ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2023年10月の種まき⑦
☟種まきリスト
・カルフォルニアポピー(10/11発芽)
・ギリアレプタンサ(10/11発芽)
・スィートピーブルードリーム(10/16発芽)
・大輪きんせんか(10/12発芽)★
・スカビオサレッド(10/13発芽)
・キンセンカアプリコット(10/13発芽)
・ルドベキアチェロキーサンセット(10/25発芽)
・モモイロタンポポ(10/14発芽)
・アスターシリンガラベンダー(10/13発芽)
・リクニスコロナリア(10/16発芽)★
・シノグロッサム(10/13発芽)
・アグロステンマ(10/11発芽)➡花壇にこぼれ種で育っている可能性あり!
★マークのものは、ご近所さんにお渡しして、育ててもらっています(*´з`)
ーの引かれてるものは、ポットのまま枯れてしまいました。
※このほかにも、適当に種を蒔いたものもあります。
2024年4月26日、27日の様子です。
●スィートピーブルードリーム
スィートピーブルードリームが、たくさんの蕾をつけて花が咲きだしました!
ブルーって思っていたんだけど、どちらかといえば、深みのある濃いパープルといった感じ。
まぁ、それはそれで綺麗なんだけどね、想像していたイメージと違っていた(笑)
このまま、気温の上がってきて咲き進むと、変わるのか?それともこのままなのか様子を
見ていこうと思います。
そして27日の朝、様子を見に行くと・・・・あっ
なんと!植えた覚えもないピンク色が咲いているではありませんか。
色が変わるかな~とは思っていたけど、色違いがあるとは(;'∀')
購入した種の中に、偶然にも混ざっていたのでしょうね~これはこれで、ちょっと得した気分です(*´ω`)
今回、スィートピーを初めて育ててみた感想としては、思っていたよりも丈夫で育てやすい事と
つぼみの数もたくさんつける事にも驚きました。
これから蒸し暑さが続く日が来るかと思いますが、うどん粉病や害虫など出てくるか、そんな様子も
見ていこうと思います。(ちなみに根元には、こまめにオルトランを蒔いています)
●モモイロタンポポ
モモイロタンポポも満開を向かいえています!
モモイロタンポポは、今まで育てていて、倒れることがなかったのですが、今年は何でしょうね💦
台風並みの強風が続いたせいで、少し倒れてきてしまい、広がってしまいました。
あまりやりたくはないのですが、ゆるくまとめておきました。
ちょっとした花束のようになりました(*´з`)~
モモイロタンポポは、こぼれ種ではほとんど出ないので、毎年しっかり茶色になるまで種を
育てて、秋に種まきをしています。
種蒔きはとても簡単で、育てたい場所に種をまき、約1㎝ほど土をかぶせれば発芽します。
1㎝なくてもうっすらかぶせる程度でも大丈夫です。
花は咲きだすと、しばらく開花運動をして、長い時期花姿を見せてくれますので、花壇のポイントに
植えても、とても華やかになります。
●ギリアレプタンサ
こちらは、気温が上がるにつれて、どんどん花が咲きだしました。
思っていたよりも、茎がしっかりしてるのに驚きます。
こちらの特徴は、茎を触ると少しべたつきますね~💦
今のところ、特に病気や害虫の被害もあっていません。
グリーンの中に、とても色鮮やかなブルーが引き立ち、丸くポンポンとした姿が可愛らしいです。
背丈も、しっかり育つと高くなるので、花壇などに植える場合は、中心から後ろ側へ植えると
良いかもしれません。
●カルフォルニアポピー
こちらは、とても可愛らしいピンクの花が咲きだしています。
今年は、ピンク色を選んだのですが、見た目よりあまり目立たない気がします。
カルフォルニアポピーと言えば、色鮮やかなオレンジですが、クリーム色っぽい黄色もあります。
今年、こちらの種を採れそうなので、来年はオレンジなどの種を購入し、混色で植えてみたいです( *´艸`)
こちらは、乾燥気味に育てることが大事で、土がずっと湿った状態で育てると株元からカビが生えたり、
腐って溶けたりします。また、逆に水切れすると下の葉が黄色くなってきます。
今回、種蒔きした苗を、ご近所にもあげて育ててもらったのですが、それぞれの育て方や
環境によって育ち方や開花の時期が、かなり違ってくることに驚きました
お隣さんの距離でも、かなり育ちが違うようです。
ただ、やっぱり冬の間の日当たりは大事なのかもしれません(。-`ω-)
2023年10月の種まき⑥
4月の下旬、種まきの植物が、順調に育ち蕾や開花が見られるようになってきて
種蒔きをしてよかったと実感する季節になりました!(^^)!
☟種まきリスト
・カルフォルニアポピー(10/11発芽)
・ギリアレプタンサ(10/11発芽)
・スィートピーブルードリーム(10/16発芽)
・大輪きんせんか(10/12発芽)★
・スカビオサレッド(10/13発芽)
・キンセンカアプリコット(10/13発芽)
・ルドベキアチェロキーサンセット(10/25発芽)
・モモイロタンポポ(10/14発芽)
・アスターシリンガラベンダー(10/13発芽)
・リクニスコロナリア(10/16発芽)★
・シノグロッサム(10/13発芽)
・アグロステンマ(10/11発芽)➡花壇にこぼれ種で育っている可能性あり!
★マークのものは、ご近所さんにお渡しして、育ててもらっています(*´з`)
ーの引かれてるものは、ポットのまま枯れてしまいました。
※このほかにも、適当に種を蒔いたものもあります。
まず初めに、順調につるを伸ばして成長している「スィートピーブルードリーム」です。
よく見ると、つぼみらしきものが本日4月21日に確認できました。
つぼみを見る限り、ブルーに見えないんだけど、これから色が変わってくるのでしょうかね?
ピンクのモモイロタンポポが開花し始めました!
いや~とってもかわいい~今年、風が強い日が多くて、背の高くなるものが心配。
でも、こちらのタンポポ、よほどじゃなければ倒れず咲くので、切り花に向いているかも。
これは、とても日当たりを好みます、モモイロタンポポは、開花運動します。
カリフォルニアポピーは、ぽつぽつ花が咲きだしました!できるなら、もうちょっとそろって
花が咲いてくれると嬉しいなぁ( *´艸`)
今日の夕方(2024年4月22日撮影)みたら、ギリアレプタンサのつぼみに色が入っていました!
夕方だったので少し暗め(;^_^A
いや~気づいたのが夕方だったので、今度は日中に撮影してみよう!
☟アスターシリンガラベンダー
二株を地植えにしました!
そしたら、片方が大きく育つ中、もう一つの株はのんびり成長してる感じです。
2023年10月の種まき⑤
4月に入ってから、気温も上がってきており、植物の成長が早くなってきたように思います♪
☟種まきリスト
・カルフォルニアポピー(10/11発芽)
・ギリアレプタンサ(10/11発芽)
・スィートピーブルードリーム(10/16発芽)
・大輪きんせんか(10/12発芽)★
・スカビオサレッド(10/13発芽)
・キンセンカアプリコット(10/13発芽)
・ルドベキアチェロキーサンセット(10/25発芽)
・モモイロタンポポ(10/14発芽)
・アスターシリンガラベンダー(10/13発芽)
・リクニスコロナリア(10/16発芽)★
・シノグロッサム(10/13発芽)
・アグロステンマ(10/11発芽)➡花壇にこぼれ種で育っている可能性あり!
★マークのものは、ご近所さんにお渡しして、育ててもらっています(*´з`)
ーの引かれてるものは、ポットのまま枯れてしまいました。
※このほかにも、適当に種を蒔いたものもあります。
2024年3月下旬から4月上旬の植物の様子をお届けします!
〇スィートピーブルードリームです。
こちらは3月の様子で、だいぶつるが伸びてきているのですが、今現在4月に入ってからぐんぐん
伸びてきています!思ったよりも、枝数が出て勢いよく伸びてくることに驚きます。
☟4月5日の様子です!
〇カルフォルニアポピーとギリアレプタンサ
背の低い手前の植物がカルフォルニアポピーです!
今回の種まきをして気づいたのですが、こちらは乾燥気味に育てるものですが、ここは
雨だけの水まきにしていました。ですが、少しだけ軒下に入るので、雨があたりにくくなっている為
少し水切れっぽくなったようで、下の葉が黄色くなっていました。
乾燥気味とはいえ、気をつけねばと思いました(>_<)
そして、もう1か所の花壇に植えたものは、残念なことに根元から腐ってしまいました( ノД`)シクシク…
画像奥に写ってる背が伸びてきているのがギリアです!☟ちょっとアップにしてみました。
上から覗いてみたら、つぼみらしき姿を発見しました!つぼみが上がてくるのが楽しみ
こちらは発芽率も良く、日当たりと少し乾燥気味に育てるといい感じに育ってくれています。
こちらも、カルホルニアポピーと一緒で、もう一つの花壇に植えたもので冬の間、日当たりが
悪い場所の物は全滅ではありませんが、数本根元からダメになってしまい、残っているものも
成長がイマイチです(*_*; 改めて日当たりって大事だよね~!
〇モモイロタンポポ
野菜のように成長していますが(笑)モモイロタンポポです!
モモイロタンポポは、普通に見る黄色いタンポポとは違っていて、葉っぱが柔らかく
花芽の茎が20~30㎝くらい伸ばしてその先にたくさんの花を咲かせてくれます。
画像では、少しわかりにくいですが、すでに花茎が伸びてきていますよ♪
〇シレネガレカクィーンクエベルネラ
☝の種まきリストには載せてないのですが、適当に出るかわからず蒔いたものが
恐ろしい数で発芽したもの(笑)
こちらは、こぼれ種でも育つそうなのですが、種も採取して、こちらの花壇へ蒔いたものです。
ちなみに、この植物の種はとても小さい(ゴマ粒よりも小さい)ので一粒ずつなんて選べるものでは
ないんですよ~😅
っで、これを見た人は「間引かないのか?」って思われると思いますが、私はまだ間引きません。
このままにして、成長の良いものが決まったら間引きます(*'ω'*)
次回は開花姿の物が登場するかな~( *´艸`)
2023年10月の種まき③
他の記事にも書いたけど、ここでもちょっとお話をしておこうかと。
昨年の11月下旬に、後ろにこけて左肘のひびと上腕骨折の為に手術、入院となってる間に、
種まきした苗が、退院してみたらいくつかが枯れてしまいました( ノД`)シクシク…
その前に、地植えしたものや花壇へ直接種まきしたものだけが
なんとか無事に成長をしてくれていますので、その様子をお届け!
ちなみに↓こちらが種まきしたリスト。
☟種まきリスト
・カルフォルニアポピー(10/11発芽)
・ギリアレプタンサ(10/11発芽)
・スィートピーブルードリーム(10/16発芽)
・大輪きんせんか(10/12発芽)★
・スカビオサレッド(10/13発芽)
・キンセンカアプリコット(10/13発芽)
・ルドベキアチェロキーサンセット(10/25発芽)
・モモイロタンポポ(10/14発芽)
・アスターシリンガラベンダー(10/13発芽)
・リクニスコロナリア(10/16発芽)★
・シノグロッサム(10/13発芽)
・アグロステンマ(10/11発芽)➡花壇にこぼれ種で育っている可能性あり!
★マークのものは、ご近所さんにお渡しして、育ててもらっています(*´з`)
ーの引かれてるものは、ポットのまま枯れてしまいました。
★2024年2月11日の様子
〇スィートピーブルードリームです。
ここ、冬の間日が当たらないので、成長がかなりゆっくりですが、軒下になる為
霜や雪がかからない為、葉も痛むことなく成長中!
ただ、隣に植えてあった菊の根が侵略してきているのが心配(;^_^A
でも、思っていたよりも発芽率が良くて嬉しいです♪
〇シレネガレカクィーンクエベルネラ
こちらは、☝のリストに入っていないのですが、花壇へ直接蒔いたものです!
ですが・・・・こんなに発芽率が良く、苔のように生えまくるとは思わず驚いています。
ちなみにお花はこんな感じ👇とっても小さく素朴な感じだけど、とっても可愛らしいお花姿です。
(2023年5月の様子・苗で購入し種を採取)
〇モモイロタンポポ
早めのうちに地植えにしておいてよかったよぉ~無事に成長中!
ここも、冬の間はあまり日が当たらない場所ですが、ゆっくり成長しています。
ちなみに、モモイロタンポポは直根タイプなので、移植を嫌います!なのでポットに
種蒔きした場合は、小さい苗のうちに地植えにしてあげましょう。
ちなみにお花はこちら👇(2022年4月)
〇シノグロッサム
こちらも、こぼれ種などで成長しますが、我が家ではあまり発芽率が良くないので
種撒きをして育てています。こちらも移植を嫌うので、注意が必要です。
これ、間引きをするべきなのですが、勇気のない私(;^_^A様子を見つつそのまま植えてあります。
お花はこちら👇ブルーとピンクがあって、画像はピンクですが、種まきしたのはブルーです。
ブルーの花画像を撮り忘れたようで、ピンクしか残っていませんでした。
(2022年5月の様子、苗を購入し種を採取)
〇ギリアレプタンサ
こちらは、初めて種まきをしたものです!発芽率も良く、割と丈夫で順調に育っています。
↑こちらは、冬の間も朝日だけあたる場所で育てています。
そして、↓こちらが冬の間は、まったくお日様が当たらない場所でしだてている花壇です。
画像を見てわかるように、おひさまが当たらないだけで、こんなに成長の違いがありました。
株の大きさも違いますが、苗もちょっとひょっろとしてるのが心配かな~💦
〇カルフォルニアポピー
カリホルニアポピーは、種まきしても育てやすいし、長く花を咲かせてくれるので、
種蒔きで一番ハマっている植物かもしれません。
↑の画像は、冬の間は朝日が当たる場所に植えたものです!順調の成長中(*´з`)
そして↓こちらが冬の間、お日様が全く当たらない場所に植えて育てているものです。
こちらは、お日様が当たらなくても、割と順調に育ってくれています。
そうそう、カリフォルニアポピーも直根タイプなので、移植を嫌います。
残った苗たちが順調に育ってくれて嬉しいです♡
今年に入って、骨折した左腕をリハビリで頑張っていますが、なかなか力も入らずうまく動かせない為に、
ガーデニングが出来ずにいたのですが、先日、久々にお花屋さんへ見に行っただけなのに思わず一目ぼれ
して苗を購入してしまった(-_-;) 花が好きな人ならわかる!見るだけ・・ってやっぱり無理だよね。
デージーは、毎年ほしくなるんだけど、この薄い色合いのパープルのネモフィラ!
白やブルーが定番ですが、パープルがあることは知らなかった!名前がついてなかったですが
とても綺麗ない色で一目ぼれです(*´з`)~♪」
そうそう今年ね~気づいたら植えた植物の花色に、パープルが多い事に気づいたよ(笑)
3月に入ると、我が家の庭にも少しづつお日様があたりだします♪そうしたら植物の成長も
進み、花が楽しめそうです
2023年10月の種まき②
☟種まきリスト
・カルフォルニアポピー(10/11発芽)
・ギリアレプタンサ(10/11発芽)
・スィートピーブルードリーム(10/16発芽)
・大輪きんせんか(10/12発芽)
・スカビオサレッド(10/13発芽)
・キンセンカアプリコット(10/13発芽)
・ルドベキアチェロキーサンセット(10/25発芽)👈やっと発芽しました!
・モモイロタンポポ(10/14発芽)
・アスターシリンガラベンダー(10/13発芽)
・リクニスコロナリア(10/16発芽)
・シノグロッサム(10/13発芽)
・アグロステンマ(10/11発芽)
◆2023年10月23日(おまけ)
試しに花壇の隙間に、パラパラと撒いた種。
・シレネガレカクィーンクエベルネラ
とっても小さなお花でしたが、調べるとこぼれ種で増えると書かれていたので、種を
とっておいたので適当に撒いてみたらビックリです!!
発芽率の良さに驚きました~(*_*;
☟こちらは、モモイロタンポポを直接種まきしたものです。
モモイロタンポポは、ポットで種まきするよりも、直接種まきの方が良いかな~って思いました。
◆2023年10月25日
なかなか発芽しなかったので、今回は失敗したかと思っていましたが、
ルドベキアチェロキーサンセットがやっと発芽しました!
☝あまりの小ささで、どこにあるかわかりにくいですよね(;^_^A
それにしても、発芽に日数がかかったな~💦
☟2023年10月31になって、少し大きくってわかりやすくなりました♪
◆2023年10月27日
紙ポットの下から根っこがはみ出てきたものを一回り大きいポットに
植え替えしました。
☟こんな感じで根っこが伸びてきます。
☟根っこがまだの物は、そのままで管理しています。
これからは、日当たりが悪く我が家・・・日当たり求めてあちこち移動させないと
他にも、花壇に撒きたい種があるけど、残ってる植物もあるので、考え中~(。-`ω-)