・・・・加工の説明は・・・・いいでしょ??

「引廻し」て言うのは是の事で、去年と思って居たら最近の「六角ガゼボ」の時でしたm(__)m
でも、そもそも電動のジグソーを買ったらこれも・・・・m(__)m
ではまずテーブルから

中央の切込みを合わせて脚を立てたら、

脚の補強を(効くのかどうか微妙ですが)入れて、

天板を乗せてやれば出来上がり。
続いてスツールも行っときますか?(今週いっぱい引っ張りたかったけど)

座脚を二枚並べて、座脚にあけた穴に座脚補強を貫通して、穴の位置と座脚補強の切込みの位置を合わせて
座脚補強を下へおろして切込みを咬み合わせて組立てます。
ま、座板を二枚立てた状態で並べたまま作業するには、若干バビル二世の力を借りなければ・・・?
難しいので、座脚一枚に座脚補強一枚を組付けた状態で、もう一枚の座脚補強を少し深めに
貫通しておいてから、二枚目の座脚を用意して組付ける、と言うのが正解ですかね?

で、座板をホゾを合わせて乗せて、

背板を同様に取付ければ、スツールも出来上がりです・・・・が
この背板、多少斜めになっているとは言え、乗っけただけです
ホゾの加工が硬めに出来ていれば、そう簡単にははずれたりしないと思いますが、
このホゾに一工夫加えといてやると更に確実かも・・・??
言葉でうまく説明できるか?
座脚の背板用の二つのホゾの凸の上側の部分と、背板の凹の12mmの部分の片方を
45°に斜めに切り込んで、お互いに引っかかる様にしておいてやれば、
絶対大丈夫かと思います。
但し、これをやる時は、背板の方は図面通りの加工からホゾ穴を斜め45°に削り込んで
広げてやればいいのですが、座脚の方はホゾを60mmから70mmへ上に伸ばして作ってから
奥へ向かって45°に削り込んで作らないと、背板が座板に乗ってしまって逆に
外れやすくなるので注意して下さい。
解ってもらえるかな??
で、スツールをあと二つとテーブルをセットにして

こんな感じで出来上がりです。
追記
大津の痛ましい事故、以前に仕事で当にあの道路を通った事が有ります
・・・・何とも・・・・

「引廻し」て言うのは是の事で、去年と思って居たら最近の「六角ガゼボ」の時でしたm(__)m
でも、そもそも電動のジグソーを買ったらこれも・・・・m(__)m
ではまずテーブルから

中央の切込みを合わせて脚を立てたら、

脚の補強を(効くのかどうか微妙ですが)入れて、

天板を乗せてやれば出来上がり。
続いてスツールも行っときますか?(今週いっぱい引っ張りたかったけど)

座脚を二枚並べて、座脚にあけた穴に座脚補強を貫通して、穴の位置と座脚補強の切込みの位置を合わせて
座脚補強を下へおろして切込みを咬み合わせて組立てます。
ま、座板を二枚立てた状態で並べたまま作業するには、若干バビル二世の力を借りなければ・・・?
難しいので、座脚一枚に座脚補強一枚を組付けた状態で、もう一枚の座脚補強を少し深めに
貫通しておいてから、二枚目の座脚を用意して組付ける、と言うのが正解ですかね?

で、座板をホゾを合わせて乗せて、

背板を同様に取付ければ、スツールも出来上がりです・・・・が
この背板、多少斜めになっているとは言え、乗っけただけです
ホゾの加工が硬めに出来ていれば、そう簡単にははずれたりしないと思いますが、
このホゾに一工夫加えといてやると更に確実かも・・・??
言葉でうまく説明できるか?
座脚の背板用の二つのホゾの凸の上側の部分と、背板の凹の12mmの部分の片方を
45°に斜めに切り込んで、お互いに引っかかる様にしておいてやれば、
絶対大丈夫かと思います。
但し、これをやる時は、背板の方は図面通りの加工からホゾ穴を斜め45°に削り込んで
広げてやればいいのですが、座脚の方はホゾを60mmから70mmへ上に伸ばして作ってから
奥へ向かって45°に削り込んで作らないと、背板が座板に乗ってしまって逆に
外れやすくなるので注意して下さい。
解ってもらえるかな??
で、スツールをあと二つとテーブルをセットにして

こんな感じで出来上がりです。
追記
大津の痛ましい事故、以前に仕事で当にあの道路を通った事が有ります
・・・・何とも・・・・