二日前に3月のカキツバタ群落の動物調査に行ってきました。
しかし、名前の分からない昆虫に出会ったので、調べて今日載せます。
25種類の動物は、①アカミミガメ、②アメンボ ③ネグロセンブリ、④カシラダカ、⑤スズメ、⑥ムクドリ、⑦キタキチョウ、⑧ベニシジミ、⑨アシブトハナアブ、⑩キタテハ、⑪モンシロチョウ、⑫コイ、⑬ツグミ、⑭カワラヒワ、⑮ハシボソガラス、⑯ヒバリ、⑰ホオジロ、⑱メジロ、⑲アオサギ、⑳シロハラ、㉑ヤママユガ(繭)、㉒ルリタテハ、㉓ライギョ、㉔ダイサギ、㉕アオサギです。
① 冬越ししたルリタテハ(瑠璃立羽)には、5頭も出会うことができました。

② キタテハ(黄立羽)は、盛んに吸水をしていました。

③ 名前が分からなかった「ネグロセンブリ(根黒千振)」です。
池のヨシに沢山ついていました。
センブリという変わった名前ですが、「千振」というと苦い植物を思いだします。
しかし、昆虫学者の松村松年氏が過去の属名である Semblis にちなんで名付けたものらしいです。

しかし、名前の分からない昆虫に出会ったので、調べて今日載せます。
25種類の動物は、①アカミミガメ、②アメンボ ③ネグロセンブリ、④カシラダカ、⑤スズメ、⑥ムクドリ、⑦キタキチョウ、⑧ベニシジミ、⑨アシブトハナアブ、⑩キタテハ、⑪モンシロチョウ、⑫コイ、⑬ツグミ、⑭カワラヒワ、⑮ハシボソガラス、⑯ヒバリ、⑰ホオジロ、⑱メジロ、⑲アオサギ、⑳シロハラ、㉑ヤママユガ(繭)、㉒ルリタテハ、㉓ライギョ、㉔ダイサギ、㉕アオサギです。
① 冬越ししたルリタテハ(瑠璃立羽)には、5頭も出会うことができました。

② キタテハ(黄立羽)は、盛んに吸水をしていました。

③ 名前が分からなかった「ネグロセンブリ(根黒千振)」です。
池のヨシに沢山ついていました。
センブリという変わった名前ですが、「千振」というと苦い植物を思いだします。
しかし、昆虫学者の松村松年氏が過去の属名である Semblis にちなんで名付けたものらしいです。
