昨日今日とメチャメチャ暖かです!
昨日は買い出しの途中で寄り道をして
先々週だったかに紹介した桜スポットへ
既にこんな勢いでした
我家の南側の小さな花壇もこんなのや
復活を果たした「牡丹」が蕾を付けていました
室内は暖房を使っても無いのに22℃も有ります
(隙間だらけのボロ屋なのに)
当に春です!
と言う事で、今週もデッキの「バーチャル日曜大工」を続けます
(見覚えのある絵ですが、少し違いが?)
先週末に言った様に、私の段取り悪で
絵の順番が入れ替わっていてチョッとコマッタちゃんです
実は、この絵の様に一番奥の「床板」を取付けたら
「ステップ」部分を完成させる前に
今日やる仕事をやっておかないと
と思って居たのにボケ~~ッとC,G,作りをしてるから
順番が入れ替わってしまったわけです(言訳m(__)m)
で、何かと言うと、これです!?
Lアングルで「束」や「柱」を土間コンクリート部分(土間コン)へ
固定してやります・・・m(__)m
これが先週、手順をグダグダにしてしまった
大元なのですが、一番奥の「床板」を取付けて
「手摺」を取付けたら、「根太組」を所定の位置へ戻して
各「柱」の立を出して「根がらみ」を取付けて
「パーゴラ柱」の立を固定した時点で
要所要所の「柱」「束」の足元へLアングルを取付け
土間コンへ固定してしまいます
取付場所は、今回の様な物の場合は
取敢えず「柱」の足元は全部取付けて
それを基準にした感じで一ヶ所飛ばしな感じで
「束」にも取付けて固定するくらいで大丈夫です
(見えにくいけど大体そんな感じでしょ?)
木部に対しては何時もの65mmのコーススレッドで
大丈夫ですが、土間コンに対しては
去年の今頃に紹介した「コンクリートビス」なるものを
使って頂くか、樹脂の「アンカープラグ」を打込んでおいて
ステンレスの30mm程度のビスを打込んで止めてやります
打込むビスやコーススレッドの本数は使用する
Lアングルにもよりますが、出来れば最低でも
二本づつは打ち込んでやって下さい
(木部もコンクリート部分も)
と言う事で、今日はここまでですm(__)m
因みに今日も暖かかったので
久しぶりに市内まで仕事探しに
チャリしてました
少しづつ体を動かして行かないと
色々と使い物にならなくなりますからね
ではまたm(__)m