河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

ちょっといっぷく7

2022年02月22日 | よもやま話

 梅の季節です。

 梅といえば鶯。

 「梅に鶯」は、仲の良いもの、絵になるものという意味で使われます。しかし、ウグイスが花の咲いた梅の木にとまることはまれだそうです。なぜならウグイスの餌は虫だからです。この季節、まだ虫はいません。梅の花の蜜を吸いにきているのはメジロ(目白)です。

 

 とはいえ、「百花の魁(さきがけ)」として咲く梅と、「春告鳥(はるつげどり)」とも書くウグイスの取り合わせは風流です。

 花札に描かれているのもメジロです。

 花札ほど日本的で洗練されたデザインはありません。花札は博打(ばくち)に使われるので、札を一目見て判断できるように、余計なものを一切そぎ取ったからでしょう。

 ちなみに花札が表に出てくるのは明治時代の中ごろです。それまでは博打をさせないために花札禁止令が出されていました。その禁止令を廃止したのは初代総理大臣の伊藤博文です。

 伊藤博文の奥さんの名は「お梅(下町芸者だった頃の名。本名は梅子)」さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする