、朝から新芽を伸ばしていたモミジの枝をすっきり剪定しました。
☝イベリス クイーンアメジスト
毎年、この時期にモミジの枝が凄く伸びてきて、もっさりした樹形になり、風通しが悪くなります。
風通しが悪くなると、うどん粉病や害虫もつきやすくなり、周りの花苗にも影響が出てくるので剪定は
欠かせない仕事です こんなに切るの?ってくらいカットしてすっきりさせました。
☝シレネ ユニフローラ
そして地面には、多肉もそうなんだけど、こぼれ種であちこち発芽しているココナッツゼラニムウが大株になって、
道を覆うってしまうので必要ない株は抜いたり、カットしてすっきりさせました。
このココナッツゼラニウムは、カットしている時、ハーブのとても良い香りがします。
ゼラニウムって、ちょっとにおいが苦手な人もいると思いますが、ココナッツゼラニウムは、通常の
ゼラニウムとは違い、ハーブの仲間でラベンダーのように心地よい香りがします。
花はとても小さくて目立ちにくいのですが、葉っぱは丸くてフリフリした感じでとてもかわいい。
今度、画像をUPしてご紹介しようかな。
ハーブといえば、こちら☟のタイムも良い香りがしますね
そして、我が家のミニ花壇では、千鳥草のこぼれ種でうっそうとしているので、他の苗に影響が出そうな
場所を確認しながら、かなりぬきました~
☝初めて植えた球根、ガラスの花。 花びらの色合いがガラスのように透明感を感じさせます。
そして、毎日の仕事に欠かせないのは、パンジーやビオラの終わった花がら摘みですね。
この時期、急な気温の上昇で間延びしてくるので、その様子も確認しながら剪定しています。
☝イングリッシュデージー
雨の降った次の日は、バラに、なるべく薬を散布しています。
気温も高くなり、うどん粉病や黒点病も心配ですが、バラの新芽が伸びてきたこの時期、チュウレンバチや
バラゾウムシが出てくるのでそれに新芽と蕾がやられないように注意しています。
☝今年、一番最初に開花した「うらら」です。
昨年、長雨でアジサイの調子が病気などでとても悪く、山アジサイなどは今年の開花は望まず、切り戻しを
したので、いつもよりも上がってきてるつぼみが減っています。
その中でも「七変化」は特にひどかったので、ダメもとで根元から切り戻してしましたが、無事に新芽を
出してきてくれました!うれしい~枯れちぁうかと覚悟していたので
ただ、まだ油断はできません💦 今年の雨次第では、まだ病気が出てくるかのせいもあるかも。
☝アジュガ チョコレートチップ
そして、一番心配していたのが西洋アジサイの株で、昨年うどん粉病がひどくて、葉などを見る限り
モザイク病にかかってしまっていそうな感じでした。ただ、どうしてもあきらめきれず、今年の花を
見て様子を考えようかと思っています(´;ω;`)ウゥゥ
ひとまず花芽が上がってはいますが、どうも葉が怪しいので今年咲いた後に処分しないとだめかも。
☝八重咲きのキンギョソウ
モザイク病であれば、花もきれいに咲いてくれないので残念だよぉ~💦
しかもモザイク病なら、土もしっかり消毒しないと使えないし困ったものです~( ノД`)シクシク…
そして、本日の最後は、冬越した我が家のペチュニアが、開花し始めました。
☝ペチュニアジュリエット ブラックの花びらのベルベット感が凄い
☝ペチュニアジュリエット モダンピンクだと思うんだけど、昨年より色合いが濃い感じがします。
これからは湿度も高くなるので、うどん粉病などとの戦いだわ
今日は、少し大きめの画像でお届けしてみました
2021年9月2日 お試しに
ネモフイラはダイソーで購入した種です。
リムナンテスは国華園で購入した種です。
朝の気温が低くなってきたので、お試しにリムナンテスとネモフィラを
種まきしてみました。(朝と夜の気温22℃前後)
ただ、発芽率を上げるために、活性剤をかなり薄めた水につけて
クーラーボックスの中3日くらい管理しました。
☝画像左はリムナンテスの種で画像右はネモフィラの種
※ネモフイラは、今回うまくい行きませんでした
2021年9月5日 土へ種まき
気温が種まきにちょうど良い気温になってきたと感じたので(体感で決める私・笑)、
思い切って土へ種まきをすることにしました。
土に蒔く時に、ちょっぴり発芽しかけてるようだったので、うまくいきそうな予感
ちなみに、土は種まき用の土を使用しました。 ついでに、何種類かも種まきしています。
※リムナンテスは⑪番の2ポットで、ネモフィラは⑩番の2ポットです。
2021年9月7日 確認できた!
👇ネモフィラの発芽率にびっくりです!
👇リムナンテスも確認できました!(
今後が楽しみです♪
2021年9月30日 リムナンテス順調!
ネモフィラも育っているのですが、どちらかというとリムナンテスの方が
勢い良く育っています!どちらも移植の嫌う植物なので、ある程度したら
花壇へ植え付けしないのですが、植える予定の茂場所には、まだ花をさかせている
植物があるので、どうしようか迷っています💦
👇画像の上のちょぴり写っているのがネモフイラで、その下のしっかりした苗が
リムナンテスになります。
とりあえず、リムナンテスのみ、植える場所のではなかった場所へ植え付けしてみました。
👇植え付けしたのは2021年9月27日ごろだったかな。
まぁ、植えてから様子を見ていますが、枯れることなく育っています。
ネモフィラは、ちょっとヒョロヒョロなので、もうちょっと ポットで様子見ています。
2021年11月12日 場所によって成長スピードが違う!
我が家の庭は、この11月に入ると日の当たる場所が限られてくるんですよ💦
それで、ネモフィラは、一部の花壇で2つくらいかな?小さいけどどうにか育っています・・・
どうも虫に食べられながらも頑張って育っている状態です(´;ω;`)ウゥゥ
オルトランも撒いてるんだけどね。
そして、リムナンテスの方は、初めて育てるものなので、あちこちの場所に植えこんで
成長の様子を見ています。
その中でも、↓の画像のようにバラの大きな鉢の脇に植えたものが一番良い感じに
育ってくれています!まぁ、日当たりばっちりなんだけどね(笑)
他の場所でも育っていますが、まだ小さいです~ただ、順調に育っているので
春になったときの成長が楽しみです。
ちなみにリムナンテスは、虫などに食べられることもないようです♪
11月24日 想像以上に株が大きく広がりました!
見た感じ、☝の画像と変わらないように感じますが、鉢から葉が飛び出てるのがわかると
大きくなったのがわかるかな?
他の地植えにしてあるものもも、ここまで大きくはないけど、順調に成長しています。
リムナンテスは、ネモフィラよりも育てやすいかもしれない・・・私には(笑)
2022年2月4日 雪や霜にも負けず!
ネモフィラは、気づいたらなくなってしまった(-_-;)
ネモフィラより、弱いのかと思ったら、リムナンテスの方が丈夫でした!
基本的には我が家では日の当たる場所で管理していますが、今年は雪も降ったり
朝の霜もきつかったりしていますが、少し葉が痛みましたが元気に育っています。
そうそう!想像していたよりも一株の場所が結構とるのに驚きです(;'∀')
まだ蕾は確認できませんが、開花してくれるのが楽しみです♡
2022年3月6日 どうだろうか??
3月に入り、早ければつぼみもつくのかと思っていた苗が、ここにきて調子が悪そう
なんでだろう?この鉢に植わってる他の物は元気に育っているのに、リムナンテスだけ調子悪そう。
周りに伸びていた葉がしんなりして、元気がなくなってきました💦
水あげても復活しないし、虫でもなさそうなんだよね。
この場所、バラの苗も植えてある場所なので、肥料の影響か、それかまた根っこになにか
影響があったのかもしれません。根腐れするほど水はけ悪くないのになぁ…。
植え替えてあげたいのですが、リムナンテスは直根タイプなので移植を嫌います
なので、ここまで大きくなった苗は、移植ができないんですよね~枯れそうだし、
植え替えしちゃおうかとも思ったけど、このまま様子を見ていこうと思います。
ただしリムナンテスはの苗は、ここだけではなくて、何か所かに植えてあるのですよへへ♪
じゃ~ん みてみて↓地植えの物は、成長は遅いですが順調に育っています
この他に場所にも植えてあるので、今の状態で行けば開花も大丈夫そうです
植えてある場所は、全部花壇で日当たりの良い場所に植えています。
※ちなみに、鉢植えの物も日当たりの良い場所でした。
成長後、日当たりが悪いと花つきが悪くなったり、茎ばかり伸びて苗の姿が悪くなることが
あるようなので、開花時期の事を考えて植えてあります。
2022年4月9日 つぼみかな??
前回UPした鉢植えにあった苗は、結局ダメになってしまいました
ただ、花壇に植えてる苗は、みんな順調に育っています
つぼみはまだかな~なんて思いつつ、毎日確認が楽しみのリムナンテス。
周りの植物が成長し始めたので、リムナンテスも横広だったのに、縦に上がってきています。
※白いのはオルトランの色です💦
そして、☝の画像が数日!つぼみかな?って思えるものが発見できました。
画像だとわかりにくいです💦
さらに数日後☟
わかるかな?奥の中心部に見えるぷつぷつした感じのものが、つぼみかな?って思います。
今度UPするときは、開花でしょうかね( *´艸`)
2022年4月18日 蕾がわかる!('◇')ゞ
今度更新するときは、開花かな?って思っていましたが、その前に、以前よりも
つぼみがはっきりとわかるようになったので、開花前に更新!
周りの植物が思った以上にぐんぐん伸びて、リムナンテスが囲まれていますが
それに負けずに伸びようとしています(;^_^A
今はよいのですが、もう少し気温が高くなった時に蒸れないようにしないと💦
そして、もうちょっと近くに寄ってみたら、つぼみがぽつぽつはっきりとわかるようになりました。
自分が思っていた感じとは違ってたけど、いまから開花が楽しみです。
2022年4月23日 開花しました
ぽつぽつと開花しました!
この花色、とっても可愛らしい
ただ、今回失敗したのは、周りに植物が思った以上に背が高く成長したために、リムナンテスまで
徒長した感じに育ってしまいました💦
まだ2つしか咲いていませんが、これからもう少し開花が見れそうです♪
急に気温が高くなったりしているので、蒸れてしまわないかちょっと心配かな💦
2021年9月5日 種まき!
種はダイソーの種です。
八重咲ヤグルマソウは④番の2ポットです。
2021年9月8日 発芽しました!
発芽しにくいかと思ったら、以外にも一気に発芽!
ただ、ヤグルマソウは寒さに弱そうなので、種まきして育っても
冬越はポットのままかな~💦って、まだ芽が出たばかりなんだけどね(笑)
ダメな場合は、春にも挑戦しようと思います♪
2021年11月12日 じりじり成長!
わぁ・・・前回からかなりあいてしまった。
今現在の様子です。
前回にも書きましたが、ヤグルマソウは、寒さに耐えるかわからないので、
種まきした数も少なめです。
ポットのままだど枯れそうだったので、とりあえず冬でも午前中は日が当たる花壇へ
植えたのですが、いまのところゆっくり成長中です♪
この場所、虫の被害も何とか無事のようです💦ただ、たまにナメクジかな~被害に
合うので、定期的にナメクジ用の薬をまいてます。
2022年2月4日 だいぶ大きくなりました!
こちらは日当たりの良い花壇に植えてあります~♪
今年は雪などが降って、枯れてしまうか心配でしたが、いまのところ大丈夫そうです。
管理は、土の様子を見て、お天気の良い日の午前中に、液肥を薄くしてあげています。
2022年3月15日 心配なく順調!
耐寒性がどの程度あるか心配でしたが、雪が積もっても枯れなかったので
順調に育っています。昨日より日中の気温が高くなってきたので開花も
近いかもしれませんね♪(*´ω`*)
次回は、開花姿が載せれるかな~
2022年4月23日 開花しました!
2種類の花色がひとつづつ開花しました。
まずはピンクです♪☟とっても綺麗なピンク色。
苗の姿、少しわかりにくいですが、しっかりした大株に育ちました。
そして、こちらがブルー♪
こちらも一株でしっかりした株に育ちました。
調べると、成長途中で、切り戻しなどすると良いとあったりしますが、今回、育てて
みて、特に切り戻しはしなくても、しっかりとした大株に育つので、特に何もしなくても
大丈夫そうです
☝の画像の場所以外のヤグルマソウも同じようにしっかり育っていますが、まだ咲いてません。
今のところ開花が一つずつなので、他の蕾も咲くのを楽しみにしています