ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2023年3月1日
弘法寺 HP
〒272-0826 千葉県市川市真間4丁目9−1
真間山 弘法寺 (ままさん ぐほうじ)
宗派 日蓮宗
◆寺院メモ
※駐車場はあるようですが、ナビで行った時には、寺院側まで案内されましたが、
駐車場がわかりませんでした(;^_^A
また、寺院までの道幅がとても狭く、徒歩で散歩されている方も多いので注意が
必要です。確実ではありませんが、山門階段下あたりに駐車場らしきものがありました。
寺院内にも一応ありましたが、無断での駐車はできません。
※寺院サイトを見ると、御朱印もいただけるようです。
今回は、久々に立ち寄ってみた寺院です(;^_^A
こちらのお寺は、とても歴史のあるお寺なのですが、建物自体は山門以外は
それほど古い建物ではないようです。
帰ってから分かったのですが、こちらの山門☝にある扁額の文字に鳩が描かれいるそうです。
いつもは扁額を撮影するのに、この時に限って撮影してきませんでした( ;∀;)残念。
☝山門の天井にたくさんの紙垂がありました。
こちらの仁王様は、とても迫力がありました(`・ω・´)b
山門を進むと、先に祖師堂があります。☟
手間の木が鳥居のような感じに並んでいます!
こちらの左隣に客殿があり、そちらでお守りや御朱印が頂けるようですが、
今回は御朱印は頂いでません。
☝こちらの赤門は、明治21年に大火災があったようですが、この赤門だけは
消失を免れたといわれているそうです。
☟里見竜神堂
☟太刀大黒尊天堂
こちらのお寺の敷地の奥に、古墳があります。
かなり崩れてきていて、ぱっと見は古墳に見えないかもしれませんね。
こちらの記事の投稿が遅くなってしまったので、いま現在は咲いていませんが
梅の時期には、可愛らしい花を見ることができます。(*´ω`)
また、境内にはシダレザクラの木があったので、桜の時期にも良いかもしれません。
伏姫桜(ふしひめさくら)って名前だそうです。
2022年5月11日
妙照寺 HP
〒277-0902 千葉県柏市大井1070
日蓮宗 長国山 妙照寺
◆寺院メモ
・駐車場有
※寺院と道挟んで反対側にあります。
ちょうど、こちら方面に用事があり時間も少しあったので立ち寄ってみました。
大きな灯篭がとても目立つお寺の入り口。
こちらの御寺では、柏市で天然記念物に指定されている大杉があります。
毎回そうですが、大木って画像にすると凄さが半減してしまう(;^ω^)
奥に見えるのが本堂になります。
☝龍神堂
こちらには、妙珖大龍王神・妙照大龍王神が勧請されているそうです。
そして、この敷地内ではありませんが、駐車場わきに弁天様が祀ってありました。
ちなみに、駐車場は画像に見える建物の裏手になります。
今回は、大杉を見に来たので御朱印はいただいておりません。
・2018年2月21日
※妙福寺は下↓の方に記事があります。
・2022年5月4日(飯高寺のみ)
※妙福寺の後に記事があります。
飯高寺(はんこうじ)
妙雲山 飯高寺(はんこうじ) 参照
〒289-2173 千葉県匝瑳市飯高178
日蓮宗
裏方に牡丹園。正面に枝垂れ桜
◆寺院メモ(2022年5月)
・駐車場有
・トイレあり(駐車場内)
・拝観料 無料
・御朱印は、駐車場にある観光案内所にて書置きですがあります。
・飯高城の御城印も駐車場にある観光案内所にて購入できます。
2018年2月21日
南駐車場に案内看板と、この脇に案内所があります。
一応案内看板が出ていまして、画像の奥に道に進んでいきます♪
するとですね~画像のような、階段が出てきますので,頑張って登ります!(;^ω^)
上ると、また案内看板が出てきますので、矢印の方へ向かいます。
すると、また階段?!(;'∀')・・・だよね、いつもそう、階段はつきものさ・・・。
そうです、この階段を上ると上に見えます総門があるんですよ。
近くで見ると、本当に時代を感じますので、撮影に使われるのもわかるような気がします。
総門をくぐると、大きな杉の木が立っています。
歩いていくと、空気がかわるんですよ~なんて言ったら、一番かよくわからないけど
空気が澄んでいるでしょうね~澄みすぎて重いくらいな感じでした。(;^_^A
自然のマイナスイオンパワー充電って感じでしょうかね?
そして、奥に見えてきてるのが講堂になるんです。
その前に、右側に題目堂が出てきます。
こちらはちょっと老朽化していました。
題目堂の脇に、ちょっと開けたスペースがあります。
この画像だと、迫力がない出せないのが残念。
本当に、タイムスリップした気分になるんです。
ここね~新緑の時期なんかに来ると、一番良い感じですよ。
飯高寺は、僧侶の教育施設で、もともとは日連宗の寺院だったようで、日本で一番古い大学なんだそうです。
ただ、学問所として開かれたたものの、明治5年の「学制」発布により同7年に廃檀となってしまったそうです。
その後、いくつかの建物は、売却や取り壊されたものの廃檀当時のままの状態できれいに保存されているそうです。
そうですね~本当に、残っていると思います・・・ただ、題目堂は老化が気になるかなぁ。
鼓楼と鐘楼です。
鼓楼の方の屋根は、茅葺でずっしりした感じです。
鼓楼側から見た感じです。
正面なんですけど、扉が開いているところを見てみたい!!( *´艸`)
本当に、この建物は、大事に残ってくれるといいなぁ。
こちらから裏手に回りました。
講堂のの裏手には、牡丹園がありました!
まぁ、もちろん、この2月ですから枯れ枝のような姿です。
また、季節の違う時期を狙ってきたいですね~ただ、階段が多いので
夏だけは嫌かも・・・((´∀`))ケラケラ
御朱印は、この飯高寺など近辺の散策できるように、駐車場が北駐車場と南駐車場があり
その、南駐車場(トイレあり)の方に観光案内所がありまして、参拝するとそこで書置きタイプを
頂けるそうです。
そこでですね~私達が行った日は水曜日・・・なんと観光案内所が休みなんですよ~( ノД`)シクシク…
(事前調査をしっかりしてなかったのも痛かった!!)
参拝に行こうとした時、近所のおばさまが、色々とご丁寧に説明してくださいました。
御朱印の事も聞いたら「今度、いつでも渡せるように私が預かっておくよ!」って♡
ぜひ!お願いしたいものです~そうそう何度も、気楽にぱっ~と行ける場所でもないので
宜しくお願いしたいものです~♪
本当に面倒見の良いおばさまでしたよ♪(*- -)(*_ _)ありがとぉー!
ちなみに、観光案内所は、金・土・日・月のみいらっしゃるようで、時間は9:00~4:00まで
のようです。
妙福寺(みょうふくじ)
妙見山 妙福寺(みようふくじ)
〒289-2173 千葉県 匝瑳市 飯高477
日蓮宗
※藤棚があります
駐車場から、この門が見えます。
こちらも南駐車場の近くにあるお寺さんです♪
そして日蓮宗で本尊は釈迦如来です。
こちらは、藤の花があって、藤寺とも呼ばれているそうですが、参拝してる時に
気づかなかった・・・藤棚あったかな?
ちななみに、こちらのお寺は、御朱印はされていないそうです。
この後、このお寺の上にある「飯高神社」へ向かいます!
2022年5月4日
飯高寺(飯高檀林跡)
久々にこちらの飯高寺にやってきました!
相変わらず急斜面の階段です(;´Д`) こちらは登りよりも降りるときの方が、ちょっと怖いです。
☝こちらの総門は、延宝5年(1680年)中野善五左衛門の建立とされています。
現在の物は、天明2年(1782年)と考えられているそうです。高麗門様式銅版葺の建造物。
そして、こちらのお寺敷地内に、飯高城の空堀が残っています。
新緑の時期だと、少しわかりにくいかもしれません・・・というか、ここに空堀があるのは前回の時には
知りませんでした~(゚Д゚;)
☝題目堂
※四教儀部から集解部に上級するには「新談義」という試験があり、その試験に合格するようにと
祈願した場所。
☝稲荷神社
☝鼓楼
※講堂に学徒を呼集するため打ち鳴らした。
木造入母屋造茅葺きの建造物で、亨保5年(1720年)建立とされています。
☝鐘楼
木造入母屋造杮葺きの建造物。建立年は不明で、梵鐘は江戸鋳物師により寛永16年(1639年)に鋳造された。
☝講堂
木造入母屋造栩葺きの建造物。慶安4年(1651年)に建立。平成9年から14年に行われた保存修理により
建立当初に復元されています。
裏手には牡丹園がありますが、今回は終わっていました(;^_^A
今回頂いた御朱印はこちら☟
書置きのみで、駐車場にある観光案内所にて。
2022年2月9日
2022年2月16日
總寧寺(そうねんじ)
〒272-0827 千葉県市川市国府台3丁目10−1
曹洞宗 安国山 總寧寺
◆寺院メモ
・駐車場あり(寺敷地内)
※里見公園入り口わきを入って進みますが道幅が狭く
車のすれ違いができないので注意してください。
里見公園(国府台城跡)散策の後に立ち寄りました。
☝本当は、奥に見える門のところに案内看板があったのに、撮影するのを
忘れてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
楼門の下が石で作られているのは、ちょっと見たことなかったので少し違和感をかんじるかも
知れません(;^_^A
2日間訪問した時☝こちらの本堂の柱を綺麗に掃除されている方がいました。
こちらのお寺の副住職様になるのかな? 若い方でとても気さくに色々な話をしてくださいました。
そうそう、☝こちらの柱を雑巾で拭き掃除されていて柱の色が綺麗になってきているそうです♪
上の画像でも色が変わっているのがわかるかな?( ´艸`)
2日間訪問したのですが、どちらもとても良いお天気に恵まれていました。
お忙しい中、お寺の歴史のお話を聞かせてくださいました。
こちらのお寺昔、色々と歴史のお話もありますが、簡単に説明すると修行される方が
集まる修行寺だったようです。とても立派な建物はたくさん建っていたようです。
実は、こちらのお寺に1日目は、立ち寄る予定がなかったのですが公園散策中にみつけて
立ち寄ったのですが、その日に限って御朱印帳をもってなく書置き対応されているか
聞いたところ、直書きのみだったようなので、再度用事があった16日に、2度目の訪問を
させていただきました♪
頂いた御朱印はこちらです☟
御朱印は、住職の方がいらっしゃるときは声をかけて下されば
対応してくださるそうです♪
2022年1月12日
萬満寺
〒271-0051 千葉県松戸市馬橋2547
山号は法王山 臨済宗大徳寺派
◆寺院メモ
・駐車場有
松戸に用事があって、帰りに立ち寄ってみました。
※門の前が駐車場になっているので、車種がわかりにくいようにしてあります。
お寺近くに来ると、山門がとても目立つのですぐに見つかります。
また、山門の中に仁王様がいらっしゃるのですが、画像には写せませんでした💦
山門の天井にはうっすらと龍の絵が描かれていました。
☝弁天様がありました。
朝も早かったこともあり、すがすがしい気持ちで参拝してきました♪
こちらのお寺では、山門にいる仁王様の股をくぐる行事があるようですが・・・
見た感じ、本当にくぐれるの?!って思っちゃいました💦
なんといっても、一応、重要文化財ですから・・・怖いより、大丈夫だろうかのドキドキですね!
まぁ、無事にくぐれれば、無病息災だそうです(=゚ω゚)ノ