花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)

2019年05月11日 | 静岡県神社・寺院メモ

2019年5月1日


富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)HP

〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1−1

式内社(名神大)駿河国一宮

御祭神:木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)

相殿神:瓊々杵尊(ににぎのみこと)大山祇神(おおやまづみのかみ)

 

■神社メモ

・駐車場あり(有料)

・オリジナル御朱印帳あり

 


 2019年5月1日

平成最後が三嶋神社で、令和元年最初の日がこちらの富士山本宮浅間大社になりました。

 

キャンプの帰りに立ち寄ったので、朝早めに来たつもりでしたが、近づいたとたん

すでに、駐車場周辺から渋滞してました( ゚Д゚)

静岡キャンプにきて、1日目は小雨で、この日は曇りなので、富士山はあきらめていましたが、上の画像を

見ていただけるとわかると思いますが、少しだけ姿を見せてくださいました。

でも、数分で全体が隠れてしまった・・・(';')

駐車場になんとか車を止めて、参道へ向かうと目の前に行列が・・・('◇')???

☝こちらの狛犬さんは、帰りに写したのですが、画像下はずらっと人が並んでいますので、

カットしてあります(;^_^A

 

列の最後に並んで聞いてみると、参拝かと思えば、なんと御朱印を頂く人の列だった!!

ずら~っと並んでいましたが、何時間かかるだろう?って思ったけど、実際並んだけど20分くらいでした。

でも、そのあとに来られた方は、数時間待ったと思います💦だって、さらに増えてたもん。

手水舎の大きいこと!!

画像には写っていませんが、画像の右側にずらっと御朱印を頂く方が並んでいます。  ☝この辺だよ。

参拝するにも、気づいたらこの列です(;'∀')さすがGW&令和元年初日!

拝殿の彫り物も御立派!ブルーがいい感じに目立ちます。

本殿の位置に驚いた( ゚Д゚)すごぉ~い、神輿みたいだよ。

 

とても素敵ですなぁ~!(*'▽')

時間の許す限り、境内を散策しました。

藤棚が

 

ここの湧き水は、本当に綺麗で、いつまでも見ていたくなります。

富士山周辺には、「浅間」がつく神社がたくさんあるのですが、1日では回りきれないので

再度、この富士周辺を散策出来たらと思っています。

並んで頂いた御朱印はこちら☟

この日は御朱印帳に書いていただくと、かなり待つようだったので時間の関係で、

書置きを頂きました。

 

令和元年初日の御朱印については、色々と話題が上がっているようですね(;^_^A

 

 

 


三嶋大社(静岡県三島市)

2019年05月10日 | 静岡県神社・寺院メモ

●2019年4月30日


 

三嶋大社(みしまたいしゃ)HP

〒411-0035 静岡県三島市大宮町2丁目1−5

御祭神:大山祇命(おおやまつみのみこと) ・積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)

※御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称しているそうです。

 また、大山祇命は山森農産の守護神、また事代主神は俗に恵比寿様とも称されるそうです。

 

■神社メモ 

・駐車場あり (有料)

・御朱印あり

・御朱印帳あり

 


 

2019年4月30日 

私にとって、平成最後の参拝する事になった三嶋大社です。

この日は、朝からシトシトと雨が降っていてGWの割には空いてる

ほうだったのかもしれません。

駐車場から神社へ入ったので、脇から入る形になり、鳥居の姿は写せなかったんです( ノД`)シクシク…

👆参道の奥に鳥居があるはず・・・(-_-;)

こちらは、厳島神社でしょうかね?

時間の関係で、画像を写している場所から、心の中で参拝しました。

さて、三嶋大社本殿へ向かいます。

傘をさしながらの撮影は難しい・・・曲がってるし。

芸能殿って初めて見たかも。

芸能殿の裏手から見た様子。これ☝、結構気に入ってます(*'ω'*)

この芸能殿の裏手に鹿がいます。

・・・・この日、湿気で鹿さんのフ〇の匂いが~(;´・ω・)

門をくぐる前に、離れた場所から拝見!拝殿と手前に見えるのが樹齢1200年の金木犀です。

のちほどもう少し画像が出てきますが、その前に・・・。

こちら☝腰掛岩です。

源頼朝(左)が源氏再興を祈願した際、腰を掛けて休息したと伝える石で、

右が北条政子が腰掛けたと伝える石だそうです。

神馬舎です。

こちらが神門です・・・画像がボケていたので、少し加工したんだけど、自然ぽくなよね(;'∀')

彫刻も素晴らしいのですが、ハト除けでしょうかね~それと雨で、見えにくいのですよ。

神門をくぐると舞殿が正面にあります。

確か、諏訪大社も、このような感じだったような~。

こちらが拝殿です!参拝者がたくさんいたのですが、この時だけいなくなったの!!(*´▽`*)

ここの彫刻もすばらすぃ~っ・・・が、ズームしたのは、ピントボケしたりしてた。

こちらが横からの様子。

本殿が奥にありますが、遠くて高い位置にあるので、私のカメラで、この天候での撮影は限界です~。

本殿の屋根もかっこいい!!('◇')ゞ

ちょっとお寺っぽい雰囲気もあるんですよね~。

こちらが先ほどちらっと出てきた、金木犀ですが!!大きすぎて全部入らないんです。

引いて写すと何を写してるかわからないし・・・それにしても、金木犀の樹齢1200って凄いですよね。

金木犀の大木は初めて見た!(*_*;

この後、客殿にて御朱印を頂きました。

この日は、一人が御朱印帳を受け取り、神印を押し、いったん戻され、さらに横に移動して

書き手さんに書いてもらうシステム?でした。

これも、GW対策でしょうかね?

頂いた御朱印はこちら☟

平成、最後の御朱印でした~('ω')ノ