まあ、
地理的な事を言えば。
アメリカは南西諸島を返したし。
沖縄も、1972年には返した事になっている。
だが、国際条約を突然反故にして、ソ連は日本を侵略した。
奪った北方領土は、いまだに返還していない。
ならば、この問題解決なくして、
ソ連の後継国・ロシアとの、友好条約締結はあり得ない。
安倍首相“北方領土問題の解決を優先”
2018年9月13日 21時42分 日テレNEWS24
ロシアのプーチン大統領が、年内の日露平和条約締結を提案
安倍晋三首相は13日、北方領土問題の解決を優先する方針を改めて強調した
安倍首相は「平和条約締結に対する意欲の表れだ」との見方も示したという
ロシアのプーチン大統領が年内の日露平和条約締結を提案したことをめぐり、安倍首相は13日、公明党の山口代表に対し、日本政府として北方領土問題の解決を優先する方針を改めて強調した。
公明党・山口代表「日本政府の方針としては、北方四島の帰属を解決して、平和条約を締結する、こういう基本には変わりはないと(安倍首相から)このようなお話を承りました」
安倍首相はまた、プーチン大統領の提案は「平和条約締結に対する意欲の表れだ」との見方も示したという。
ただ、北方領土の帰属をめぐる交渉が停滞する中での突然の提案であり、日本政府内には「プーチン大統領には領土問題を棚上げする意図があるのではないか」などと警戒感も広がっている。
http://news.livedoor.com/article/detail/15302569/
大東亜戦争で、帝國軍の奮戦により、アジアの殖民地は大方独立を果たした。
それ以降、軍事的な力による、国境線の変更は、許される事では無くなった。
ところが、米穀の血に酔ったゴロツキは、9.11等の謀略を契機として、アブガニスタンやイラク、そしてシリアなどへの侵略行為を止めていない。こうした国際情勢の中で、日本は軍事的にはナントカ、独立の体裁を保っているかのようにも、見えたりして。でも、沖縄には非常時・有事には日本国権力を奪取する。その為の米穀軍が控えている。ロシアが北方領土を返さないのは、返せば千島などに、米軍の基地が作られる。ナンチャラ因縁をつけているから。とか……
まあ、一朝一夕に、事は性急には進まない。
日本が独立するには、潜在的な核武装も含めて、圧倒的な軍事力をもっと、もっと養成せねばならない。
気がついてみれば、日本国は世界最大の宇宙開発ロケットを完成させていた。技術的には陳腐になった。旧連合国の劣等感。これを忖度して、日本は有人宇宙船としての開発は遅らせていた。ところが近日に、その研究を再開する。大陸間弾道弾ではなく、宇宙空間に戦略基地を置く。此処から攻撃されれば、音速の拾倍以上の速度で、降ってくる戦略爆発物などを、撃ち落とすことはまったく不可能になる。こうした技術的現実の前に、米穀ゴロツキ軍産は幼児化して、イージス・アショアのおしゃぶりを舐めている。
黄金の枯れ葉作戦の戦果で、米穀は脳軟化して脳みそがほとんど茹だっている。
損な中で、一応 F-22 の戦果を見せねばと、ロシアの軍事演習に、チョッカイなと……。
ロシアだって、とてつもなく老朽化。そうした爆撃機を今でも、現役で使っている。
日本は哨戒機といふ事になってはいるが、世界最新の爆撃・攻撃機を、就航させ増産中なのだ。
日本が国際各国軍のなかで、隠然と最強になる。この見えない戦いは、着々と進行している。
このような中で、ロシアだって大衆民主主義の体制に変わった。ならば、国内政治の人気取り。極東での軍事演習で、極東の獲得領土は守り抜く。ナンチャッテ演習を遣って見せねばならなかった。
支那が南シナ海で、航行の自由を脅かしている。
ならばと、トランプのアメリカが、経済部門で強烈な締め上げを、為しはじめた。
習近平は愚鈍な政治家なのだろう。
支那でも政変が起らねば、あの国の民衆が
真に、『解放 (嗤) 』されることは無い。
ロシアも極東の領土を日本に返還する。
それが終了せねば、文化的な生活を露西亜国民に、与える。
ナンテ、出来ない相談なのだ。
はて、さて。この壮大な事業が為し遂げられるまで、どれほどの徒労が積み上げられるのか。
民度の如何によって、その国の 政治は様々だ。 ポチっ とお願いします。
(当ブログでは記事内容の重複を避けて、投稿記事をシンプルにするために、紺色 の文字で書かれた部分は、その関連記事にリンクするようになっています。クリックすれば、その記事が開きます。画像もクリックすれば、関連記事が開きます。開かない映像もあります。それはまだ、準備中ということで、なるべく早く整備したいと思っています。本日の記事に帰る場合には、一番下にある、HOME の部分をクリックすれば、戻ってこられます。)
本日の話題の記事
東京都尖閣諸島寄附金 受付状況 は、
こちら にサイトが設けてあります。