① サルトリイバラ(猿捕茨)の雄花が咲いていました。
名前は、蔓性の植物で「トゲ」があり「猿」も「捕」らえるという意味です。
雌雄異株で、雌株には秋に赤い果実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/51d77b7a6805c799abd2fadeca4411be.jpg)
② ルリタテハ(瑠璃立羽)の幼虫は、このサルトリイバラ(猿捕茨)の葉を食べて育ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/5bcdf9e9426fd634a7129bdc45ee8fdd.jpg)
③ ウスアカオトシブミ(薄赤落とし文)を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/8e6240a41aa3af9002d95479b052ecb2.jpg)
④ 葉の表面を食べていました。
6月になれば、メスは葉を巻物のようにして「揺らん」を作成し、その中に卵を1個産み付けます。
孵化した幼虫は揺らんの内部で葉を食べて成虫にまで成長します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/57740c0362f256139f5e7257d598498b.jpg)
④ コメツキムシ(米搗虫)の仲間がいました。
コメツキムシ(米搗虫)は種類が多いので、詳しい名前は分かりません。
名前は、蔓性の植物で「トゲ」があり「猿」も「捕」らえるという意味です。
雌雄異株で、雌株には秋に赤い果実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/51d77b7a6805c799abd2fadeca4411be.jpg)
② ルリタテハ(瑠璃立羽)の幼虫は、このサルトリイバラ(猿捕茨)の葉を食べて育ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/5bcdf9e9426fd634a7129bdc45ee8fdd.jpg)
③ ウスアカオトシブミ(薄赤落とし文)を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/8e6240a41aa3af9002d95479b052ecb2.jpg)
④ 葉の表面を食べていました。
6月になれば、メスは葉を巻物のようにして「揺らん」を作成し、その中に卵を1個産み付けます。
孵化した幼虫は揺らんの内部で葉を食べて成虫にまで成長します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/57740c0362f256139f5e7257d598498b.jpg)
④ コメツキムシ(米搗虫)の仲間がいました。
コメツキムシ(米搗虫)は種類が多いので、詳しい名前は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/f46ce94d5800636e42fff4c2ca754140.jpg)