① 軒下の緑のカーテンの支柱に、茶褐色の蛾が雨宿りしているのを見つけました。

② 体長4㎝ほどのアカエグリバ(赤抉葉蛾)です。
以前載せたアケビコノハ(木通木葉蛾)に比べると、とても小さな枯れ葉に擬態したガです。

③ 葉脈のような筋とともに、赤褐色の背中側が「抉(えぐ)られた」ような形になって、枯れ葉に似せています。
まさに、アカ エグリ バ(赤 抉 葉 蛾)です。
本当に自然の造形は巧みですねえ。

② 体長4㎝ほどのアカエグリバ(赤抉葉蛾)です。
以前載せたアケビコノハ(木通木葉蛾)に比べると、とても小さな枯れ葉に擬態したガです。

③ 葉脈のような筋とともに、赤褐色の背中側が「抉(えぐ)られた」ような形になって、枯れ葉に似せています。
まさに、アカ エグリ バ(赤 抉 葉 蛾)です。
本当に自然の造形は巧みですねえ。
