Web限定の大人の休日倶楽部パスが販売されたので利用させてもらった。
これは連続する4日間、JR東日本の列車が乗り放題になる。
これさえあればどこへでも自由に動けるし、乗り鉄として、ましてや温泉好きの身にはたまらない、ありがた~い切符。
その切符を使い4日間あちこちを回ってきたのでそのレポートをポチポチと・・・
最初に一番遠い青森まで行き、そこから南下しながらまだ行ったことのない温泉地を選び、そこにある宿を予約しておき、あとは全くのフリープラン。
決まった宿は、1泊目青荷温泉、2泊目巣郷温泉の「静山荘」、3泊目中山平温泉の「三之亟湯」の3ヶ所になった。
一人旅だからこそできた芸当だった。
第1日目-----『弘南鉄道』
まず、新幹線で新青森まで行って、その先はまだ乗ったことのない「弘南鉄道」に乗ることに決めた。
そして弘南鉄道から導き出した温泉が「青荷温泉」だった。
1日目は弘南鉄道に乗ることと、青荷温泉に泊ることだけを決めて出発した。
最終目的地の「青荷温泉」まで行くにはもちろん東北新幹線に乗らなくてはならない。
それまでの経路のことを考えたらまだ体験したことのない電車が見つかった。
それが武蔵野線を走る「しもうさ号」だった。
だから、いつもは東京駅から乗る東北新幹線なのに、今回は大宮から乗ることにした。
鉄道には普段は旅客列車が通らず、貨物だけしか通らない路線がある。
武蔵野線で大宮へ向かうには南浦和駅か武蔵浦和駅で乗り換えが必要なのだけれど、1日に数本だけ乗り換えなしで貨物線を走行する珍しい列車がある。
それが「しもうさ号」という名前のついた列車で、この日は朝早くちょうど良い時間に運行されていた。
[しもうさ号]
何の変哲もない、いつもの武蔵野線の車両、でも行先が『大宮』になっていることに注目!!
この電車は武蔵浦和駅から貨物線を通って大宮に直行する。
たったこれだけのことで、興味のない人にはどうでもいいようなことでも、乗り鉄にはレアな経験となって、とっても嬉しかった。
さて、貴重な経験の後は普通に大宮から東北新幹線に乗り、新青森駅で乗り換えて弘前駅に。
青森駅には「ねぶた」、弘前駅には「ねぷた」が飾ってあった。
[新青森駅のねぶた]
[弘前駅のねぷた]
弘前駅にはこの日の目的となっていた「弘南鉄道」が待っていた。
2両編成の電車だった。
弘南鉄道は弘前~黒石を走る「弘南線」と中央弘前~大鰐までの「大鰐線」があり、今回乗ったのが弘南線。
田んぼの広がる中をトコトコと走る電車で、1時間に1本くらいの割合で運行されている。
弘前から黒石まで直行のつもりだったが、田舎館村で「田んぼアート」が開催されているのを知って、寄ってみることにした。
田んぼをキャンパスに見立てて数種類の色違いの稲で大きな絵を描くのが「田んぼアート」、その発祥の地がここ、田舎館村だった。
イベント開催時期だけ設けられた臨時駅「田んぼアート駅」で降りたら、第2会場の「弥生の里」はすぐ目の前にあった。
展望台に上り、素晴らしい「田んぼアート」を堪能した。
[展望台]
[左半分]
[右半分]
[全体]
令和3年7月に世界遺産登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」にちなんで、「縄文から弥生へ」がテーマになっていた。
描写も細かくて、立体感なども素晴らしく、見事な出来栄えだったのだけど・・・何だか印象に残らなかった。
きっと抽象的すぎたのかも。
隣には「石のアート」もあった。
こちらは細かな石を敷き詰めた絵で分かりやすい。
「田んぼアート」の方はテーマが難しすぎたのかも。
時間の関係で見に行けなかったのだが、少し離れた場所にある第1会場ではテーマが「モナリザ」と「湖畔」という有名な絵画の模写になっていたらしい。
そういったテーマの方が受け入れやすいのかもしれない。
第1会場の「モナリザ」と「湖畔」 (田舎館村田んぼアートHPより)
再び弘南鉄道に乗り終点の黒石まで行った。
このあとは宿の「青荷温泉」に行くだけ。
黒石駅からバスで「虹の湖公園」という道の駅まで行けば宿の車が迎えに来てくれることになっていた。
[虹の湖公園]
ワタシも道の駅スタンプラリーの際
弘南鉄道利用しました~
平日だったので道の駅虹の湖には
あまりヒトがおらず
皆さま車での利用が殆どなので
帰りのバス待ちをしていたら
青荷温泉の送迎の方に
「お泊りの方ですか?」と声をかけられて
ちょっと恥ずかしかったです
こんにちは!
「道の駅虹の湖」は私が行った時も、裏の公園に数人いたくらいで寂しかったですね。
ここで食べたソフトクリームは美味しかったです。