Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

真実を追うドキュメンタリーディレクターが真実を隠そうとする矛盾を描いた『由宇子の天秤』

2021年11月14日 23時27分49秒 | 映画


【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:119/242
   ストーリー:★★★★☆
  キャラクター:★★★★☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★★★☆☆

【要素】
ヒューマンドラマ
ドキュメンタリー制作
性犯罪

【元になった出来事や原作・過去作など】
なし

【あらすじ】
3年前に起きた女子高生いじめ自殺事件を追う
ドキュメンタリーディレクターの由宇子(瀧内公美)は、
テレビ局の方針と対立を繰り返しながらも、
事件の真相に迫りつつあった。

そんなとき、学習塾を経営する父(光石研)から思いもよらぬ
"衝撃の事実"を聞かされる。
大切なものを守りたい、
しかし、それは同時に自分の「正義」を揺るがすことになる―。

果たして「"正しさ"とは何なのか?」。
常に真実を明らかにしたいという信念に突き動かされてきた由宇子は、
究極の選択を迫られる…。

ドキュメンタリーディレクターとしての自分と、
一人の人間としての自分。
その狭間で激しく揺れ動き、
迷い苦しみながらもドキュメンタリーを世に送り出すべく突き進む由宇子。
彼女を最後に待ち受けていたものとは―?

【感想】
なかなかにダークな雰囲気が漂うヒューマンドラマ。
真実を追い求める立場にある人が、
自ら真実を隠そうとする設定がおもろかった。

あらすじにもある通り、
この映画を観て思うのが、
"正しさ"とは何なのかということ。
ドキュメンタリーディレクターとして働く由宇子は、
当然仕事では真実を追い求める立場だ。
女子高生のいじめ自殺事件は、
その背景に亡くなった被害者が学校の教師と関係を持ってしまった事実がある。

由宇子は生徒側と教師側、
両方からの取材を元に、
真実をありのままに伝えようと奔走する。
彼女が言った
「どちらの味方にもつけないけれど、光を当てることはできる」という、
あくまでも中立を守ろうとする姿勢は、
ドキュメンタリー制作者としてのプロ意識を感じるところだ。

ただ、テレビ局側はより話題性を持たせたいのか、
編集の仕方に口を挟むのだが、
それは真実を捻じ曲げることになりかねない。
だから常々、由宇子はテレビ局と対立していた。

ところが、由宇子は父親からある事実を聞かされることで、
自身の「真実の追求」という姿勢に揺らぎが生じる。
他人のことに関しては、
あれだけ真実に対してストイックになれたのに、
いざ自分の身に降りかかると、
そうも言ってられない。

もし、父親の告げた内容が公になったら、
自分も父親も、
経営する学習塾も、
そこに通う生徒も、
由宇子の作る番組も、
それに関わったスタッフも、
みんなが不幸になってしまう。
真実を公表することによって失うものがあまりにも大きすぎるのだ。

ここはものすごく人間臭いところ。
他人に対しては、どれだけ偉そうなこと、
調子のいいことを言えても、
いざ自分が同じ立場になると、
途端に静かになってしまう人はけっこういる。
別に悪いことではない。
人間誰しも自分が一番かわいいから。
そんなことを嫌でも考えさせられる映画。

その流れの中で、
本作では"4つの衝撃"が待ち受けている。
いや、数は人によって違うかもしれないけど(笑)
暗く重く静かに進んで行く中で、
次々と発覚する事実から受ける衝撃は、
この映画の見どころかと。

あと、キャストの演技も素晴らしい。
特に、瀧内公美と光石研は、
いろんなドラマや映画で拝見しているけれど、
コメディな役もシリアスな役も幅広く演じられて、
好きな役者さん方です。

映画『由宇子の天秤』オフィシャルサイト

映画『由宇子の天秤』オフィシャルサイト

 

脅威の4時間34分!ボストン市役所の仕事と街の人々を映したドキュメンタリー『ボストン市庁舎』

2021年11月14日 22時19分16秒 | 映画


【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:130/241
   ストーリー:★★★★☆
  キャラクター:★★★★☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:☆☆☆☆☆(作品としてのBGMなし)
映画館で観るべき:★★★☆☆

【要素】
ドキュメンタリー
市役所
公務員
行政

【元になった出来事や原作・過去作など】
・ランドマーク
 ボストン市庁舎

【あらすじ】
多様な人種・文化が共存する大都市ボストンを率いるのは、
アイルランド移民のルーツを持つ労働者階級出身の
マーティン・ウォルシュ市長(2021年3月23日よりアメリカ合衆国労働長官に就任)。

2018~19年当時のアメリカを覆う分断化の中、
「ここではアメリカ合衆国の問題を解決できません。
 しかし、ひとつの都市が変われば、その衝撃が国を変えてゆくのです。」
と語る市長と市職員たちの挑戦を通して
「市民のための市役所」の可能性が見えてくる。

それはコロナ禍で激変する日本社会に暮らす私たちにもますます切実な問題だ。
私たちが知る<お役所仕事>という言葉からは想像もできない、
ひとつひとつが驚きとユーモアと問題提起に満ちた場面の数々。
ボストン市庁舎を通して
「人々が共に幸せに暮らしていくために、なぜ行政が必要なのか」
を紐解きながら、
いつの間にかアメリカ民主主義の根幹が見えてくるドキュメンタリー。

【感想】
まず、長い(笑)
4時間半以上って、
今まで観た映像作品の中で一番長い。

ただ、内容はとても興味深かった!
ボストン市庁舎での仕事の舞台裏を淡々と映していくのだけど、
「こんなこともするの?!」という驚きの数々。
いや、日本の区役所とかももしかしたらやってるかもしれないけど、
基本引っ越したときぐらいにしか利用しないからな。。。

とにかく、業務が多岐に渡りすぎてる。
警察、消防、保健衛生、
高齢者支援、出生、結婚、死亡記録など、
数百種類ものサービスを提供しているのだ。

でも、いわゆるたらい回しやシステマチックな対応とは程遠い、
人情に満ちたやり取りに心温まることも多い。
同性婚の誓いの言葉を取り仕切ったり、
駐車違反の取り締まりをしたかと思えば、
のっぴきならぬ事情を鑑みて、
違反切符を免除したりと。

他にも以下のような対応を行っていた。
・再開発に伴う立ち退きの防止策の案出し
・新しく立つ分譲物件の構造チェック
・ラテン系人種の就職支援
・有色人種の格差是正
・学校の定員を増やすべく、校舎新設の検討
・大麻ショップを開きたいアジア人オーナーと近隣住民の意見交換の場の取り仕切り
・街中に設置された監視カメラをウォッチして、交通量のチェック
・ラテン系女性の賃金を白人男性と同等にするためのシンポジウムの開催
・鳩を狩りにきた鷹の様子がおかしいという住民の対応
などなど。

もうね、「市民が快適に暮らすためのあらゆる業務」を請け負う
“何でも屋さん”みたいな印象。
日本だったら、「それどこに問い合わせればいいの?」みたいなのが、
まるっと市庁舎へ。
「何があったら311に連絡を。僕にも繋がるから」
という市長の漢気溢れる対応。

このドキュメンタリーを観て気づくのは、
様々な格差是正のための話し合いの場が設けられていたこと。
初めて知ったんだけど、
ボストンって2014年は貧富の差第1位だったらしい。
アメリカの中でなのか、
マサチューセッツ州の中でかは忘れてしまったけど。
しかも、白人の純資産の中央値が24.7万ドルに対して、
黒人が8ドルとか。

ボストンって移民も多いらしく、
そういう人種的な格差、
性別的な格差もあり、
日本とは比べものにならないほどの多様性がそこにはあった。
というか、基本単一民族の日本がどこまで多様性を叫んでも、
海外と比べてしまったら、
だいぶ事情が違うよなとも思ったけど。

そんな中で、
「市長の仕事は市民に扉を開いてやることだ」と言い、
市をよくすることで、
ゆくゆくは国そのもをよくしようと、
市民からの要望には目を通し、
様々なイベントに顔を出す市長の働きぶりがすごい。

ボストン市庁舎の仕事の舞台裏に興味があるなら観てもいいかも。
ただ、4時間半以上あるのと、
基本的にシーンが変わっても、
今ここにいるのは誰で、
何の話をしているのかの説明がないから、
ややわかりづらい部分はある(笑)

映画『ボストン市庁舎』オフィシャルサイト

映画『ボストン市庁舎』オフィシャルサイト