ここ最近割と結構な頻度でアタックチャンスがやって来てますが
(「アピールチャンス」の事ですm(__)m)
今日も昼飯後に覗いていたらやって参りまして
沢山の方に覗いて頂いたようですm(__)m
相変わらずの代り映えのない記事を覗いて頂いて
有難う御座います m(__)m m(__)m
と言う事で、今日も変わり映えのないバーチャル施工を続けます。
と言っても、昨日までに一応の下準備は終わったので
今日からは、柱を建て込んで行きます。
柱を組立てる際にレベルを合わせて長さ切りをして有るので
穴の底のPC平板の上に乗せるだけで高さは合っている
(はずです?)
けど、通りを見るのに糸を張るのを忘れてますねm(__)m
なのでこの柱をキッチリ立てて、手前だけではなく
奥へ向かっても、手前の様に控えを取って建てたら
この柱に控え材の切れ端を挟んで水糸を巻き付け
境界のブロック塀から、この水糸迄の距離を測っておきます
で、反対側には(このパーゴラの延長の終点側)
杭を打ち込んで、先ほど測った距離と同じ位置に
水糸が止められるようにスリムビス等を打ち込んでおいてから
水糸をある程度引っ張って止めておきましょう
通りを見るだけなら多少ゆるめでも大丈夫ですが
風の強い日とかだと、糸が揺れて確認が難しいです?
控え材の切れ端を挟んでいるので
2番目の柱以降は、水糸から挟んだ材料の厚み分だけ
離れた所に柱が立つことになりますから
水糸から柱までの隙間を確認しながら柱の位置と
前後左右の立を同時に確認しつつ建てて行く事になるので
バビル二世の手も借りつつ。
柱間の距離を決められる定規(単純に1575mmの真直ぐな棒でOK)
を作っておてい、ここだけでも簡単に決められるようにしておくと
作業の進み方が全然変わってきますので、お試しあれ!
てな具合に所定の数の柱を立てたら
立てるごとに、絵の様に控えと、筋交を取って
逐次、柱が倒れない様にしておきましょう
+控えの杭から、柱の足元へ向かって
水平にも繋を取って置いて下さいm(__)m
でないと、この後土を入れて埋め戻して行くのに
柱の足元が前後に動いてしまいますm(__)m
左右方向も、筋交が入っているので
左程ではないと思いますが
一スパンおき位に脚ものと邪魔にならない辺りに
繋材を入れておく方が良いかもしれませんm(__)m
(何時もの基礎ありきで絵を作ってる・・・言い訳)
てな具合のいい加減な施工ですが
今週は、ここまでです。
今週も覗いて頂いて有難う御座いましたm(__)m
また来週です。