
昨日のブログで、私の説明が悪くてっていうか適当だったもんで
スミマセン!!
補足で説明です …
【… 歯って 穴が開くと閉じようよして … 】は
言葉は足らなくて
もう少し説明すると
【 歯って 穴が開くとその歯の並びの歯と歯との隙間が広がろうとして、
穴の開いた歯に徐々に寄ってきてしまって 穴の開いた歯と隣り合わせの歯との
隙間がどんどん狭くなってしまうので …結果として あまり開いたまま放置しておくと
元々入っていた詰め物のサイズが合わなくなってしまって
入らなくなる、または入り辛くなるのです 】
って感じです
これもまたあまり説明が良くないけど、
私の場合は、歯の詰め物が取れたからこの程度で済んでいますが
歯が抜けた場合に 放置しておくと、そのまま空きスペースがその並びの歯達によって
どんどん浸食され?へたすると、抜けたところが隣の歯どうして並んでしまう事も
あるそうですよ
ひゃ===
という事で
前置きが長くてすみませんでした
本題です

先日、樹木葬というので埋葬した方のお墓参りに行ってきました
どんな事?なのかちょっと想像できなかったのですが
こういう感じに埋葬してあるんだって思いました
いろいろお寺さんによって決まりがあるのでしょうが
世話をする人(後継者)がいない場合は何年かで合祀(ごうし)もしていただけるそうで
最近このような樹木葬も増えているようですね

写真で、見え辛いですが、中央の高くなっている芝生の上に四角い石が並べてあるのです
石のプレートの大きさはA4サイズ位なのかなあ…
そこにお名前がと没年が書いてありました
1つのプレート分で2体まで入れるそうです
近づいて撮れないもんでごめんなさい
日々、いろいろ勉強になります!
さて、今日のところはおしまいにします。
この樹木は生育的には根に支障が無いのかなあ?

ボタンをポチッと 押してください









あの時頑張った事を教訓に!


NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

世界中のどこでもみんな一生懸命に生きているから 私も頑張ります!思いやりを忘れないで!

がんばれニッポン



ヨロズヤフォーシーズンは愛媛みかんを
愛媛県は宇和島から産直してます!
詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
