ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
久々のガーデニング記事の更新になってしまいました😅
11月もあとわずか、今年一年もあっという間に駆け足で過ぎていきそうです。
今年、種まきして育てているものが、順調にすくすくと育っています
☝ビオラが蕾を持ち出しました♪☟パンジーは、苗と花が小ぶりですが咲きました!
ちなみにビオラやパンジーは、昨年種を採取して、その種をまきしましたので、同じものが
咲くと思っていたのですが、パンジーはちょっと違う花が咲きました!交配されたのでしょうかね?
☟ちなみに種を取ったパンジーはこちらです。
☟この他にも種まき苗は順調です♪
ちなみにポットに入ってるものは、植える場所が今は無い事と、来年の春までに
もうちょっと大きく成長させようと思っています。
☟こちらは、すでに花壇へ植えこんだものです!こちらも順調です。
もっさりしているのは、カルフォルニアポピーです。
今後雪などが降ったらどうなるか様子を見てます。
一応、ポットにも苗は残してるので、ダメな時は植え替える予定。
☟ごそっと生えてるのは、隙間にばらまいた種!何を蒔いたか・・・(;´・ω・)なんだっけ。
多分、千鳥草とかヤグルマソウとか・・・そんなだったような。
想像以上に発芽していて驚きました(笑)様子見て間引きしないと。
☟昨年植えっぱなしにしていたムスカリ!ここには、クロッカスも植えてあったのでが
10月の終わり頃に気づき、あわててクロッカスだけ取り出して植え替えしました。
そのあと、日陰で管理していました。
ムスカリは基本、地植えの場合植えっぱなしでも勝手に増えて、毎年花を咲かせてくれます。
ただ、植えっぱなしにしたり、早くに球根を植え付けると葉っぱがひょろっと長くなり見た目が
あまりきれいではありません。なので、葉を短くしたければ植える時期をずらし、遅く植えるのが
コツなんですって 昨年、私が植えたのは12月上旬でしたが、それでも大丈夫でした。
葉っぱは植えっぱなしよりも、いい感じでしたよ。
☟ちなみに、こちらが昨年植えて今年の3月の様子。
クロッカスは周りで、ムスカリが中心部に入ってます。葉も少しは短いでしょう?
☟ムスカリの花はこちらです。
今年の寄せ植えは、場所がないので小さい鉢に植えました。
☟こちらは「名無しのビオラ」「コブロスマ ブロックスケイ」「ゴムホスティグマ」です。
ビオラは剪定済みなので、少し花が減ってます。ゴムホスティグマは花が終わったら少し
短めにして、春に向けて整え中。
☟こちらは「名無しのビオラ」「「コゴメウツギ」「ドリクニウム ロータスクレティクス」
小さい苗ですが、コゴメウツギが紅葉してます♡葉がふわっと柔らかいくてお気に入り♪
☟こちらは予定になかったのですが、花を見てひとめぼれして、購入したので植えました。
濃い小さいビオラが「信州小布施 お花畑たじり」さん?のです。ビオラに名前がないようです。
もう一つの花が少し大きめのビオラが「青魔導士」です。キンギョソウは「アンティキティレモン」
って名前だったかな。
☟この濃いビロードのような花が素敵です♪
☟この青魔導士は、色々な色合いのものがあったのの中から選んだものです。
淡い色って好きなんだよね~(*´ω`)
他にもまだあるのですが、それはまた今度にしようかな
そろそろ菊も終わりそうです。
最後に・・・(ほぼ文だけで長いので、スルーされる方はどうぞ)
去年から、我が家のアジサイの様子が良くなくて、土や肥料の調整したり改良したり
色々とやってみて、調子が戻ってきたと喜んでいたのですが、秋に入ってから、
雨も続き、気づけばうどん粉病が、さらにひどくなるばかり(´;ω;`)ウゥゥ
今のところ枯れることはないようなので、その辺はほっとしてます。
色々調べて薬を散布しても良くならず、特に鉢植えなんて触ると粉が舞うほど
仕方なく、ひどい葉っぱは取り除き、新芽もかなりうどん粉病まみれなので、
来年の花をあきらめて株元から短めに剪定した。
さらに我が家の狭い花壇に、何とかスペースをつくって植え替えしたり、それでも
花壇に植えられないものは、新しい土へ入れ替えなどしてみた。
ひどいものは鉢の中にアリの巣ができていて、それを駆除するのに大変でした(;´・ω・)
枯れてはいないけど、ここまでうどん粉病がひどいままなんて、今までなかったのに。
さらに、挿し木で順調に育っていたものも、うどん粉病になってるしまつ。
ご存じの方もいるのかな?
アジサイのうどん粉病がひどくて、バラや他にうつってしまわないかと、心配して
いたのですが、意外にもバラや他の植物にはうどん粉病がでてないのです。
ちょっと調べてみると、バラに出るうどん粉病と、アジサイに出るうどん粉病は菌がちがう?
みたいなことが書いてあるのを見つけました。 ただ、アジサイのうどん粉病については、水はけや
風通しの悪いと出る、肥料の関係などありました。いまだに原因がわからず苦戦しています。
土の水はけもよくして、風通しも悪くないようにして、肥料のアジサイ用にしています。
地植えの山あじさいでも、全部ではありませんが、種類によってはひどくなってきているので心配です。
これか冬の間は日が当たらなくなる我が家。それでも挿し木は風通し良く、日の当たる場所へ
置いてるのに、なぜかうどん粉病が治りません。
私にとって、今これが一番の悩みなんです
我が家のアジサイが全滅するのか、来年にはよくなるのかできる限り色々と頑張ってみようと思います。
東京都 豊島郵便局 小型印④
・切手の博物館お手紙イベント 母の日
・第20回ドイツ切手展・GERMANIA2022
・イギリス切手研究会切手展2022
・第19回絵画切手展
●切手の博物館お手紙イベント 母の日
・第20回ドイツ切手展・GERMANIA2022
・イギリス切手研究会切手展2022
・第19回絵画切手展
東京都 台東区 風景印 ①
・浅草郵便局
・西浅草郵便局
・上野郵便局
・上野駅前郵便局
●浅草郵便局
👇風景印
👇小型印 天皇陛下即位祝賀パレード記念
👇小型印 第55回全国切手展JAPEX2020
👇小型印 画像上 第54回全国切手展JAPEX2019
画像中 ハプスブルグ帝国切手展
画像下 動植物国宝図案切手70年
👇小型印 世界切手まつり スタンプショウ2021
画像上 バレーボール
画像下 自転車
※このほかに、「ウェイトリフティング」と風景印90年展」を郵頼していましたが
押印日には、コロナの影響でイベント中止になり、押印されず返送されてきました
残念💦風景印90年展、押印日を早めにしておけばよかった(;´・ω・)
👇小型印 世界切手まつり スタンプショウ2022
画像上 ペコちゃん 郵便車 2022年4月22日
画像中 ペコちゃん ケーキ 2022年4月23日
画像下 ペコちゃん アニバーサリー 2022年4月24日
●西浅草郵便局
👇風景印
●上野郵便局
👇風景印
☟小型印 ジャイアントパンダ来日50周年記念イベント
2022年10月26日~2022年10月30日
●上野駅前郵便局
👇風景印
2022年11月16日
平林寺
〒352-0011 埼玉県新座市野火止3丁目1−1
金鳳山平林寺 臨済宗
◆寺院メモ
・駐車場なし
※お寺にはありませんが、お寺と道挟んで反対側に駐車場があります。
ただし有料です。(2022年11月16日の時は500円でした)
・入山料(拝観料) 500円
※トイレあり
※御朱印は書置きのみであるようですが、頂ける期間などは事前に確認してください。
こちらのお寺は、お坊さんの修行場ということもあり、静かに散策することが基本。
お寺のサイトを見ても、観光施設ではないとしつつも、観光バスも来ていた・・・。
写真撮影、動画もダメと書いてある割に、団体客の集合写真撮影や、三脚立てて撮影してる人もいた
一応ですが、「撮影目的」での入山は禁止なんだそうですよ。・・・心の中で色々と模索する。
まぁ、なんか微妙?なモヤっとした気持ちを持つつ、建物や敷地の散策しながら撮影もm(__)m💦
☟こちらが入口で、受付場所があります。
惣門向かいには、ちょっと雰囲気のある竹林もあるんです。
☝こちらが入山(拝観)するにあたっての心得ですよ
☟ここが受付の場所。サイトには入山料って書いてあるけど、ここにはしっかり拝観料って😅
中から惣門を見ると☝こんな感じで屋根のところに、ちょこんと松が生えていました。
ちなみに県指定有形文化財になります。
☟の山門も県指定有形文化財です。
茅葺き屋根の建物が、こんなにたくさんあるのには驚きました。
今回拝観した時期は、紅葉がとても綺麗な時期だった
☝仏殿(県指定有形文化財) ☟扁額は江戸中期の書家三井親和(みついしんな)
ちゃんとお参りもさせていただきました。m(__)m
☝戴渓堂(たいけいどう) こちらの建物の入り口手前に野火止用水があります。
☝野火止用水(平林寺堀) こちらも県指定史跡になりますよ~。
☝片割れ地蔵 昔は一対だったそうですが、現在は片割れのみ。
ここは池もあり、中心には弁天様が祀られていました。
この松平家の墓所には、驚きました!綺麗に残っている墓所もすごいけど、周りの塔の数と大きさ。
一応、墓所なので遠巻きに撮影させてもらいました。
この日は、お天気も良く紅葉がとても綺麗でした~足取りも軽かったし♪
☝こちら半僧坊感応殿(はんぞうぼうかんのうでん)といい、拝殿と本殿がある神社社殿風の建物でした。
☝半僧坊感応殿への門からの参道が、とても気に入りました。
こちらのお寺には、他にも素敵な建造物などもありました~是非、一度、機会がありましたら
ご自身の目でご覧頂けたらと思います♡
野火止用水は、気づかれない方も多いようでしたが、ぜひ、お見逃しなくですよ
そうそう、こちらのお寺内をぐるっと散策しおえたら、気づかないうちに万歩計も良き数字を出していました
最後に。
駐車場へ向かう前に、もう一つ気になる場所へ立ち寄りました。
平林寺入口から、道路挟んで反対側の場所になります。
☝残念ながら、この日は休館日でした~
なので、門の外からチラッと拝見しました。
毎回思うけど、こんな素敵な場所を撮影すると、ふとカメラが欲しくなるよね~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
2022年11月16日
武州白子 熊野神社
〒351-0101 埼玉県和光市白子2丁目15−50
御祭神・伊弉冉尊 ・建御名方命 ・速須佐男命
・速玉男命 ・事解男命 ・倉稲魂命
◆神社メモ
・駐車場有
※駐車場は、(鳥居正面から来た場合)鳥居を正面西左わきを抜け社務所の脇にある
砂利の場所が駐車場になっています。ただ、道が狭いのでご注意下さい。
入口は、社務所脇にも通れる道があります。
※背景に写っている車などはぼかさせていただいてます。
用事の途中で立ち寄った熊野神社になります。
参道奥に鳥居があるのですが、今回、鳥居からの画像を写してなくて残念😅
そして、こちらが拝殿になります。
今回は、七五三の御祈祷中だったので参拝だけして、祈祷の邪魔をしないように離れた場所から
撮影したので、近くでは撮影しませんでした💦
拝殿の右わきに階段がありますが、そこを上っていくと、神社を出てしまいます。
ちなみに、こちらの本殿裏手には小さな池があります。
そして、神社境内にある山、富士塚。
こちらは、山を正面に右手から自由に上がっていくことができます。
それほど高くない山だけど・・・ここ最近の運動不足が久々にでたよ~( ;∀;)
そしてここから見る境内が一番素敵かと思いましたいかがでしょう
☝ここからは写っていませんが、大きな銀杏の木がいくつかありました。
その中でも駐車場のところにあったイチョウの木が見上げるほどおおきかったです。
この時はままだ紅葉してませんが、紅葉したらまだ雰囲気も変わってくるのでしょうね。
そして、今回頂いた御朱印はこちらです☟
ちなみに、社務所裏手に建物が見えるのですが、お話を伺ったところ熊野神社とは関係はなく
清龍寺不動院というお寺がありました。
まぁ、ちょっと違った雰囲気のあるお寺でしたが、今回は立ち寄らずに帰りました。