Wild Plant

Colonel Mのブログ

無駄な仕事!↷

2022年06月17日 | DIY

先日来、村がおかしいと言っていたら

お詫びか、サービスの様なPV数が上がっておりました⁈

昨日生徒たちとそれなりに頑張ってやった仕事が

若干・・・反故にされました↷

 

さて、今日も飽きずにを立てます(もう十分!飽きた)

 

 

同様に(飽きたっちゅうに!)・・・じゃ

これで

 

(UP!)

足元の固定詳細です、こんな感じに固めて行きます

 

 

まずは、の木刃側から2x1(ニイチ、30x60程度の木材)

平使いの木刃に当てて

 

 

100mm程度に切った2x1を、会所桝の外枠に当てて

先の2x1へ取付けてやります

 

 

100mmの2x1の位置を決めるのが難しいので

鉛筆会所桝300mmの2x1の当たっている入角部分

を付けておいて、一度外して作業する方が良いかと思います

 

 

下の2x1の位置を固定出来たら、その上へ更に2x1を固定します

今度は2x1を縦使いにして、先に止めた2x1の上へ乗せ

下の2x1の位置を固定すると共に、の横面上に2x1の横面

ピッタリと当て、下の2x1に止めてやります

 

 

基本的には、これで位置は動かなくなります

(上へ強引に引っ張れば抜けますよ!)

念のために、上の2x1の横面、両面から65mm

コーススレッドを打込んで置けば・・・まず、動く事はいと

思います(立は別ですよ!)

 

と言う事で、元に戻って

 

 

の位置を決めたら、先程の様に足元を決め

 

 

を取って、を決めたら

 

 

引続き、先に用のを打って置いて

 

 

を持ってきたけど

データー量が厳しそうなので

中途半端ですが、今日はこの辺で失礼m(__)m

 

では又明日

(全然大丈夫だったけど・・・まッ、良いか⁉ではでは)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか無事に終了?

2022年06月16日 | DIY

蜜柑山の整備と言う事で、学生達にゲート作らせているのですが

人数は14,5人居るのに、道具は3,4人分づつしかないような状態で

作業をするので、仕事の種類をアッチコッチに分け

それを私一人で指導するので

学生達に説明して回るのに、時間の半分近くを使って

その間、学生たちはサボり放題になる

説明が行き届かないので、解らない所が出て来ると

作業が止まるしで・・・

あら大変!ま~どうしましょう⁈な一日でした

疲れた!(午後からは私まで一緒にサボって・・・)

 

と言う事で、建込もサボリパターンです

 

 

昨日と同じ様に、長さ切りしてレベルを合わせたを持って来て

の向きを間違えない様にして、会所枠の中へ落し込み

 

 

位置を決めたら、足元を固定して

 

 

を取って、を固定してやります

 

 

はい、二本目が立ちました(チョット飛ばし過ぎじゃね?)

 

 

で、更に三本目(だから、飛ばし過ぎだろ⁉)持って来て

 

 

位置を決めたら、足元を固定して

 

 

を決めて、固定して

 

 

更に次を持って来て(いい加減にしろ‼)

 

 

位置を決めて、足元止め

 

 

立を固定したら

今日はこの辺で、勘弁しといたら~!

(只々絵を並べただけだろ!いい加減にしろ!)

 

と言う事で、又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エライコッチャ~~!

2022年06月15日 | DIY

今日(6/14)は何時もの火曜日で、午後からプチ先生をしていましたが

明日(今日)は、終日本物の先生がお出掛け出張

又又、素人の私が授業を実施します・・・

しかも、水曜は実習とは言え、2時間目から

6時間目迄フルに授業の有る日です・・・

♪何とか な~れ~♪(by古井戸)

(・・・?ひょっとすると、水曜は7時間目迄有った様な?)

 

兎に角、建込です

一様、昨日までにレベルは全部調整して

の長さは、其々の基礎の高さに合う様に

長さ切りして、三枚を組み合わせた状態と言う事で

進めて行きます(勝手に)

 

 

水糸を避け乍ら、一本づつ(三本づつ?)会所枠の中へ落し込み

 

 

基礎の底に付けた位置の墨に合わせつつ

水糸に触れるか触れないかの位置へ立て

更に自体の水平器を当てて確認しながら

 

 

それらがOKの位置で、動かない様に会所枠を利用して

位置を固定してやります

 

 

四方ともに2x1≒30Cm程度に切った物を使い

下の二本には会所桝の外側に当たる様に

10Cm位に切った2x1を取付けて位置を固定してやります

 

30Cmの2x1を挟む様にして柱位置を決め

その位置で会所桝を挟む様に10Cmの2x1

30Cmの2x1の裏側へ取付けてやります

これだけでは、まだは動くので

先に止めた2x1が動かない様に更に2x1を上に乗せて

の位置を決めながら下の2x1へ固定してやれば

取敢えず位置は動かなくなります

 

 

で、この時点での立もそれなりに出ていないと

立を決める位置がズレると言う事に成りますので

位置を決めると同時の立同時進行で決めて行ってください

なので、の位置固定したら、続けて

を打って、の立を固定してやります

 

 

一方が決まったら、更に90°逆側水平器を当てて確認して

良ければ2x1控えを打ち付けてやります

は何時もの寸角OKです

 

 

と言う事で、グダグダですが取敢えず一本立ったので

今日はお仕舞いですm(__)m

 

さて、明日(今日)はどうなる事やら・・・?(解りません!)

 

ではでは

(相変わらず、村の方では記事のUPが認識されてない感じ?)

昨夜アタックチャンスを頂きました
覗いて頂いた方、ポチット頂いた方
有難う御座いましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎駿のモデルさん?

2022年06月14日 | DIY

らしき人(?)を学校で発見しました

(構内のヒマラヤスギに出来たマツボックリ(スギボックリ)?)

絵が遠くてイマイチかも知れませんが

こんな感じの絵、あちこちで出てきませんでしたかね?

 

さて、です

 

 

再度、加工図を掲げて確認をしておきます

今回は、サンドウィッチガゼボと言ってるだけに

やらやら、部材を色々合わせ技で一本にしています

(柔道では有りません!)

で、まず最初の三枚の部材を貼り合せて一本にして居ます

その組付けの絵を作ってないので(又、手抜き!)

口頭(口先だけ)で説明して行きます

簡単に言うと、GL墨から下をレベルに合わせて長さ切りして

内柱(本当は中柱ですm(__)m寸法も135に成ってるけどm(__)m)

間違えて書いて有る2x4の方のを芯にして

その両外へ外柱本物の内柱65mmコーススレッド

貼り付けて行くと言う事です

まずは、基礎のレベルを取って出た高低差分

加工図の右側の部分の470mmに±してレベルを調整

その後で中柱を下にして、その上へ外柱、もしくは内柱を乗せ

GL墨の位置を揃えつつ、2x62x4幅の差50mmを振り分けて

25mmづつに2x6木刃の出を調整して≒300mmピッチ

コーススレッドを一ヶ所二本づつ打ち込んで止めて行きます

コーススレッド木刃からの位置は、下になっている

2x4に打ち込むつもりで2x6木刃から40mm位の位置で打ち込みます

で、中柱の上端外柱の上端から90mm上へ突き出し

内柱は、更に中柱の上端より45mm突き出す事に成りますが

この辺りの部分で、外柱木口より上中柱の面の部分からは

コーススレッドを打込まずにいて下さい

この部分へは、後で外桁が合わさって来るので

中途半端な所コーススレッドを打ってしまうと

止用のコーススレッドとぶつかって、施工できなくなるので

注意して下さい!

 

と言う事で、八ヶ処分、二十四本柱材長さ調整して

組み付けたら・・・やっと・・・

 

 

が立てられます・・・

 

面倒臭いので・・・明日(6/15)からです

 

日曜に久しぶりにアタックチャンスをゲットしました

ここの所、学校で色々やっているせいで

取り逃がしていましたが、日曜の夕刻にたまたま発見

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり村が変です⁈

2022年06月13日 | DIY

今日も、やっぱり掲げたのに掲がってない⁈

どおなっているのやら?

 

昨日(6/10)の収穫は、相変わらずの右利き

 

 

又、こんな本を購入、更に店になかったので

発注を掛けてきましたが

そちらも、毎度の半藤さんです(完全に定番化してる)

 

と言う事で、今週はいよいよ上物を建て込んで行きます

その前に基礎のチェックをしておきます

 

 

土曜に全部の会所桝を据え付けたので

水糸を元に戻して、再度、位置の最終確認をしておきます

 

(何やら見た事の有る様な絵ですが?)

こんな風に、当に描いたように収まってくれていれば

文句はないですが、一度でこんなに上手くは行かんでしょう(多分?)

まッ、そもそもこんなにキッチリ位置を合わせる必要もないですが

 

でッ、その位置を確認したら、先に水糸の外面に合わせて

ズラしてやります

 

 

だけでは、何が有ったか良く解りません

四辺の外側になっている水糸右下がりの方

下へ52.5mmズラし、右上がりの水糸

右へ52.5mmズラして、何方も2x6の横面に沿う様にズラします

で、もう一方の内側に通っている水糸

右下がりの方を67.5mm下へズラし、右上がりの方

67.5mm右へズラします

今度は、この水糸の位置が、2x6の木刃の面になる訳です

 

で、位置の上のスペースが開いたところで

基礎のベース会所桝の蓋の高さレベル

科学の力(レーザーレベラー等)で取るか

自然の力(昔ながらの水管)で取った所で

(どちらも詳細はデッキ関係の過去記事でm(__)m手抜き)

今日はお仕舞いです

 

実は最近、こんなのも読んでます

 

 

なけなしをはたいては、ばっかり買って来る

バカなオヤジですm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする