ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2022年1月26日
神崎寺
〒310-0025 茨城県水戸市天王町8−17
笠原山 東光院 真言宗豊山派
北関東不動尊霊場第二十七番札所
◆寺院メモ
・駐車場あり
入口(山門)の画像を撮り忘れてしまった(;^_^A
とても広い石畳のになっていて素敵でした。
ちなみに、お寺の拝観は時間が決まっていますので、時間外は門が閉まっています。
☝手水舎
本堂の前には、とても大きな木がありましたが、銀杏の木かな?
☝多宝塔です。
☝水戸大観音様です。
こちらの観音様は、墓地の中を通り、その奥にありますので、お寺の方に断ってから
参拝した方がよいかと思います。
今回は、御朱印をお願いした時に教えていただきました♪
☝観音堂
こちらのお寺で頂いた御朱印はこちらです☟
今現在(2022年1月)は、コロナ対策の為、書置き対応になっていて日付だけ記入して
下さいました。
2022年1月12日
萬満寺
〒271-0051 千葉県松戸市馬橋2547
山号は法王山 臨済宗大徳寺派
◆寺院メモ
・駐車場有
松戸に用事があって、帰りに立ち寄ってみました。
※門の前が駐車場になっているので、車種がわかりにくいようにしてあります。
お寺近くに来ると、山門がとても目立つのですぐに見つかります。
また、山門の中に仁王様がいらっしゃるのですが、画像には写せませんでした💦
山門の天井にはうっすらと龍の絵が描かれていました。
☝弁天様がありました。
朝も早かったこともあり、すがすがしい気持ちで参拝してきました♪
こちらのお寺では、山門にいる仁王様の股をくぐる行事があるようですが・・・
見た感じ、本当にくぐれるの?!って思っちゃいました💦
なんといっても、一応、重要文化財ですから・・・怖いより、大丈夫だろうかのドキドキですね!
まぁ、無事にくぐれれば、無病息災だそうです(=゚ω゚)ノ
2022年1月12日
馬橋王子神社
〒271-0051 千葉県松戸市馬橋1784
御祭神は↓
◆神社メモ
・駐車場はわかりませんでしたが、萬満寺も参拝したので
そちらの駐車場に置かせてもらい神社も参拝してきました。
一応、こちらの神社は萬満寺の守護神となります。
お寺に参拝中に、こちらの神社が見えたので、一緒に参拝してきました。
お寺の山門も目立ちましたが、こちらの鳥居も目立ちました~♪
とても大きく迫力のある鳥居です。
二組の狛犬さんがいました。
鳥居は言ってくすぐの狛犬さんの方が、古そうです。
こちらの神社は、調べてみると2015年に火災があり拝殿など焼失してしまったようです💦
今現在の建物も素敵ですね~彫刻は色彩がとても綺麗です。
以前は、龍など彫刻があったようですね。
☝本殿になります。
☝拝殿左手に三峯神社。
ご神木と看板がありましたが・・・・
☝こんな感じになっていて、根元には大きなサルノコシカケが育っていました(;^_^A
☟拝殿から右手には、浅間神社がありました。
火災前には、とても立派な拝殿が建っており、彫刻もとても素敵だったようです。
2022年1月1日
小田城跡歴史ひろば 遺構復元広場
〒300-4223 茨城県つくば市小田2377−1
・案内所(資料館)あり
※案内所館内にトイレあり
※広場にもトイレはありますが、閉まっている時もあるので注意!
ちなみに、この日(2022.1.1)は閉まっていました。
・駐車場有
朝早くに、筑波山近くにある雨引千勝神社へ初詣に行った帰り道、ふと思い出して
小田城跡へ行ってみました。
※雨引千勝神社の様子は「こちら」(ちなみに、今年のお正月の様子は写してません。)
・・・・正直、思い出は『あまりの寒さで凍えそうでした~かな』
この日、とってもお天気も良くって、神社へ行くまではよかったのですよ
でもね、この小田城跡へ着いた時、強風プラスめちゃくちゃ冷たい風で
吹き飛ばされそうになりつつ、そんな環境の中、観光しちゃったのだ~まさに筑波颪だよ~
駐車場についてから、城跡までほんのちょっぴり歩くんだけど、もうすでに後悔しかなかった。
みてくださいよ~写真でみると、お天気も良くて、最高!気持ち良い!ってなるんだけど
画像では、まったく伝わらないけど、すでに強風と寒さで手が震えていました :;(∩´﹏`∩);
そうそう、綺麗に整備されてから、城跡周辺全体を歩いたのは初めてかも。
ちなみに整備された道はリンリンロードと言われる自転車で走れる道です。
↓この場所は、発掘調査される前から調査後も、変わらずそのまま残っている場所です。
以前は、暗い感じの場所でしたが、今では周り全体が綺麗に整備されたので
そんな雰囲気はありませんね~。
ちなみに、この日!!!この場所が一番寒かった
でもさ、景色は最高だったのよ~この後、あまりの寒さに手振ればっかりで、しかも
階段降りるんだけど、風にあおられて落っこちるかと思ったくらい
☝池も凍ってる
☝地図みてわかると思いますが、この城跡に以前は筑波線が走っていたんだよね~(笑)
あまりの寒さで、じっくり散策することはできなかったけど、神社よりもこの場所で
全部の邪気が強風によって払われた気分でした~ まさに気分爽快
小田城案合は「こちら」
2020年1月5日
飛龍神社
〒309-1738 茨城県笠間市大田町454−1
御祭神:補佐臣命(ほさおみのみこと)
◆神社メモ
・駐車場有
※鳥居の前に、車が止めれるスペースあり
・社務所なし
2022年になり、コロナが落ち着いたと思ったら、まだまだ油断できない感じに
なってきていますねぇ~(´;ω;`)ウゥゥ 皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
今後、自分の事もそうですが、自分の事だけではなく相手(皆様と家族)の事も考えて
マスクと消毒、そして、密にならないことを心掛けて、色々なことに気をつけつつ楽しい
1年過ごしていこうと思っています♪
さて、さて、今年初のメモは縁起のよさそうな名前の神社、飛龍神社でございます
こちらの神社、鳥居正面の他に裏入り口という看板がありましたが、神社内に入ってみたら
裏入り口を進むと、神社境内に入るようになっているみたいです。
神社近くに来た時に、あちこちに案内看板が出ていたので、祭事の時は賑やかななのかな?
ちなみに、駐車場は☝この鳥居の前になりますが、この鳥居前の道が、わりと狭いので大型車で
来られる場合は、ご注意下さいませ。(我が家は、大型車だったので)
周りは、すっきり伐採されていますが、残っているすっと伸びた木々が逆に
清く見えてすがすがしい気分になります。
ちなみに参道の階段から下を眺める景色は、とてもよかったです♪
階段上がってすぐ右側に手水舎があります。
うえの看板に、もともとこちらの神社は瀧(滝)神社と呼ばれていたそうで、かつては
境内に小規模な滝が流れていたそうです・・・ってことは、もしかしたら、こちらの名前から
今の神社の名前は、少しはつながっているのでしょうかね?
下の狛犬さんもそうですが、拝殿、本殿以外は割と新しく作り直されたように感じます。
↓こちらが拝殿になります。
拝殿の周りには、丸太の上に、それぞれの思ったお供え物がおかれていました。
この日も、一人のおばあさんがお供えしていました。
境内は、↓こんな感じで広くなっています。
飛龍神社という名前なので、龍の彫刻でもあるかなぁ~と勝手に思ってましたが、
私の見た限りでは見当たりませんでした~
裏手には三峰神社。
こちらが本殿になります↓
☝こんな感じで囲まれていますので、実際見えにくいのですが、隙間から拝見しました
ご立派な本殿にも、しっかりしたしめ縄が飾られているのは初めて見たかも。
最後に上ってきた階段わきにあるご神木・・・?
しめ縄されていたのでご神木になるのかな?
ちなみにこの日は、とっても良いお天気に恵まれて、雲などもなくすっきさっぱりの
青空な1日でした!なのですが、お空に登っていかれる飛龍様にも会えなかったかな~(笑)
こちら神社は、氏子さんたちにとても大事にされいる素敵な神社だなぁ~と思いました