花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

ドクダミ抜きつつ草抜きしつつアジサイ見て~♪

2019年05月30日 | 2015年~2019年庭日記

皆様こんにちは~管理人のチロルです。(*'ω'*)ノ”

先日、子供の運動会でしたが、いや~炭になるのでは?(>_<)ってくらい

猛暑でして、日焼け止め塗っていたのに、肌がボロボロです💦

他の保護者の方も、一目ではわからない姿の方が多く・・・だれ?ってくらい(笑)

(タオルやサングラス&などで顔を隠してる人多かった)

まぁ、倒れる方もなく無事に終了しました~いや~弁当も腐らないでよかったよ~( ノД`)シクシク…

 

さて、ここ数日、急な暑さや強風で、調子よく育っていた植物が、怪しい感じになったりと

庭が心配でしょうがない私です。

そんな中ですが、雑草と同じくらいにドクダミが生えまくる我が家の庭~!しかも臭いしね。

そんな奴らを抜きつつ、イラっとしながらも、庭の花をほっこり気分で見てた。

ちょっと画像がピントボケっぽいけど、山アジサイです~ちなみに、名無しさんです。

奥に山あじさいの「七変化」がいます・・・。

こちらは、こぼれ種で育っていた?アジサイなので、やはり名無しさんです~

ガクアジサイのようで・・・ピンクかな?

あじさいって、こぼれ種で育つとは知らなかったよ~(´ω`*)

こちらも山アジサイの「日高新錦山 ヒダカシンニシキヤマ」って名前。

それで、こちらは西洋アジサイの「森の泉」かな?

ここね、2種類あるので、きちんと咲かないとちょっと微妙なんですよ。

あじさい咲く時期は、お寺散策したくなるよね~(´ω`*)

他に、アスチルベも咲きだしたよ!

いま、欲しいなぁ~って思っているのは、「ロクベンシモツケ」!

あとは、「西洋夏雪草」だね~どちらも白い花なんだけど、出会えるといいなぁ。

さて、おつぎは~(*´з`)

こちらは、じりじりつぼみが育ってきた、ヤシオネレイビス!まだ、実物の花を見た事ないから

凄く楽しみなんだけど無事開花してくれるといいなぁ。

ちなみに、寄せ植えで鉢に植えてあり、それほど背丈も高くないので、扱いやすいです。

これこれ~我が家の狭い庭で、ツルバラって無謀なんだけどさ、でもねお店で

特価になっていて、つい数年前に買った苗なの。

名前は「ゴールデンセレブレーション」!

なんとゴージャスな名前('◇')ゞ

しかも、でずぼらな私でも花を咲かせてくれます♪

こちらも、その時に特価で購入した「ブルドゥパルファム」

バラの中では、割と地味めで、和風っぽいイメージの花です。

画像ではアップだけど、花はミニバラよりは少し大きいくらいなぁ。

昨年まで、カイガラムシにやられちゃって、ダメになるか心配だったのですが

ダメもとで、いつも歯ブラシで何度も磨いてたよ~(;´・ω・)ノ”ゴシゴシ

おかげで、今年復活し始めて、花まで咲いてくれました。

こちらは「うらら」です・・・前回「ももか」って書いたような。

訂正しておかなきゃね。(;'∀')

ヒペリカム☟も花が咲きだしたよ~この後、花屋さんでもよく見る赤い実になるんだよ。

花と実で、二度楽しめる~♪

ブルーデージーも元気!!これからは湿度が高くなるから、風通しに

気を付けなきゃね~。

さて、本日の最後は、昨日苗を3つ買ってきたよ!

久々に行ってみたいお店に行ったら、休みだった~( ;∀;)

残念~っで、仕方ないので、帰り道のジョイフルにちょいより~♪

その中で、素敵な色のサルビアに会えたよ。

これこれ~きれだよね!こちらは「サルビア ソークール パープル」だって。

超多花性って、タグに書いてあるんだけど、とりあえず、そんな場所に合うか

わからないので、大きな鉢植えにしてみたよ。

そして、他に購入した苗はこちら~☟

ニチニチソウ(フェアリースター)は、私の場合、植えたとき勝負!

うまくいくと大株になるけど、失敗すると速攻で枯れていく。(;´・ω・)

ちょっと苦手なんだけど、花は好きなんだ♪

もう一つは、「ヘリクリサム ホワイトフェリー」だって。

こちらも過湿にならないように注意が必要みたい。

これから、日差しが強いので、半日陰になる場所に植えてみたよ~育つかな♪

ガーデニング歴も、長いけど、いつになっても初心者なんです。

今年は、少し時間も取れるし、庭仕事も頑張ろう~っ

って、昨日は草むしりもそうだけど、オダマキの種に、大嫌いな毛がある毛虫が

たくさんいて、心の中で悲鳴を上げていました~\(◎o◎;)/キャー!


白髭神社(葛飾区)

2019年05月28日 | 東京都神社(メモ)

 

2019年5月22日

 


 

白髭神社(しらひげじんじゃ)旧客人大権現 HP

〒124-0014 東京都葛飾区東四つ木4-36-18

御祭神:猿田彦命(さるたひこのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)
   ・建御名方命(たけみなかたのみこと)


■神社メモ

・駐車場がありませんので、路上駐車になります。

(神社の方に声をかけてから止めさせていただきました。)

・社務所あり



・2019年5月22日

こちらの白髭神社の境内は、江戸の面影を残す神社。

社務所の方のお話では、拝殿の周りに積み上げている石や手水舎に使われている石など

江戸時代のものだそうです。

また、神社の名前に使われている漢字の「ひげ」には「髭」「鬚」「髯」の三種類があり、それぞれ
髭は「口ひげ鬚は「あごひげ髯は「頬ひげ」を意味するそうですが、
こちらの神社は、「髭」を

使われているそうです。

こちらのひげを使われている由緒は無いようですが昔から使われているそうです。

口ひげといえば・・・龍のひげとかでしょうかね?(;'∀')関係ないか~(笑)

こちらの鳥居も古いもので、現在のお神輿が通れないんですって(*´з`)

とても綺麗にされ、大事にされているようです。

青砥神社もそうでしたが、こちらも拝殿の前に銀杏の木が2本立っています。

社務所の方が、昔はお金がなくって・・・神社も古い物で・・・なんていわれていましたが

私にとっては、古い方が拝殿を作られた方の仕事が見れて、なかなか楽しいんだけどな~(´ω`*)

だって、こちらの拝殿の彫り物も、とっても見事だと思いませんか?

でも、神社の方にしたら、新しい方が神様への感謝もあったり、仕事もしやすいのでいょうね~。

本殿は、拝殿と一緒になった形でしょうかね?ちょっと逆光になって今いました(;'∀')

狛犬さんの足の太さにびっくり!どっしり構えてますよね♪

こちらが境内社です。

こちらの拝殿も、小さいながらもしっかり彫り物された素敵な社殿なんですよ。

ちなみに、こちらの境内社(4社)の御朱印もいただけます。

こちらは神楽殿です。

 

御朱印はこちら☟


社務所の方がとても気さくな方で、神社について昔のお話を、色々として下さいました。

御朱印もすっきりした素敵な御朱印です♪

余談ですが、ここの近くに昔、さだまさしさんが住んでいたそうですよ(#^.^#)

ちなみに、初穂料は500円です。



青砥神社(葛飾区)

2019年05月24日 | 東京都神社(メモ)

・2019年5月22日

 


 

青砥神社(あおとじんじゃ)HP

〒125-0062 東京都葛飾区青戸7丁目34−30

御祭神:明治から昭和にかけて付近神社が合併され、祭神は九柱となっている。

 ・猿田彦命(さるたひこのみこと)    ・健御名方命(たけみなかたのみこと

 ・宇迦之御霊命(うがのみたまのみこと) ・伊耶那美命(いざなみのみこと)

 ・高皇産霊神(たかむすびのかみ)    ・誉田別尊(ほんだわけのみこと)

 ・菅原道真公(すがわらのみちざねこう) ・彌都波能目神(みずはのめのかみ)

 ・青砥藤綱公(あおとふじつなこう)

※特に青砥藤綱公の逸話が面白かったです♪


■神社メモ

・駐車場は、社務所の方に話してから止めさせていただきました。

 周辺には、止めれる場所がありません。

・社務所あり



2019年5月22日

街中にある青砥神社。

九柱なる御祭神って、凄いよね?!( ゚Д゚)

入り口は2か所あるようですが、もう一つ写してくるのを忘れたよ💦

 

台座は新しいですが、狛犬さんは結構古そうですね~(*´з`)

拝殿です!凝った彫り物はありませんが、どっしりしたおすがた!かっこいいよ(´ω`*)

紙垂がちょっと変わってる~。

こちらが本殿になります。

・・・周りのフェンスが( ゚Д゚)洋風じゃないですか💦

こちらの拝殿脇の木・・・松じゃないんだけど、枝ぶりが好き!(*'ω'*)

さらにその前にあるスダの木・・・色々と凄すぎる。

右手に見えるのが手水舎です。

とても綺麗にされている神社です。

御朱印はこちらです☟

初穂料は500円でしたが、神社名の入ったボールペンを頂きました。

青砥なので、ブルーのボールペン?(*´з`)

 



可愛い山あじさい♪

2019年05月24日 | 2015年~2019年庭日記

 

みなまさこんにちは~(´ω`*)

いや~暑い。

暑くて、庭に出ると頭が沸騰しそうな感じになるよ~。

先日の強風に続いて、急な暑いさ・・・植物がダメになりそうで心配です。

まぁ、多肉さんは元気なんですけどね(#^.^#)

切戻したビオラも、この通り復活!!\(◎o◎)/!

肥料が少ないんだよね~まぁ、場所も狭いんだけど、一つだけのつぼみが咲いた

芍薬だよ~かわいいでしょう(´ω`*)

風で折れなくてよかったよ。

バラも、根切り虫やらカイガラムシにいくつかダメにされたけど、

その中でも残ってるものが、咲きだしています。

この黄色は・・・?ハニーブーケ?ゴールドマリー?どっちだったかな?

今度札見てきます(;^_^A

コレコレ!!!ディケロステンマコンゲスタムって、名前覚えられないし!

でもって、去年の冬に植えて、どうなるか心配だったけど二つのつぼみが伸びて

咲いてくれました~凄く地味だけど、花そのものは可愛い!

しかも、こちらの葉っぱ・・・水仙のように細長いのですが、ポキポキっといった感じで

曲がると折れちゃいます(>_<)

でも、出来たらもっと増えるといいなぁ。

今年は、庭作りやり直しのようなもので、たくさん芽を出していた

千鳥草も、これ一つしかなかったよ~💦

他に、ちょっぴり残っているけど、来年はどうなるのか?!

ヒペリカムに花芽がつきだしたよ~♪

これは、とても丈夫で選定をしっかりしてあげると、翌年綺麗な葉で

そろってくれるの~(*´з`)

こちらが山あじさい~これは、購入する時に名札が無くなっちゃっていて

名前がわからないんだよね~でも、水色の額でかわいいよ。

ちょっと押され気味の山アジサイ「七変化」だよ~。

上が赤紫で、下の方に紫がかったブルー♪

こちらの株も、大きくなるといいのになぁ。

これから、水切れ差せないように気を付けないよね~。

でも、山アジサイは、丈夫で育てやすいね(*´з`)