ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2019年8月21日
春日部八幡神社
〒344-0061 埼玉県春日部市粕壁5597
御祭神:誉田別尊(ほんんだわけのみこと)
・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
・竹内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
・豊受姫命(とようけひめのみこと)
◆神社メモ
・駐車場有
・社務所あり
・御朱印は2種類(初穂料各500円)
こちらの神社は、境内がめちゃくちゃ広いです( ゚Д゚)
駐車場も、ナビで到着したんだけど、ちょっと予定と違う入口から入っちゃって失敗した。
このなが~い参道!歩いてるうちに、身を清められそうな雰囲気です。
いや、いや、本当に清めらってるよ~心地よかったもん。
狛犬が土台の灯篭は、自分は初めてみた!
そして、その先にご神木があるんだけど、このご神木の銀杏の木が大きい!
ご神木が銀杏なんて、なんともお寺っぽい感じもしますね('◇')ゞ
こちらが拝殿になります。
もう、気持ちよいというか、すがすがしいと思いません?
拝殿の、それなりの貫禄とこの彫刻のご立派なこと( *´艸`)かっこえぇ~♪
狛犬さん毛並みも立派だわ。
見るところたくさんあって、拝殿正面左側より、拝殿裏手に回り散策していきます。
ほら、竹林があったりしてさ~お寺っぽい。
こちらが本殿になります。
そして、こちらの神社には・・・・
旧本殿があるんですよ。
奥の院と書かれていましたが、神社なので奥宮いわないのかな?って思うけど、違うのかなぁ~。
ここね、正面から鳥居入れて写したらぼけちゃった。
ここを通り過ぎて、本殿脇を通っていったん正面に出ます。
本殿のわきに、狛犬??古そうな像がありまた。
大絵馬が飾られていました。
脇を入っていくと、境内社があります。
こちらの稲荷大明神は、赤い旗がめちゃくちゃ並んでいました。
狐さん・・・ロボットぽくて、強そうです(*_*;
ちなみに、こちらの稲荷神社の御朱印もいただけます。
この木もとても大きくてご神木に負けてないくらい。
御朱印は、社務所にていただきました。
御朱印はこちら↓
とってもきれいな文字で、感動します( *´艸`)
書いてくださってる間、社務所脇にある待合場所でお待ちくださいと言われたんだけど
いや~この日、蒸し暑くて、待合室窓も空いてなくて、さらにクーラーもてなくて
サウナ状態でさ・・・修行かとおもった(笑)
2019年8月21日
武蔵第六天神社
〒339-0014 埼玉県さいたま市岩槻区大字大戸1752
御祭神:面足尊(おもたるのみこと)・吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)
相殿神:経津主命・別雷命・市杵島姫命・熊野久須美命・家津御子命・速玉男命
◆神社メモ
・駐車場有
・社務所あり
・御朱印あり(初穂料500円)
※御朱印をいただくときのはさみ紙のイラストが毎月変わるらしい。
・オリジナル御朱印長あり
岩槻市の愛宕神社へ行った次に、こちらの第六天神社へやってきました。
ついつち、第六天魔王と言っちゃいそうな私(;^_^A
さて、こちらの神社は、神社裏手に元荒川がながれています・・・が
かなり水位が高いのだが。
駐車場の裏手から、近くで見れました。
なかなかご立派な案内看板があったよ!大きな神社ではよく見るけど、こじんまりした神社では
お初かもしれない。
こちらの鳥居の手前に手水舎があるんだけど、ここも変わっていた!
えええ?賽銭箱?( ゚Д゚)
いえいえ、ここに水を捨てるようです(;^_^A
こんな形の手水舎も初めてだった。
拝殿は、今どきの新しいすっきりした感じでした。
ガラス張りの正面なので、撮影がどうしても角度を外さないと(;´Д`)
拝殿左わきに社務所があり、おみくじがたくさんあったのですが、天狗のおみくじが品切れだった。
っていうか、おみくじ品切れって言い方も変な感じだなぁ~(笑)
反対側には、お神輿がありました。神社内はとてもきれいに清掃されています。
神社裏手は、こんな感じです↓
全体を見た感じ、ここは神社っていうよりも、ちょっとお寺より?っぽい感じかな。
御朱印は、とっても手が込んでいるんですよ。
個人的には、ここまで派手にしないほうが好きなんだけどね(;^_^A
まぁ、今はカラフル御朱印が人気あるのでしょうかね??
ちなみに、はさみ紙・・・画像取り忘れた。
後で載せておこうかなぁ。
そういえば、ここの神社、女性の参拝者が多い気がした。
2019年8月21日
岩槻愛宕神社
〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21−2
御祭神:迦具土命(かぐつちのみこと )
◆神社メモ
・駐車場有
※狭く、台数はそれほどありません。
・社務所あり
ずっと使っていたデジカメも調子が悪く、ピントが合わないことが多くて
スイッチも怪しい感じで、だましながら使ってこちらの神社の撮影したけど、
やっぱりピントがぼけっぽくってさ~。
しかも、パソコンが調子悪くて、こちらに記事のメモもできなかったよ~。
さて、ピントぼけではあるけれど、記録をのこしておこうかなぁ。
こちらの神社は、なんと岩槻城の土塁の上にあるのには驚いた。
城の安愛看板の後ろに、社がありました。
↑社務所から見た風景。
狛犬さんも、コロンとした感じの狛犬さん。
ここの神社ね~背後に光しょってて、まぶしいのよ(;^_^A
どう映しても、ひかりのせいもあって、ぴんとが合わずぼけっぽい。
階段を上るとすぐに拝殿になります。
拝殿の彫り物も、結構立派なんだけど、画像見てもわかるようにカメラでうまく撮影しにくいんです。
こちらが本殿になります。↓
こちらも、全体にピントがぼけてるんだよね~(;^_^A
敷地内は、公園にもなっており、社務所は新しく建てたようでした。
この日、敷地内でお掃除されていた女性に声を掛けたら、宮司さんは留守でしたが
書置きの御朱印ならあるとのことなので、そちらをいただいてきました。
御朱印はこちらです↓
日付だけ入れていただきました♪
2019年8月14日
伊勢神社(いせじんじゃ)
〒326-0053 栃木県足利市伊勢町2丁目3−1
御祭神:天照皇大神(あまてらすおおかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)
◆神社メモ
・駐車場有
・社務所あり
2019年8月14日
今回の観光は、天気のせいもあって、駆け足状態💦
こちらの神社は、境内はそれほど広くなく、きれいでコンパクトな感じ。
駐車場は神社わきにあって。結構広いです。
参道は、鳥居をくぐったらするに右に曲がります。
さらに左に曲がると拝殿↑があってまっすぐは手水舎↓
カメラの調子が悪くって、画像がピンとぼけ多くて、枚数が写せてなかった💦
本殿は、囲まれていて、ちょっと見えにくいんですが、背面になります。
この後、社務所にて御朱印をいただきました。
御朱印はこちら↓
勢いのある筆使いで、かっこいい~(^^♪
いろいろ調べるのに、栃木県の神社庁のサイトみたら、御朱印の有無や初穂料など細かく書いてあって
驚きました!!(*_*;
2019年8月14日
鑁阿寺(ばんなじ)HP
〒326-0803 栃木県足利市家富町2220
◆お寺メモ
・駐車場は近くの太平記館というところを利用(無料)
・日本」100名城 No.15
※こちらの詳しい様子は「こちら」にて(城跡で紹介しています)
こちらは、足利学校の後に見学しました。
※足利学校の様子は「こちら」にて。
とにかく台風の影響で、こちら見学しているときいつ雨が降ってきても
おかしくない状態だったうえ、雨じゃなくて雷が先になりだしていたので
ゆっくり見ることもできず、パパっと見て帰ってきました(´;ω;`)ウゥゥ
こちらは中世武士の居館跡でもあるお寺。
お寺の周りは土塁と水堀になっている。
100名城のスタンプは、こちら本堂の右わきにあって、御朱印をいただく方は
本堂の左側のところでいただけます。
今回、お天気の悪さで時間がなく、並んでる暇余裕がなく、帰ってきました( ;∀;)
雷が鳴ってるし、空も暗くなってきたからね。
本堂から見た参道~奥に楼門が見えます。
こちらの多宝塔のわきに見える大きな木は銀杏の木!
画像だと伝わらないけど、びっくりするくらい大木ですよ。
紅葉の時も見てみたいですね。