メリークリスマス
信仰心の厚い仏教大国タイにおいても、クリスマスは一大イベントです。
街中至るところにツリーやイルミネーションが綺麗に飾られていて、灼熱の日中に見ると何とも言えないアンマッチングさに不思議な感覚になります。
現在はエクセルファイルに膨大な打ち込み作業を朝から朝まで行っていますが、自宅の大画面で行える為にまだ気楽です。
さて、今日は一人の方からご質問があった為に、MCTMに進むべきかどうか、臨床的に面白いか?という事に関して記載しておきます。
MCTMのベッドサイドティーチングは、なんだかんだぞろぞろと行うDTMHのベッドサイドとは異なり少人数制でInterativeに行われます。そして、それが試験で、毎回採点されます。
友達(カンボジア人医師とバングラティッシュ人医師)
アジャン(先生という意味です)達も、デング熱は流石に飽き飽き(この病院では誤嚥性肺炎と尿路感染症位の頻度です)しただろうとの事で、
この2ヶ月間は非常に工夫されていました
1)デング熱のマネージメント:あんたならどう補液管理する?
2)目眩で来院した患者:身体所見だけで診断しろ➠急性のMR僧帽弁逆流症(当然ながら、圧倒的に総合内科医の自分が有利です)
写真は私の共同研究者の腎臓内科医 Ajyarn Vipaと同期(バングラディッシュからきた彼女はエコーを触ったことがないとの事でした:驚きですが、それが現実です)
3)3週間以上続くSpike fever、LDH1,000と高値➠先生たちの診断はStill病、典型的皮疹、脾腫あり、リンパ節腫脹なしだからと・・
ただどうしてもその安易な飛びつき診断が患者さんの為に不安で、自分の反論としては(Stillは除外診断【日本人医師が得意な診断ですね】だし、似たような症状を呈するLymphomaやIgG4関連疾患なども鑑別にしれなければと提案)。少なくとも、SIL2Rと腹部造影CT、骨髄穿刺や、Intravascularも考慮すれば皮膚生検もを提案(日本と違って画像検索の敷居が異常に高いので、提案するも無理なこともあります)。ティアニィー先生のカンファでも言ってましたが、LDH nevery lie.
➠ナント診断は非常に珍しいのですが、成人のBurkitt lymphomaでした。
写真は骨髄生検:僕の指導医の血液内科医 Ajyarn Supat.
この二人は私の指導医ですが、教育が好きで現地の研修医と医学生よく引き連れて回診しています。
4)原因不明の血管内溶血 80歳➠ 私の診断は人工弁置換後の血球破砕症候群。
その後、マルクも異常なし、Coombs陰性、脾腫なしなどなど。
上記のような感じで、ぞろぞろと回るDTMHの回診より楽しく、また話している英語も当初に比べると圧倒的に慣れて理解できるようになっている為に
記憶にも定着しやすくなってきました。(まず、独特な医学英語をしらなければいけないのと、どんな人の発音も理解できる慣れが必要になるかと思います)
勿論、DTMHコースは楽しく、仲間とお祭りをやっている感じで万人にお勧めできます。日本人医師の筆記試験対策も、同期の日本人医師に協力してもらい作成しました。後は楽しんでください。長い医師人生、気楽に熱帯の国際都市に勉強に来られるのは良いかと思います。
もし、ちょっと辛かったとしても、もうちょっと居たいなぁ~、臨床研究の勉強したいなぁ~、日本で熱帯医学の専門家としての道に進みたいなぁ~という人には残られることをお勧めします。
ただ急いで決める必要はありません。DTMH終了前の7月に説明会があり、進学するかどうかの聞き取り調査と、成績と面接から合否判定がされて、申し込みは7月に行い、その後学費を払う事で可能です。(本年は13人のうち3人が成績不良で受理されず、大学院本部での調整をうけた上でも最終的に同期の1人が進学できませんでした・・)
勿論、ご自分の合う、合わないがあり、自分の目標とするレベルを何処に定めるかに依存すると思います。自分がひとつ上の先輩に言われた事は、DTMHの講義の間にどの先生が自分に合いそうかを少しだけ考えながら講義を受けると良いとの事でした。(本当にそうでした。)