① 二日目は、栂池自然園を散策しました。
2千メートル級の山を眺めながらゴンドラ(20分)とロープウエイ(5分)を乗り継ぎました。

② 栂池自然園は標高1900メートルの位置にあり、気温は20℃くらいです。
コバイケイソウやヒオウギアヤメなどが咲き乱れていました。

③ 標高1870メートルにある風穴は、氷柱が垂れ下がっていました。
冷たい清流にはイワナが泳いでいました。

④ 暑さを避けて避暑地にきたアキアカネがワタスゲに止まっていました。

⑤ サンカヨウには美味しそうな紫色の果実がなっていました。
キヌガサソウ、エンレイソウ、チングルマ、ハクサンチドリ、クルマユリなど色々な植物にも出会うことができました。

⑥ オオシラビソには、紫色の松ぼっくりが沢山なっていました。
ガイドによると、これだけ生るのは初めて見たそうです。
平地の酷暑を逃れて別天地の気分を満喫できました。
2千メートル級の山を眺めながらゴンドラ(20分)とロープウエイ(5分)を乗り継ぎました。

② 栂池自然園は標高1900メートルの位置にあり、気温は20℃くらいです。
コバイケイソウやヒオウギアヤメなどが咲き乱れていました。

③ 標高1870メートルにある風穴は、氷柱が垂れ下がっていました。
冷たい清流にはイワナが泳いでいました。

④ 暑さを避けて避暑地にきたアキアカネがワタスゲに止まっていました。

⑤ サンカヨウには美味しそうな紫色の果実がなっていました。
キヌガサソウ、エンレイソウ、チングルマ、ハクサンチドリ、クルマユリなど色々な植物にも出会うことができました。

⑥ オオシラビソには、紫色の松ぼっくりが沢山なっていました。
ガイドによると、これだけ生るのは初めて見たそうです。
平地の酷暑を逃れて別天地の気分を満喫できました。
