ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
みなさま、こんにちは~管理人のチロルです('ω')ノ。
朝とか寒さを感じる時期になってきましたね。
さて、ここ数日、神社やお寺ばかりの記事になっています・・・まだ載せてない記事があるんだけどね。
パソコンの調子悪さと、ネットや記事を書いてる途中のフリーズなど、いろいろありまして、
記事をUPするのに凄く時間がかかってしまうんですよ~(´;ω;`)ウゥゥ
狭い我が家の庭も、そろそろ・・・などと言いつつ、苗を買いに行ってない(球根だけ待機中)。
近場に合った花屋さんもなくなっちゃったし。
でも、もう少ししたらビオラやパンジーは、今年も植えたいので買いに行くつもり!
なので、ワクワクするような感じの載せる物がありませんが、我が家の庭の様子をお届けします。
玄関前に、こぼれ種で生えてきたレースラベンダーです。
寒さに弱いので、枯れるまでは、抜かずにこのまま咲かせています。
挿し木で育てたバラの花。
どこにいるのかわからないんだけど、花が食べられてるの!!
たぶん、食べてる犯人はバッタなんだよ~( ;∀;)
秋になると、我が家の庭は菊の花があちこちで咲きだします。
しかも、いつの間にか生えたものが多くてさ~毎年言ってるんだけど、
菊って、こぼれ種で増えるの?(*_*;
植えた覚えのない花が増えてます。
チラホラ花が開きだしてますが、もうちょっとしたら満開になる!
その時には、デジカメで写すつもり!
庭の様子じゃないけど、ここからはおまけ。
さて、ここ数日、他県にも出かけて、神社やお寺を回っております。
そう、旦那様のお仕事の用事で、出かけるついでに回っているのですが・・・。
時間制限があるから、結構ハードなんだよね。
そんな中での楽しみは、史跡的な建造物も楽しいだけど、苔むしった場所も好きなのよ((´∀`))ケラケラ
こんな風になってると、写さずにはいられないのさ~(*´з`)
ワクワクしてしまいます♪
そうそう、最近こやつにも出くわす↓
※嫌いな人もいるだろうから、サムネイルにしてあります
それでは、庭の様子は、のんびり更新になっていますが、よかったら
またご覧くださいませ~(^^)/
2018年10月22日
玉敷神社(たましきじんじゃ)HP
〒347-0105 埼玉県加須市騎西552−1
御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)
※平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された当時の法制の書「延喜式」の中に
その名を記されている由緒ある古社である。(由緒しおりより)
埼玉県の元荒川流域を中心に数多く分布する久伊豆神社の総本社的存在でもあるようです。
玉敷公園の駐車場に車を止めて、神社まで散策。
どうやって神社へ行くのかよくわからず、とりあえず公園の中を通ってみた。
園内には、まるでご神木のように大きな木がたっていました。
さらに奥へ進むと、藤の棚を発見!
奥まできたけど神社が出てこないよ~(*_*;
慰霊碑の脇に小さく看板を発見!
どうやら、ここを通り抜けるらしい・・・・って、本当にここなの?!
心配になりつつ、進むと神社脇に出ました~(*´▽`*)
気を取り直して、鳥居から入り参拝します(すでに脇から入ったんだけどね💦)
この鳥居の手前に、社務所と手水舎があります。(手水舎の画像撮り忘れていた)
拝殿に網が!お姿が~!!
そう、今は、拝殿の平成大改装中だそうです~(;^_^A
中が暗くって、ピントボケしまくり~(;'∀')
この亀の彫り物が、気に入ったよ~波も素敵だ♪
こちらが本殿になります。
こちらが本殿の裏手。
拝殿の脇にある神楽殿
見事な茅葺屋根!!\(◎o◎)/!
こちらも、もう少ししたら屋根の葺き替え?に入るようです。
その前に、この姿を見れてラッキー(*´▽`*)
神社内は、背の高い銀杏の木がたくさんありました。
こちらが鳥居から見た参道。
画像左に社務所と手水舎。ちょっとタイムスリップした気分になれる?!侍でも出てきそう((´∀`))ケラケラ
こんな行事もあったよ~御朱印を頂いたときに、一緒にもらいました。
御朱印、3種類あったの~
御朱印はこちら↓
◆神社メモ
・駐車場あり(公園内・無料)
・トイレ(公園内にあり)
・御朱印(初穂料300円)は社務所にて
・オリジナル御朱印帳あり
社務所の向かいにこのような場所がありました。
旧河野邸の正門らしいです~
ここ、時間がなくてじっくり散策できてないので、今度はアジサイの時期に来てみたいです♪
藤の時期は、見たいけど、かなり混むようなので・・・(;^_^A
2018年10月22日
上高野神社(かみたかのじんじゃ)
〒340-0156 埼玉県幸手市南2丁目12−18
御祭神:上高野神社は八坂神社を中心に合祀され、かつての上高野村の村社の一つ。
【八阪神社】
・素戔男尊(すさのうのみこと)
【合祀神社】
・神明社 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・稲荷社 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
・胡録社 少彦名命(すくなひこなのみこと)
・愛宕社 火之迦倶士神(ほのかぐつちのかみ)
・香取社 経津主神(ふつぬしのかみ)
・羽黒社 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
・日枝社 大山咋神(おおやまくいのかみ)
【境内社】
・天満宮 菅原道真朝臣(すがわらみちざねあそん)
・浅間社 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
・第六天社 面足尊(おもだるのみこと)
※由緒パンフより
静かな住宅内にある上高野神社。
この鳥居の脇に数台、車が止められます。
案内看板に、宮司さんの名前が出てきていますが、なかなか珍しいと思いました。( ゚Д゚)
稲荷神社。
可愛らしい狛犬さんがいます。
こちらの狛犬さん、御朱印に登場します!(*´з`)
こちらが拝殿になります。
こちらの拝殿に御朱印の案内があり、宮司さん宅の地図が書いてあります。
こちらが本殿になります。
ぐるっと獅子がいたよ~!!
御朱印はこちら↓
こちらが先ほどちらっと書いた、この神社の狛犬さんがモデルだそうです(*'ω'*)
そして神社の印は篆刻の先生にご縁があり、作っていただいたそうです。
とても気さくな宮司さんと奥様で、お忙しい中、お茶までいただいて、
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
◆神社メモ
・駐車場あり(無料)
・御朱印(初穂料300円)は宮司さん宅へ(社務所はありません)