如月と言っても、私にはそんな粋な事は
何もない・・・振りをしておきたいのですが
そうもいかない二月です?
さて、今日も加工です。
先週の続きで「加工図4」の一番下の段の
「5通り根太」と「ステップ横通り根太」です。
(土曜と同じ図面ですが一様ね)
まずは、「5通り根太」からですが、見ての通りと言うか
絵的には(現物も)「1通り根太」を裏返して半欠きの裏側を
15mmの深さに欠き込んでやればOKということです。
左側の木口を「C5柱」の15mmの欠き込みにかみ合わせ
右側の木口には「A5柱」の15mmの欠き込みが噛み合ってきます
中央の欠き込みには「B通り根太」と「B5柱」とした
「手摺の柱」が噛み込んできます
造り方は、当然 丸鋸櫛歯で金槌トントンからの
ノミでゴリゴリシュッシュッで出来上がり
(・・・・・??大丈夫か!5?歳)
続いて「ステップ横通り根太」ですが
この根太は都合二本必要なのですが
順番に追掛けてきたら材料の取合せが悪くなって来て
木取が出来なくなったので最後に予備材として
10f材を取るような形で加工図を追加して有りますので
・・・宜しくm(__)m
取敢えずここでは一本だけ取っておきます。
長さは1829mmで、両端とド真中を89mm幅に
半欠きにしてやればOKです。
遣り方は・・・・も~えっか?m(__)m
と言う事で、今日はお仕舞い!
外はひどい風で、台風の様です
我ボロ屋は木製サッシがガッタンガッタン
大騒ぎです(若干JAROm(__)m)
では、失礼しますm(__)m