ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2018年1月17日
愛宕神社(あたごじんじゃ)
〒278-0037 千葉県野田市野田725
御祭神 火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
2018年1月17日
神社正面になります。
※愛宕神社本殿の細部まで素晴らしい彫刻は、匠の里と呼ばれる花輪村(現在の群馬県みどり市)
出身の二代目石原常八の作だそうです。
本殿の周りは、しっかり囲まれているので、隙間から撮影したりと、素敵な彫り物を見るのも
ちょっと一苦労でしたが、ずっと見ていたくなるよう本殿です。
ここまで彫刻されている神社は、なかなか見れないので感動しちゃいました。
拝殿の脇に橋・・・太鼓橋になるのかな?木々や何かの荷物が置いてあって
せっかくのものが・・・
境内社もいくつかありました。
※駐車場は、鳥居の脇に駐車場があり、2~3台ほど止めれます。
御朱印はこちら↓
※御朱印は書置きタイプでした(初穂料300円
◆神社メモ
・駐車場あり(数台)
・御朱印は同じ野田市にある櫻木神社が兼務しておりますので、そちらで
頂けます。
●2018年1月10日
酒列磯前神社(さかつらいさきじんじゃ)HP
〒311-1202 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)
2018年1月10日
参道の脇、海側からの鳥居!港が見えて気持ちがいいです♪
こちらの鳥居の脇に駐車場があります。
拝殿も立派です!
本殿は、しっかり囲まれてよく見えないんだけど、本殿の前に
色鮮やかなシーサーのような狛犬さんがいました(〃艸〃)ムフッ
本殿の裏にこのような大きな木があるんだけど、これがご神木なのかなぁ?
この日、こちらに来るまでも色々と時間がかかってしまい、帰るまでの時間が
近づいてきちゃったので、じっくり散策できなかったんです~。
しかも、どこかの老人ホームの方たちがいらっしゃっていて、参拝したくても
なかなかできなくて、時間が迫ってしまったのだ・・・。
でも、ちゃんと参拝しましたからね~(;^_^A
こちらへは、我が家からはさすがに遠いので、ちょっと残念ですが、じっくりは
まだ次回来た時に・・・・。
御朱印はこちら↓
こちらの御朱印は印刷されたもので、参拝日付が書かれません。
ちょっと残念ですよね~せめて、日付だけでも入れてほしいかなぁ~。
後でも見ても、いつ参拝したかわからないんだよね・・・。
あっ、ちなみに、こちらの神社は小彦名命(すくなひこなのみこと)、
お医者様で医療と医薬の祖神だそうです~だから、老人の方たちが
多かったのかな~♪