ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
20017年10月4日
2019年12月19日 記事
一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)HP
〒303-0045 茨城県常総市大塚町875
御祭神:一言主大神
◆神社メモ
・駐車場 有
・社務所あり
・トイレあり
・オリジナル御朱印帳ありました。(最初の御朱印帳をこちらで購入)
※御朱印は、番号札を受け取って、できたら放送されました。
2017年10月4日
御朱印帳こちら↓
御朱印はこちら↓
2019年12月28日
御朱印を頂くことを始めて、初めてもらったのがこちらの神社なのですが、その時は、何度も来たことが
あったので、特に気にせず写真なども写してなかったんですね~なので、久々に行ってきたのでご紹介
しようと思います。
しかもこちらの神社って、お願い事が叶うので、たまに俳優さんを見かけたこともあります。
さて、今回は、年末に来たので初詣の準備でしょうね、出店があちこち用意されていました。
神社の周りには、あちこちに駐車場がありますので、お正月はかなりの人が来られるのかと思います。
鳥居の扁額・・・古いほうがかっこいいなぁ。
狛犬さんも2か所。(↑クリックすると大きくなるよ)
普段は、何もないこざっぱりしてるんだけど、あちこちに出店があると、何とも落ち着かない(;^_^A
こちらが拝殿になります
拝殿は、屋根が低めな感じで重厚な雰囲気を感じますね。
拝殿の右側にて、お守りや御朱印を受付されています。
拝殿の左側へ行くと境内社など。
屋根の上は、綺麗に苔が~(*´ω`)
本殿のわきに、稲荷・香取神社がありますがその隣にえんむすび社ってありましたが・・・?!
屋根をよくみると・・・・きれいにまがだまのキーホルダー?お守りなのかな?たくさんぶら下がっていました。
これって、縁結びって書いてあるから、何か意味があるのでしょうかね?
本殿は、とても色鮮やかな建物となっています。
本殿の裏手には御神水があり、さらにご神木なあります。
めちゃくちゃ背が高いんだけど、画像で伝わるかな~(*'▽')
そして、ちょっと珍しいもの茂ありました。
大塚戸古墳から発掘された石棺です。
こちらが裏手になります。
あちこち見てる間に、御朱印ができて番号を放送されました。
頂いた御朱印はこちら↓
こちらの神社の御朱印(初穂料300円)は、何人かの書き手さんがいらっしゃるようですが、
綺麗に流れのある字で、ほぼ似てますね~
ただ、個人的には、↑最初に頂いた御朱印の書き手さんの文字が気に入ってます♪
それにしても、御朱印を書かれる方って、本当に素敵な字を書かれますよね(*´ω`)
参拝日
★2017年11月6日
★2019年12月4日
※下のほうに記事があります。
佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ)HP
〒319-1702茨城県北茨城市大津1155
主祭神 天日方奇日方命(あめひかたくしひかたのみこと)
配祭神 大巳貴命(おおなむちのみこと)
積羽八重事代主命(つみはやえことしろぬしのみこと)
大物主命(おおものぬしのみこと)
媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずめのみこと)
五十鈴依姫命(おすずよりひめのみこと)
◆神社メモ
・駐車場あり(途中の道は狭いです)
・社務所あり
※2019年12月9日記事追加!
◎ 2017年11月6日 参拝
↑私たちは、拝殿近くの駐車場に車で来ましたが、実はこの画像のように下から
階段で上ってこれます・・・自分にはちょっと無理そう(汗)
高台にあるので、海が見れるとても景色の良い神社です♪
ただ、老朽化もあるようですが、以前の震災での被害や台風などの被害などを受けたようです。
御朱印は社務所にて書いていただきました。
御朱印はこちら↓
2019年12月4日 参拝
久々に、北茨城へきたので、こちらの神社へ立ち寄ってみました。
相変わらず、神社までの道が狭く、ご近所さんからの目線が~💦
神社へ到着してみて、すぐに目に入ったのは参道が増えてたこと!
えええ?駐車場前が開けていて、参道がある?!( ゚Д゚)
そのうえ、奥の木々が目立つんだけど、すごく大きいのに驚いた。
こちらは、なんでしょうね~お祭りの時とかに使用するのでしょうかね?鳥居じゃなくて灯篭なんですよ。
実際、鳥居がある入り口は依然と変わりないです。
↑左下のほうは、宮司さん宅でしょうかね?神社へは、こちらの鳥居から入ります。
そして、車ではなく町の中を歩いてくる方は、こちら↓の階段から登ってきます。
うひょ~(*_*;相変わらず階段数が半端ないですね~(;^_^A
でも景色は最高なんです。
手水舎も、綺麗なんだよね~♪
以前来た時、老朽化の為~って書いてあったけど、すでに新しくなってるのには驚いたQ
しかも、狛犬さんがいくつもいるんですよ~('◇')ゞ
まぁまぁ~なんてご立派な社殿でしょう~(*'ω'*)すばらしぃ~👏
それにしても、こちらの神社名前は、パッと見て読めないよね~(?_?)「さわわちぎじんじゃ」
本殿は、以前のままのお姿でした!
本殿の裏側下には、以前拝殿屋根に使用されていたものでしょうかね。
ずらっと並んでいました。
敷地内も、すっきりしちゃってます。
そして、参拝後、社務所に宮司さんがいたので、御朱印をお願いしました。
(留守の時も多いようですね~ネットで調べると、書置き対応もしてるのかな?)
ちなみに、今回の御朱印の初穂料については、社殿造営寄付込みことで500円以上でお願いしますと
いわれました。(※1000円以上場合、ボールペン付きです・笑)
我が家は・・・頂いた御朱印です↓
この、美しい景色を見ながら、御朱印が書き終わるのを待ってました♪
いや~ここ、本当に気持ちがいい場所ですよぉ~(^^♪